2018年9月アーカイブ

ワイングラスでグラスハープ(^^♪

● 三連休明け

ミニ飛ぶ教室の代休もあり、月曜から水曜までの三連休だったジャパンフレネ。
時間の区切りがうまくできなく、授業への出入りが頻繁だったり、授業中マンガを読んだりの二人・・・。
何でもありの自由はないので、はてさて、どうしたものか?
早速、ミーティング。

● ワイングラスでグラスハープ

音の授業あれこれの続き。振動を確認した後、風船を膨らませ、
それを紙コップにつなげて風船電話(^^♪

P9270221_R.JPG
P9270223_R.JPG
P9270224_R.JPG










声を出すと、風船の中の発泡スチロール球が振動。
子どもの声よりも、大人の低い声の方が、より振動します。

P9270225_R.JPG
P9270226_R.JPG
P9270227_R.JPG










風船を膨らませ、風船電話!
とてもよく聴こえます。

P9270228_R.JPG
P9270229_R.JPG
P9270231_R.JPG










ワイングラスに水を入れ、音階を作ります。
同じグラスだと調節が難しいので、大きさが違うグラスを使っています。
100均のグラスは、音が良くないけれど、割れても構わないので、
100均のワイングラスで(^^♪

P9270232_R.JPG
ワインの縁をまあるくこすってみると、あれあれ不思議!
きれいな音が出るではありませんか!
『ドレミの歌』と『カエルの歌』を弾いてくれました。
阿部さん、ありがとうございます。

学習発表会でグラスハープを発表することも決定!

● ジャパンフレネあれこれ

藤田嗣治展を観に行ったので、そのお話を・・・。

※ 絵の変化を読み取る
※ 戦争中に描いていた絵と、その前後の絵を比較する。

P9270239_R.JPG

「ネコ、何匹いるかな?」
ネコの数当てから入り、この絵のタイトルを考える。
『争闘―猫』
闘争という単語は出てきました。

P9270242_R.JPG
P9270243_R.JPG










アッツ島玉砕の絵・・・。
「何故、こういう絵を描いたのかな?」
「この絵の中の人たちは、何をしているのかな?」
「戦争が終わった後、藤田は何を考えただろう?」

P9270246_R.JPG
P9270249_R.JPG
P9270247_R.JPG










お弁当の時間が一番楽しい!
山梨で買ってきたマスカットをみんなで食べました。

P9270250_R.JPG
P9270253_R.JPG
P9270251_R.JPG










エイドリアン先生の英語講座も絶好調!
ミニ飛ぶ教室(^^♪
勝沼近辺のハイキングです。

1日目 9月22日(土) 甲斐大和駅→竜門峡→天目山温泉→大善寺

● いざ!甲斐大和へ!

中央線、8時44分高尾発小淵沢行各駅停車に乗車して、甲斐大和駅下車。
何を間違えたのか、東京行の電車に乗った子1名&遅刻者1名・・・。

P9220157_R.JPG
P9220152_R.JPG
P9220153_R.JPG










OBも含め、参加者総勢21名です。

P9220155_R.JPG
P9220156_R.JPG
P9220158_R.JPG










登山客が多く、結構混んでいます。
席は、ばらばら・・・。

● 竜門峡→天目山温泉までハイキング

甲斐大和駅下車。この駅の旧名は、初鹿野(はじかの)。
初鹿野→勝沼(現甲斐大和→勝沼ぶどう郷)は、松本清張の『砂の器』の舞台になったところ。
※ 作曲家(加藤剛)の愛人(島田陽子)が血が付いたシャツを細かく刻み、両駅間の間で車窓からばらまく。それを執拗に拾い集める刑事(森田健作)は、千葉県知事になっちゃった。

駅前から竜門峡入口までバス。そこから徒歩1時間強で天目山温泉に着く。
天目山は、蕎麦切りの発祥の地。同時に武田家滅亡の地としても有名です。

P9220159_R.JPG
さあ!スタート!

P9220162_R.JPG
P9220161_R.JPG
P9220163_R.JPG










ここは、穴場です。遊歩道も整備され、小さい子も安全に歩けます。
日川上流部、小さな滝もたくさんあります。
人は、ぼく達以外、だ~れもいません。

P9220164_R.JPG
P9220165_R.JPG
P9220167_R.JPG










休憩所で早目のお弁当♪

P9220166_R.JPG
川岸でお弁当を食べると、とても気持ちいい♪

P9220169_R.JPG
P9220171_R.JPG
P9220172_R.JPG










でっけえスズメバチの巣をゲット!
栗やクルミも拾えました。
                                        
P9220178_R.JPG
P9220177_R.JPG
山梨県ナンバー1のアルカリ温泉!

P9220173_R.JPG
P9220174_R.JPG
P9220175_R.JPG










だ~れもいません。
お子様方は、露天風呂でダム作り(^^♪

P9220176_R.JPG
お肌、つるっつる(^^♪

P9220180_R.JPG
いいお湯でした。
市民バスで大善寺まで行く途中、バスの運転手さんが
旧甲州街道や宿について、色々教えてくれました。

● 宿坊 大善寺

ここは、20年前から年に数回、授業づくりの合宿をしていました。
国宝葡萄薬師が祀られている由緒あるお寺です。

P9220182_R.JPG
P9220184_R.JPGP9220183_R.JPG










中も綺麗になっています。

P9220186_R.JPG
P9220185_R.JPG
P9220189_R.JPG










おなか、空いた~!

P9220187_R.JPG
P9220190_R.JPG
P9220188_R.JPG










いただきま~す(^^♪

P9220191_R.JPG
りゅうちゃんママのお誕生日でした♪♪♪

P9230192_R.JPG
お休み前のウノ!


2日目 9月23日(日) 大善寺→ブドウ資料館→天空の湯→勝沼ぶどう郷駅

朝ご飯を食べて、9時30分、大善寺を出発します。

P9230193_R.JPG
ものすごくいい天気!

 ひたすらブドウ畑の中を歩く

昨日歩いた竜門峡を流れる日川にかかった太郎橋を渡ると、あたり一面のブドウ畑!

P9230194_R.JPG
P9230195_R.JPG
P9230200_R.JPG










こんな感じです♪

P9230197_R.JPG
P9230198_R.JPG
P9230199_R.JPG










この季節、白ワインを作る甲州種がメインだと、ブドウ農家の方が教えてくれました。
このあと、ブドウ狩りのグループとブドウ資料館に行くグループにわかれました。

P9230206_R.JPG
P9230208_R.JPG
P9230209_R.JPG










ブドウ資料館はメルシャンが管理し、隣にはおしゃれなレストランが・・・。

P9230210_R.JPG
P9230207_R.JPG
P9230211_R.JPG










ワインのティスティングが楽しめます。

P9230212_R.JPG
P9230213_R.JPG
このあと、温泉に♪

P9230214_R.JPG
P9230215_R.JPG
P9230216_R.JPG










P9230217_R.JPG
P9230218_R.JPG
P9230219_R.JPG










ほうとうを食べたかったのだけれど、お店が長蛇の列・・・。
ブドウの丘天空の湯のレストランでお好みのものを(^^♪
また、行こう!天目山&勝沼!
楽しかったね♪
● 世界を変えた書物展

毎週金曜日は、お散歩の授業!
「お母さんがね、世界の書物展に行きたいって言っていたよ」と、ちいぼう。
さっそく調べてみたら、上野の森美術館で『世界を変えた書物展』が”!しかも、無料!
金沢工業大学の蔵書です。

P9210115_R.JPG
P9210114_R.JPG
P9210116_R.JPG










金沢工業大学が蒐集した希少本が!

P9210112_R.JPG
レア本の定義
科学に関するレア本がずらり

P9210122_R.JPG
P9210121_R.JPG
P9210124_R.JPG










オイラーの『無限解析入門』 1748年 初版
こういう物がずらりと並んでいる。
金沢工業大学、裕福なのかな?

P9210126_R.JPG
P9210128_R.JPG
P9210127_R.JPG










リリエンタールやライト兄弟 航空関係の本
りんちゃん、何語かわからないけれど、熱心に読んでいます♪♪♪

P9210134_R.JPG
X線 レントゲンの本

P9210135_R.JPG
P9210136_R.JPG
P9210138_R.JPG










長岡半太郎とアインシュタインの相対性理論

P9210137_R.JPG
広島原爆の米軍資料も・・・

P9210145_R.JPG
P9210143_R.JPG
P9210144_R.JPG










ルネッサンス期から50年刻みで著名な論文が出てきた国を現す図。
最初はイタリア、そして大英帝国、ついにアメリカが出てくる・・・。

P9210146_R.JPG
「何か感動したことあった?」
「全ての考えがアインシュタインにつながっているのことに感動した」

P9210148_R.JPG
P9210149_R.JPG
P9210150_R.JPG










アリストテレスからスタートし、最後は全てがアインシュタインにつながっていく・・・。
金沢工業大学、ありがとう!












写真を読む―『トランクの中の日本』

今期二回目の『写真を読む』授業。
想像力をどうかき立てるかがポイント。それを強化するための練習。
一回目は、映画のスチールから、その場面の状況を判断した。
二回目は、何度も行ってきた『トランクの中の日本―米従軍カメラマンの非公式記録』(ジョー・オダネル&ジェニファー・オルドリッチ)から、超有名な写真を使って!

● この写真をどう読むか?―いつ・どこで・誰が・何を・どうしたか?

写真という映像を隅から隅までしっかり見つめ、細かく分析し、状況を明らかにしていく。

P9200106_R.JPG
P9200088_R.JPG
P9200086_R.JPG










※ いつ?→季節は?
「今じゃないよね」
「そうとう昔」
「裸足だ」
「坊主頭だし、兄弟をおぶっている」
「おぶい紐なんて、今は使わないし」
「汚れているし、戦争中かな?」
「半ズボンはいているから、寒い季節じゃないよね」

※ ここはどこだろう?
「外国じゃないよね」
「何を着ているんだろう」
「これはね、昔の小学生の学生服かな、おれが子どもの頃、こういうの着ていた子がいたよ」
「戦争の被害にあった場所かな?」

● 大発見!

「この白い石みたいの、お墓?」
「いや、字が書いていないし、凝んな小さいお墓はないよ」
「何かの標識?」
「あ!この子の足もと・・・。立ち入り禁止のラインじゃないの?」
「その下に石垣みたいのがあるよ」
「石垣の下に何かあるのかな?」

● 誰が?

「二人は兄弟かなあ?」
「何を見ているんだろう?」
「小さい子、死んでいるんじゃないの?首がおかしいよ」
「死んでいる子を何でおぶっているの?」
「足もとの下は、戦争で攻撃を受けたところ?」
「たくさんの人が死んでるんじゃない?」
「死んでるんじゃなく、集められてる?」
「それを見ているから、深刻な顔をしているんだ」
「悲しくないのかなあ・・・」

● 何を・どうした?

「死んだ人を集めて、どうするの?」
「焼くんだ!!!」
「たくさんの人が死んで集められてる」
「その場所は、どこだろう?」
「広島か長崎だ!」

ここで初めて原爆という言葉が出てきた。

「原爆は、どこに落とされたの?」
「広島と長崎」

1945年の8月9日の数日後、長崎の火葬場で一人の少年が弟を背負い、直立不動で立っていた。
少年の弟はすでに死亡している。

こんな感じで写真を読んだ。

その後の少年の行動は、わからない。
写真集の文章を読んであげた。
小1から小6まで、真剣に写真を読んだ。
小1の子の発言も多数。

求められるのは強制力ではなく想像力...。
想像力は、出会いから始まる。その出会いは、偶然かもしれない。
また、大人が用意したものであるかもしれない。
その出会いが互いのダイアローグの中でスパークし、発酵されていく。

「このあと、どうしたい?」
「・・・、広島か長崎に行ってみたい」
「来年のミニ飛ぶ教室で行ってみようよ」
「ちょっと遅すぎるかなあ」
「行く前にどういうことをしなきゃいけない?」
「広島や長崎のことを調べたり」
「原爆のことも調べなきゃね」

こうして、子ども達は動き始める・・・。

※ 『トランクの中の日本』 1995 小学館
1945年の、若い米軍の兵士ジョー・オダネルがヒロシマ、ナガサキほか焦土の日本を記録した。
非公式に私用カメラで撮った300枚のネガは帰国後、戦争のいまわしい記憶といっしょにトランクに入れ、封印した。1989年、屋根裏にしまい込んだままのトランクを開け、写真を公開。

P9200104_R.JPG
P9200105_R.JPG
P9200089_R.JPG










この夏、広島に行った京ちゃん、写真を興味深そうにみるミハル。
 戦争の授業とフォークソング

弟がPPMスタイルのバンドをやっている。
アメリカンフォーク→プロテストソングもいいなあ。
じゃあ、ジャパニーズフォークも取り入れて、戦争の授業をするかということで・・・。
弟のバンドブリージンと盟友川原徹三の川原バンドのジョイントが決まりました!
授業者は木幡、定番の『森永マンナ』の縮小版で・・・。

P9140001_R.JPG
P9140003_R.JPG
P9140004_R.JPG











昭和12年の朝日グラフの裏表紙に森永マンナ(ビスケット)のCMが・・・。

〇〇〇が〇〇れば〇〇〇が〇〇る

〇の中に入る音(単語)を考える。
昭和12年という状況をどうイメージできているか?

みんながたべればにほんがかわる

まんながまもればにほんがかわる

こどもがそだてばにほんがかてる

実際は、こう書いてありました。

こどもがふとればにほんがのびる
(子供が太れば日本が伸びる)

空恐ろしいコピーです。知らず知らずのうちにアイデンティティーをからめとられ、一億総動員・・・。
戦争の道にひた走る状況は、現在の日本に似ていませんか?

『出生軍人の家』の表札、體力手帳、戦時中のマッチのラベル、その他いろいろな資料を見ながら、想像力を働かす。

P9140005_R.JPG
命はひとつ 人生は一回
だから命をすてないようにね
慌てると ついふらふらと
御国のためなのと言われるとね
青くなって しりごみなさい
にげなさい かくれなさい

※ 『教訓1』 加川良(1917~2017)


P9140006_R.JPG
P9140008_R.JPG
P9140010_R.JPG










あの日の先生は かがやいてみえた
大きな声で教科書を 読んでくださった
ほとんど何も わからなかったけれど
心に 刻まれた あの日の授業

※ 『あの日の授業』 詞:笠木透(1937~2014) 曲:安川誠
※ 新しい日本国憲法を熱っぽく語ってくれたあの日の先生


P9140012_R.JPG
P9140014_R.JPG
P9140013_R.JPG









The Cruel War is raging, Johnny has to fight
I want to be with him from morning to night.
I want to be with him, it grieves my heart so,
Won't you let me go with you?
No, my love, no.

残酷な戦争が迫ってきているわ、ジョニーが戦わなくちゃいけない

私は朝から晩までずっと一緒に居たいのに

彼と一緒に居たいの、そんなの辛くて堪えられないわ、そうよ私も一緒に連れていってちょうだい?

だめだよ、愛しい人、だめだ

P9140025_R.JPG

深く考えさせられ、同時に盛り上がった一日(^^♪

ありがとうございました!

● お料理の授業は、NTKG

納豆卵かけご飯です(^^♪

P9190062_R.JPG

P9190067_R.JPG

P9190068_R.JPG










納豆各種取り揃えました!

P9190069_R.JPGP9190072_R.JPG
P9190070_R.JPG










納豆まぜまぜ(^^♪

P9190073_R.JPG
P9190075_R.JPG
P9190074_R.JPG










シンプル!美味しい!NTKG!

● 朝のミーティングで作品発表!

朝のミーティング・・・。
「何か、おもしろいことないかな?」
「はい!折り紙で立体を作ってきました」
早速、京ちゃんの作品発表!

P9180030.JPGP9180029.JPGP9180031.JPG
 正6面体や正12面体など、全て正多面体の面ナシ!
ブラボー!

P9180033.JPG
P9180032.JPG
P9180034.JPG










1個作るのに30分はかかるそうです。

P9180036.JPG
ウルトラマンが多面体の中を調べています(^^♪


● 線路は続くよ、どこまでも

朝、ひろかずママから、メールあり。
「ひろかずは、電車で寝ているようで、京王線をどんどん進んでいます。遅刻します」
「橋本行に乗ってるようです。今GPSで京王多摩センターにいます」

「ひろかず、寝過ごしちゃってるみたい」
「また、橋本まで行くのかな?」(爆笑)

そして12時29分、「おはよう!」
「どこまで行ってたの?」
「うん、橋本」
「やっぱり!」(爆笑)

 簡単だけれど面白い!―ちぎり絵でデザイン・あ♪♪♪

折り紙や広告紙、新聞紙や雑誌のグラビア、何でもいい。
それをちぎって、コピー用紙に貼り付ける。
ちぎった紙に鉛筆やクレヨンで何かを書き足してみる。
それで、オブジェの出来上がり!

P9180041.JPG
P9180040.JPG
P9180042.JPG










子ども達、予想外のオブジェを作る。
驚いた!

P9180044.JPG
P9180054.JPG
P9180047.JPG










さあ!発表会!左の二枚は、ヒロカズの『動物園』。テナガザルや大アリクイ、骨付き肉を食べるオオカミなど、いい感じにできています。

P9180050.JPG
体験入会のあやちゃん6歳。
空飛ぶネズミとそれを追いかけるネコ!
ちゃんとストーリーが出来ている(^^♪

P9180051.JPG


これもあやちゃん。

足を怪我して、右の病院へ!





P9180048.JPG
P9180058.JPG
P9180057.JPG










しゅんぺいは、足軽侍。     ななみの二作品、一番右の七海プリンセスが可愛い(^^♪

P9180056.JPG
P9180046.JPG
P9180049.JPG










こういうオブジェもありだな。人面犬ヒトラーと人面ペンギン。唇を着色。りんたろう&金太郎の作品。

P9180061.JPG
P9180055.JPG
P9180060.JPG










 ユウヤ、各種車と重機。  シンプルに焼きいも、きょうちゃん。  船!ちいぼう!

P9180059.JPG
りゅうのすけ、家を作っちゃった!

P9180052.JPG
究極!夏太郎の『ねむい』。
色合いが『ねむい』をうまく表現している!

ストリングラフィ―への道―音の授業

【ストリングラフィ―】

糸電話の原理を使ったオリジナル楽器と演奏スタイル。
空間に張り巡らせた糸の両端に紙コップを取り付けた非常にシンプルな楽器。
演奏者は、糸をこすったり弾いたりしながら音を出します。
水嶋一江さんオリジナル。

● 音の実験あれこれ

麻布科学実験教室室長阿部昌浩さんが、音の授業を!
紙コップに穴を開け糸をストローでつなぎます。

P9130004_R.JPG
P9130006_R.JPG
P9130005_R.JPG










P9130007_R.JPG
指を水で湿らせ、糸を引っ張ると犬の鳴き声や猫の鳴き声♪
位置の長さによって、音の高さが変わることがわかる。

P9130008_R.JPG
P9130002_R.JPG
P9130003_R.JPG










音は振動・・・。鼓膜に伝わり、脳へ。太鼓も鼓膜も振るえます。フレネには音の授業の一式が揃っています。今日は、それらを使いぼくも授業に参加!

P9130009_R.JPG
P9130010_R.JPG

続いてストローでリードを作り、ストロー笛を作る。唇をふるわせリードもふるわせる。
これが結構難しい・・・。






続いて骨伝導。スプーンや金尺・金定規にタコ糸を巻き付ける。それを両指に巻いてその指で両耳をふさぐ。スプーンを机などにこつんと当てると・・・。

P9130011_R.JPG
P9130014_R.JPG
P9130012_R.JPG










「お寺の鐘の音だ!」
「お好み焼きのヘラは、教会の鐘!」
鼓膜を通さず頬骨が振動をとらえるのが骨伝導です。

P9130015_R.JPG
太鼓にばねを取り付けたものを振ると、稲妻の音が!
サンダードラム!

P9130018_R.JPG
P9130019_R.JPG
P9130023_R.JPG










チューブを振り回すとヒューンと音が!
「あれ?木幡さんの心臓の音、聞こえないよ?」
「じゃあ、俺、死んでるのか?」(爆笑)

音でいろいろ遊んだ一日(^^♪

P9130021_R.JPG
P9130020_R.JPG
P9130022_R.JPG










細かい発泡スチロールの球をビニール袋に入れ
「あ~!」
と大声出せば、
ビニール袋の中の球が細かく振動します。
実感!

● ジャパンフレネあれこれ

P9130024_R.JPG
P9130025_R.JPG

みはるのお土産、レーズンとドライアップルを小分けして、じゃんけんでゲット♪

6歳あやちゃんが体験入会♪
後ろはだあれ?

P9130026_R.JPG










P9130030_R.JPG
P9130028_R.JPG
P9130029_R.JPG










エイドリアンイングリッシュはビンゴでスタート!

P9130017_R.JPGP9130032_R.JPG
眠い&飽きたの人たち(笑)

「ちいぼう、今日はおりこうちゃんだったよね」
「うん、スリッパそろえたし、テーブルも拭いたよ。後、掃除機もかけた」
「まずいこともあったよね」
「うん、わかってる」
ちゃんと自覚しているから、それでよし(^^♪

● 夏休み、何してた?楽しかったことは?→身の上話

「おはよう!」
「おはよう!」
みんなの声がこだまする♪

「もう、飽きちゃったよ」
「2学期始まって、良かった!」

P9120003_R.JPG
みんな、元気そうだ♪
夏休み、何してた?

P9120004_R.JPG
「木幡さん、身の上話をするんでしょう」と金太郎(爆笑)
身の上話ねえ・・・。
まあ、夏休み何をしたのか・何が楽しかったのかってことだね。

「う~ん、俺、何にもしてなかったなあ・・・」





P9120005_R.JPG
P9120006_R.JPG

「インドに行って、最後の日なんか、下痢がひどくて12回もトイレに行ったよ。また行くかと言われたら、パス」
カズヒロの話に大爆笑!
「タージマハールとか、行ったよ」





ひろかず「鳩間島が楽しかったよ!」
しゅんぺい「京成大久保に行った」??
こうき「鳩間島に行く前に、ガラス細工を作ったよ」
ゆうや「オヤジのいびきで眠れなかった」(爆笑)
夏太郎「夏の目標、クリアー!立川マンガパークで180冊以上マンガを読んだ」

「西表島で釣りしたけれど、お父さんがルアーを失くして、一匹も釣れなかった」とりんちゃん。
「カナダでは、お母さんはお買い物ばっかり」(爆笑)

りゅうのすけ「お母さんの実家の那智勝浦の川で遊んだよ」

「コスタリカに行ったけれど、動物ばっかりで昆虫が少なかった」
「コスタリカってどこにある国?」

P9120008_R.JPG
P9120009_R.JPG
世界地図で確認してみる。
「こんなにちっちゃい国なんだ!」
「コスタリカと言えば?ヒント、日本と正反対の方向性・・・」
「戦争しない!」
「武器を持たない」
「兵隊がいない」
みんな、すごいよね!こういう発想ができるんだ!ずばり、軍隊がない国!



きょうちゃん「鳩間島に行った後、広島に行きました。キャラメルフラペチーノ、美味しかった♪」
ななみ「よみうりランドに行きました。韓国は、パパとママだけです」(笑)
夏ママ「福島の子を招待して、ダブルタッチ(縄跳び)したよ」
しゅんママ「軽井沢は涼しかった。イノシシを見たよ」(すげ~!)

みんな、それぞれいい夏休みだったね♪

● 恒例一品持ち寄りパーティー!フレネ史上初、完食!

あれも食べたい、これも食べたい・・・。主食系・副食系・デザート系♪

P9120016_R.JPG
今学期も楽しくやろう!かんぱ~い!

P9120018_R.JPG
P9120017_R.JPG
P9120019_R.JPG










 マスカット、美味しそう!    飲み物もたくさん!      韓国のりに唐揚げ!

P9120020_R.JPGP9120021_R.JPG
P9120022_R.JPG










主食系・副食系のラインナップ!
完食はフレネ史上初の快挙!

P9120030_R.JPG
P9120027_R.JPG
P9120031_R.JPG










コスタリカや韓国、そして花巻や信州、大阪などのお土産をじゃんけんでゲット!

P9120036_R.JPG
渋い!

P9120032_R.JPG
P9120033_R.JPG
P9120034_R.JPG










今日の仕事、おりこうちゃん新聞づくり(^^♪

P9120037_R.JPG
P9120038_R.JPG
P9120039_R.JPG










P9120035_R.JPG
完成!
一日、楽しかったね!


丸々二か月の夏休みが終わり、明日、9月12日(水)がジャパンフレネ2018年度第2期の終業です。
この夏の飛ぶ教室、台風に遭ったけれど、楽しかったなあ♪

【沖縄飛ぶ教室in鳩間島】

今年の鳩間島訪問は、豊年祭に参加すること。
しかし、豊年祭時、島の民宿、客を取りません。
放島歴30年の木幡がお願いして、何とか実現したのですが・・・。

● 第1日目―7月20日(金)

羽田から那覇へ!沖縄船員会館に一泊し、石垣に乗り継ぎ・・・。

P7201626_R.JPG
P7201628_R.JPG
P7201629_R.JPG










りんちゃん、とびひにて島に渡れず。何かの時に病院がないから・・・。

P7201630_R.JPG
那覇空港でいつもお世話になっているジャンボタクシーの前底さんに遭遇!
船員会館まで送っていただきました!ラッキー!

P7201631_R.JPG
P7201634_R.JPG
P7201638_R.JPG










後はホテルでご飯を食べるだけ(^^♪
元スタッフの手島君(現フリースクールコーラル代表)も来てくれました。

P7201633_R.JPG
P7201635_R.JPG
P7201637_R.JPG










P7201636_R.JPG
ステーキ定食が999円!!!

● 第2日目―7月21日(土)

やはり台風がやって来て、午前中の石垣行全便欠航・・・。
鳩間島に渡れない・・・。当然、祭りも見られない。
手分けして石垣の宿泊&石垣行のエアーチケットを押さえる。
夕方には石垣まで行けそうです。

公共交通機関も午前中は、すべてストップ→連携して公共の博物館なども閉館・・・。
ジャンボタクシーの前底さんに無理言って車を出してもらいました。
行き先は、沖縄ワールド・・・。

P7211639_R.JPG
P7211640_R.JPG
P7211641_R.JPG










P7211643_R.JPG
朝食を食べて、行ってらっしゃーい!


P7211644_R.JPG
P7211646_R.JPG
P7211647_R.JPG










米軍が最も恐れた男、その名は瀬長亀次郎(沖縄人民党委員長 衆議院議員1907~2001)の生き方を展示する不屈館。

P7211649_R.JPG
P7211651_R.JPG
P7211650_R.JPG










国際通りのちょっと裏手に入るとこんな場所が・・・。

P7211653_R.JPG
緯度の跡も・・・。

P7211658_R.JPG
何とか石垣空港に到着!

P7211662_R.JPG
P7211665_R.JPG
P7211661_R.JPG










泊まった民宿は、築70年以上の八重山古民家!

P7211659_R.JPG
P7211660_R.JPG
P7211670_R.JPG










みんなで雑魚寝もいいよね♪♪♪

P7211667_R.JPG
P7211669_R.JPG
P7211668_R.JPG










かくして石垣の夜はふけ行く・・・。

● 第3日目―7月22日(日)

石垣⇔鳩間航路は、何とか運航。しかし、鳩間島の祭りは、台風の影響でほとんど中止・・・。

P7221671_R.JPG
P7221673_R.JPG
P7221674_R.JPG










レッゴー!鳩間!

P7221679_R.JPG
P7221680_R.JPG
P7221681_R.JPG










小雨ふる鳩間島・・・。ここは、民宿マイトウゼ別荘です。

P7221682_R.JPG
P7221683_R.JPG
P7221684_R.JPG










何もすることないので、昼から飲むだけ・・・。

P7221685_R.JPG
P7221686_R.JPG
P7221687_R.JPG










P7221692_R.JPG
P7221694_R.JPG
P7221695_R.JPG










午後の船で帰る人を歌と踊りでお見送り(^^♪
ななみパパ、飛行機が飛ばないかもと、一泊もせず帰りました・・・。

P7221698_R.JPG
P7221704_R.JPG
P7221717_R.JPG










子どもたちは飲むわけにはいかないので、海で貝ひろい・・・。

P7221728_R.JPG
P7221730_R.JPG
P7221729_R.JPG










公民館に明日からの打ち合わせに行けば・・・、
「おう、木幡、来たか。まあ飲めや!」
御神酒(泡盛のどぶろく)をいただき、これにて沈没・・・。

● 第4日目―7月23日(月)

台風一過のいい天気♪
様子を見てペンションの前の浜で泳ぎます。

P7231732_R.JPG
P7231731_R.JPG
P7231736_R.JPG










自炊するために持ってきた食材をみんなで食べました(^^♪
納豆、うまし!

P7231737_R.JPG
P7231742_R.JPG
P7241749_R.JPG










ここのご飯は、本当に美味しいんです。同じメニューは出てきません。

P7231739_R.JPG
P7231740_R.JPG
P7231741_R.JPG










ペンションではフランスがもを飼育しています。
たまちゃん(三歳)「去年のヒヨコさん、どうしたの?」
佐藤おじい「食べちゃったよ♪」
たまちゃん、号泣・・・。

● 第5日目―7月24日(火)

快晴!裏の立原(たちばる)の浜で泳ぐ。
鳩間島には、ほとんど人が来ないプライベートビーチが、幾つもあります。

P7241750_R.JPG
食事場所2階から前の浜を望む・・・。

P7241751_R.JPG
P7241752_R.JPG
P7241753_R.JPG










リーフの端まで歩いて行って泳ぎます。
だ~れもいません。

P7241754_R.JPG
P7241755_R.JPG
P7241756_R.JPG










透明度抜群の海を独占(^^♪

 第6日目―7月25日(水)

今日も快晴!今度は、島仲の浜へ!

P7241764_R.JPG
やっぱり、だ~れもいません(^^♪
歩いて、リーフの端まで行こう!

P7241760_R.JPG
P7241761_R.JPG










P7251772_R.JPG
P7251773_R.JPG
P7241763_R.JPG










大満足!!!

P7251777_R.JPG
P7251778_R.JPG
P7251780_R.JPG










島仲の浜から帰って来て、このロケーションで夕食(^^♪

P7251782_R.JPG
P7251784_R.JPG
P7251783_R.JPG










そして、夜は西の井戸にヤシガニ探検隊。
ヤシガニ、発見!

 第7日目―7月26日(木)

今日も快晴!お弁当を作ってもらい、外若(ふかばか)の浜へ海浜遠足(^^♪

その前にちいぼうパパ、離島・・・。
ちいぼう、別れに涙ぐむ・・・。

P7261788_R.JPG
P7261789_R.JPG
P7261790_R.JPG





P7261791_R.JPG
この奥には、カニがうじゃうじゃいます。
30年前から、うじゃうじゃいます♪

P7261793_R.JPG
P7261794_R.JPG
P7261796_R.JPG










やっぱり!だ~れもいません!
大潮なのでサンゴ礁が陸化しているのがわかりますか?

P7261797_R.JPG
最高です!

P7261798_R.JPG
P7261792_R.JPG
P7261799_R.JPG










「俺たち、行かない」と言っていたデカチイ&カズ・・・。
「じゃあ、部屋の掃除しておいてね」と美里さんにメモを渡され、
「だったら、行く・・・」(笑)
アイスは、郵便局に売っています。
民宿のかき氷は、シロップかけ放題!

P7261800_R.JPG
泳いだ後は、しっかり食べる♪

 第8日目―7月27日(金)

今日は、チャーター船で西表島に渡り、ピナイサーラの滝までカヤックツアー!

P7271804_R.JPG
P7271805_R.JPG
P7271808_R.JPG










後ろに見えるは、鳩間島!
二人ペアで滝を目指す。

P7271810_R.JPG
P7271809_R.JPG
P7271814_R.JPG










マングローブの林の中を漕いでいくこと30分、見えました!

P7271815_R.JPG
P7271816_R.JPG
P7271818_R.JPG










ジャングルの中を歩いて歩いて・・・。

P7271819_R.JPG
着いた!ピナイサーラ!
沖縄最大の全長です。

P7271820_R.JPG
時間をずらして行ったので、滝つぼも独占状態!

P7281832_R.JPG
P7281831_R.JPG
P7281833_R.JPG










芸能大会の合唱練習♪
そして、みんな仲良く遊びます。

● 第9日目―7月28日(土)

この日は、明日の釣りに備えて休養日。
小野寺ママとはづきちゃんが帰ります。
台風の影響で、そうとう時間、石垣待機・・・。

P7281826_R.JPG
P7281827_R.JPG

台風の後は、ずっと快晴でした♪








P7271822_R.JPG
P7281828_R.JPG
P7291835_R.JPG










美味しいご飯の数々(^^♪ スコッチエッグ、石垣牛カレー、鴨そば・・・。


● 第10日目―7月29日(日)

夜のバーベキューのために外洋に出てグルクン釣り!
今年は人数が多いため三艘立てです。

P7291837_R.JPG
P7291838_R.JPG
P7291840_R.JPG










P7291843_R.JPG
P7291845_R.JPG
P7291846_R.JPGP7291849_R.JPG
P7291853_R.JPG
P7291852_R.JPG



















べた凪で誰も酔わず!
簡易トイレもあり、快適(笑)
大漁!釣った魚は、みんなで鱗取りし、すぐさばきます。

P7291859_R.JPG
P7291856_R.JPG
P7291862_R.JPG










島でしか食べられないグルクンのお刺身、塩焼き!

P7291860_R.JPG
P7291855_R.JPG
P7291865_R.JPG










大バーベキュー大会!

P7291869_R.JPG
P7291873_R.JPG
P7291878_R.JPG










大芸能大会の始まり!合唱や『上を向いて歩こう』の演奏に合わせて京ちゃんがバレエ♪
ちいぼうのバイオリン。

P7291879_R.JPG
P7291880_R.JPG
P7291885_R.JPG










でかちいのリコーダー、こうきの折り紙先生、かずひろは柔道の型。

P7291886_R.JPG
P7291888_R.JPG
P7291889_R.JPG










たまちゃんも歌い、七海&ママが踊る。
ヒロカズファミリーはジェンカ!

P7291892_R.JPG
P7291894_R.JPG
P7291898_R.JPG










〆は保雄さんの三線でカチャーシー(^^♪
島の夜は、ふけていく・・・。
楽しかったなあ!


第11日目―7月30日(月)

今日で島ともお別れ・・・。那覇に一泊し、8月1日(火)に帰京します。

P7301900_R.JPG
P7301901_R.JPG
P7301903_R.JPG










通事さんのご挨拶に京ちゃんがお礼の言葉・・・。
島は、今日も快晴です。

P7301904_R.JPG
いつまでも手を振ってくれる島の皆さん。
お世話になりました!
また来よう!鳩間島(^^♪




HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ