2018年10月アーカイブ

先日行ったお弁当プロジェクト、今日は広和コーディネートの『木幡さん弁当』を作ります(^^♪

● サクサク調理

とは言っても、お味噌汁の具、長ネギ・油揚げ・ホウレン草・豆腐を刻むだけ、後は北海道で買ってきたホタテとタコの炊き込みご飯。

PA310774_R.JPG
PA310775_R.JPG
PA310778_R.JPG










ネギの切り方が上手になりました。
ちいぼう!両親指に穴が開いたような紛らわしい靴下を履いて来るのは、やめて!(笑)(笑)

 いいニオイ!

たくさんの量を一気に炊飯器で炊くと、失敗する確率が高い炊き込みご飯・・・。
炊飯器2台と土鍋を使いました。土鍋の方が、炊き上がり早し!いい匂い!

PA310783_R.JPG
PA310785_R.JPG
PA310784_R.JPG










こんな感じです♪

● 力作!木幡さん弁当

炊き込みご飯をお弁当箱に詰める→海苔で髪の毛・サングラス・ひげをアレンジ→サランラップを使って、鼻を盛り上げる→口はトマトか練り梅・・・。

PA310794_R.JPG
PA310802_R.JPG
元祖です!

PA310795_R.JPG
りんちゃんもできました!お上手!

PA310788_R.JPG
PA310787_R.JPG
PA310790_R.JPG










小さい子から順番にね♪

PA310796_R.JPG
PA310789_R.JPG
PA310797_R.JPG










女の子3人組・・・。
真ん中のは、顔が変形しています(笑)

PA310798_R.JPG
PA310793_R.JPG
PA310792_R.JPG










コーディネートした子の顔に似てくる不思議(笑)

PA310800_R.JPG
PA310799_R.JPG
炊き込みご飯のタコを唇に!
力作!

PA310791_R.JPG
これもタコを目にしました!

PA310803_R.JPG
PA310804_R.JPG
PA310805_R.JPG










美味しくて、完食!
釜にこびりついた炊き込みご飯をこそげ落し、
無添加練り梅も最後まで・・・。

PA310808_R.JPG
PA310811_R.JPG
PA310806_R.JPG










そういえば、今日は西洋のお祭りだ・・・。
七海が持ってきてくれたクッキー。
太一パパ&ママからの差し入れプリンで女子会。
りんちゃん作成のランタンでささやかなハロウィン!

● 三種の神器がそろいました!

PA310782_R.JPG
広和が持ってきてくれた緑のポコポコ・・・。
左のシューット棒と右のピンポン棒。
これにて三種の神器が勢ぞろい。
一番左は、マスコットの柔道松田君。

PA310779_R.JPG
おバカちゃんには、ポコポコ・・・。
おりこうちゃんには、シューット!

PA310781_R.JPG










                        「あんまり、かわんないじゃんか!」(爆笑)
● さて?どうする?

昨日やってきた女の子についての話し合い・・・。
「大変だったんだよ」
「いきなり、ぶってくるんだもん」
「ぶったんじゃなく、触ったんだよ」
「どういう反応をするか確かめたんだよ」

あちこち物を触り、動きが激しく、みんな驚いたみたい。
さて?どうする?

「みんなが嫌だなあって思ったこと、いってごらん」

PA300753_R.JPG
いろんなことが出てくる。
←「みんな、これ、完璧にできる?」
「いや、全部はできない」
「そうだよね。モーツァルトの音楽が聴こえる程度の大きさでしゃべってねってお願いしても、なかなかできないよね」





「あの子がフレネに来て最初にこう言ったの覚えている」

(友達なんか、みんな嫌いだ!)

「ああ、確かに言っていた」
「いじめられてたのかなあ・・・」
注意したり言葉で説明してもなかなかうまくいかない。

PA300752_R.JPG
PA300754_R.JPG


深刻な問題をじっくり考える。
大きい子も小さい子も一緒に考える。
どこで折り合いをつけるか?





「みんな、どうしてフレネにいるの?」
「楽しいから」
「みんな優しいから」
「腹立つときもあるけれど、みんないいやつだから」
そう思うようにしてあげればいいだけなんだね♪

「じゃあ、いいなあと思ったことは?」
「純粋なんじゃないかな?」
「素直なところ」
「いろいろ質問できるところ」
「人に優しくしてもらいたいって気持ちがわかる」

大丈夫♪きっと仲良くなれるよ♪

 そして、これ・・・

「今日、話し合ったことに関係する本を読むよ♪」

PA300772_R.JPG
「音だ!」
「どんなお話だと思う?」
「うるさい人が出てくる」
「うるさい音を探す」
「あ!学校に行ってた時、やったかな?」

「世界一やかましいガヤガヤってところ、人は話さなかったんだって。どうして?」
「うるさくて、聞こえない」
「話さないで怒鳴っているから!」
「お前も声でけ~よ」(笑)

PA300756_R.JPG
PA300760_R.JPG
PA300758_R.JPG










王子ギャオギャオの誕生日、王子の願いは、「世界一やかましい音が効きたい」ってこと。
王様は、世界中の人が同時にワーッと叫ぶことを思いつく。

しかし、一人の奥さんがだんなにつぶやいた・・・。
「私、世界一やかましいって音を聞いてみたいわ」
口パクして音を聞いてみようという人が次から次へ・・・。

さて、王子の誕生日、秒読みの瞬間!
「さあ、どうなったか?」

PA300763_R.JPG
わああああ~~!
「時差で声がそろわない」
「沈黙」
「みんな、やかましい音を聞きたかったから口パクしたんだよ」

PA300757_R.JPG
PA300761_R.JPG
PA300759_R.JPG










おっしゃる通りでした。
そして、バルコニーから聞こえてくるあの音は?
もう、フレネの子ども達は、すっかりお見通し!
そう、王子様の拍手・・・。
何故、拍手したかって?そりゃあそうですよね。

「やかましい音がなくなったから」
「で?」
「他の音が聞こえる」

王子には、どんな音が聞こえてきたのかな?
みんな真剣に考えているフレネ空間では、モーツァルトの曲が聞こえています。

【みんなが嫌な音】
・タイルに濡れた靴がすれる音
・ジェットタオルの音
・電車のクラクション
・木幡さんのいびき(爆笑)
・黒板をつめでひっかく音
・おかあさんとケンカする音
・黒板けしで黒板を消す音
・油性ペンで強く書いた時の音
・黒板消しの音
・窓を閉める時の、キィーっていう音
・耳の近くのハエの羽音
・弟の鳴き声
・木や黒板を爪でひっかく音

【みんなが好きな音】
・ピアノやチェレスタなどの楽器の音
※ チェレスタ
ピアノの音とは似ていないけれど、形が似ている。『金平糖のヴァリエーション』という踊りの音楽に使われている。
・落ち着いた寝息(できれば女性で・・・)
・お隣さんから聞こえてくるピアノの音
・木幡さんがお馬鹿なことを言って、みんなが笑っている音
・弦楽器や笛の音
・いっぱいありすぎ
・川の音
・小川の水音
ザーっといううるさくもないレベル
・川の音、風の音、海の音
・川の音が一番好き
・ギターの音

【ひとこと感想】
・「一人黙っていてもわからない」というセリフが心に残った。
この本ではいい結果になったけど、悪いことになったりもしそう。
・世界中の人すべての叫びを聞いてみたい・・・。
・うるさい音より、静かな音
・ギャオギャオって名前が気になる
・自然の音は、いいなあ・・・
・静かにするには、「誰かがやるではなく、「自分からやる」
・やさしい音が好きだ
・うるさい音を出さないように・・・。

● りんちゃん先生、不思議なまゆ玉の作り方を教えてくれる

PA300750_R.JPG
昨日、りんちゃん先生することを忘れてしまい歯科医院に行ったりんちゃん、「いやあ、ごめんごめん(^^♪」

【不思議なまゆ玉】

PA300764_R.JPG

材料は、ガチャポンのケース(大きい方がいい)、アルミホイル、ビー玉1個。これだけ!左のマスクは、関係ありません。






【作り方】

PA300768_R.JPG
PA300769_R.JPG
PA300770_R.JPG










アルミホイルの上にビー玉→袋状にビー玉を包む→それをガチャポンケースに入れ、振る

PA300771_R.JPG
まゆ玉状になった!

PA300773_R.JPG
ガチャポンを振ってから置くと、ビー玉を包んだアルミホイルがピクピク動く!
何でだろう?
次は、誰が工作先生してくれるかな?

● 昭和記念公園、紅葉には、まだ早かった・・・

お散歩の授業で昭和記念公園に行き、落ち葉や木の実を拾おうと思ったけれど、紅葉にはまだ早く、来週、新宿御苑に行ってみます。落ち葉を拾い、秋のオブジェを作ります。

PA260701_R.JPG
西立川口から子どもの広場まで、サイクリング(^^♪

PA260705_R.JPG
PA260706_R.JPG
PA260708_R.JPG










フレネの子ども達の遊びは、ダイナミック!広大な敷地の中を探検し、鬼ごっこ♪
水飲み場の水を噴水にして、この輪を潜り抜けること!
終了時刻をダイナミックに変更することをそそのかすと・・・(笑)。

PA260709_R.JPG
PA260711_R.JPG
PA260712_R.JPG










相撲大会の優勝は、何と4年生の金太郎!

PA260719_R.JPG
PA260716_R.JPG
PA260720_R.JPG










帰り道、男の子たちが先に行ってしまい1年生あやちゃんが迷子になるというハプニング!
でも、楽しい一日でした。今度は、新宿御苑です。


● ハプニング二つ

ピンホールカメラで撮った写真に上下太い線?

PA290747_R.JPG
PA290748_R.JPG
PA290749_R.JPG










何だろな?
「あ!木幡さん、これってカメラのシャッターを下ろすゴムひもがピンホールに被ってるんじゃない?」
「ユウヤ!鋭い!」
右写真の上部を引っ張り上げ、輪ゴムの力で元に戻す。
その輪ゴムが写っていたんだ・・・。

というわけで、再度、ピンホールカメラ撮影会!

PA290734_R.JPG
PA290731_R.JPG
PA290733_R.JPG










今度は、大丈夫かな?

もう一つのハプニング・・・。
りんちゃん先生が工作を教えてくれるはずだったんだけれど、忘れて歯科医院に行っちゃった(笑)
工作できず、読み聞かせやミーティング(^^♪

PA290739_R.JPG
PA290744_R.JPG
PA290740_R.JPG










レオ=レオニの『じぶんだけのいろ』日本語&英語バージョン
ヨシタケシンスケ『もうぬげない』

● いろいろ決めました!

長崎プロジェクトの進行具合は?
チーム静か以外は、進んでいない・・・。

PA290728_R.JPG
PA290727_R.JPG
PA290729_R.JPG
ミーティング中のカメラ目線♪ 右はムンク顔!


PA290737_R.JPG
PA290746_R.JPG
PA290736_R.JPG










ムンク展に行くことになりました!

PA290738_R.JPG
本日のヒット!(笑)

久し振りの好天です!ピンホールカメラでの撮影に最適!

● 公園集合!

待ちに待っていたピンホールカメラでの撮影会♪

PA250673_R.JPG
PA250674_R.JPG
PA250677_R.JPG










午前10、雑司が谷公園に集合!
太一は、自転車で来ました♪
久し振りの顔も・・・。

PA250679_R.JPG
PA250678_R.JPG
PA250680_R.JPG










すでに『光と虫メガネ』の授業をしているので、ピンホールカメラの原理を簡単に確認。
「和弘、頭貸して」
「やーだよ!虫メガネで焼くんだろ」(笑)

● いざ!撮影!

グループを二つに分け、三々五々、撮影に。

PA250700_R.JPG
使うカメラは、左の2台。向かって左は120フィルムを使う特殊型で、オーストリアのメーカ。フィルムは巻き戻さなくても構いません。最後まで巻き切って取り出すシステム。

右は、普通のアナログ35ミリフィルム。いずれも、ASA400。ポラロイドがピンホールカメラと引き出し式のフィルムから撤退し、撮った写真がすぐ見られる授業、できません。残念・・・。本日は、晴天なのでシャッター開放時間は、2秒です。





PA250684_R.JPG
PA251915_R.JPG
PA250683_R.JPG










みんな、いい構え方をしているね!

PA251911_R.JPG
PA250681_R.JPGPA250682_R.JPG










公園を基点に東西南北!
40分後に戻って来て、カメラをチェンジします。
どんな作品が撮れるかな?

できた作品でリレー小説を作ります。

● お昼も公園で

「お腹空いたよ~」
「ご飯を食べてから鬼ごっこしようよ♪」

PA250685_R.JPG
PA250686_R.JPG
PA250687_R.JPG










食べている時は、静かです(笑)

● 英語も外で(^^♪ エディの授業、最高です!

「今日は、英語の授業も外でやっていただこうか?」
「いいねえ!いいねえ!」
大賛成派は広和。
「え~・・・、外は暑いから嫌だよ」
大反対派は、ユウヤ。
圧倒的多数で本日の英語は、外(^^♪
エディーこと、エイドリアン先生もOK!

いきなり外、普通はちゅうちょするが、「いいよいいよ、問題ないね♪」
さて、どんな授業をするのかと思ったら・・・。

PA250695_R.JPG
一列に並び・・・。
「On the swing!」
子ども達、一斉にブランコに走り、ブランコの上に。

PA250698_R.JPG
前置詞の学習何ですね♪

PA250697_R.JPG









                            これは、near the slideかな?

エディー、授業がうまい!
「いやあ、帰らなくてよかったよ」とユウヤ。
臨機応変、状況に応じて何でもできるエディー(^^♪

昔、1当たり量を教える時、やはり公園に行き、
「鉄棒一つ当たり3人!」
なんてことをやったなあ・・・。

PA251916_R.JPG
PA251918_R.JPG
1日中外で授業!楽しかったね!









● 簡単!美味しい!マグロづけ丼(^^♪

水曜日は、お料理の授業です。
大人気のマグロづけ丼!

醤油:酒:味醂=2:1:1
これを沸騰させ、煮切り醤油にし、冷ましてマグロを載せるだけ・・・。

PA240645_R.JPG
お味噌汁の具を刻む二人。

PA240646_R.JPG


しゅんぺいが持ってきた刀・・・。
俺に刃物を持たせると危ない。






PA240658_R.JPG
PA240660_R.JPG
PA240661_R.JPG










ご飯とマグロの量を考えなきゃいけないので盛り付けしてあげると・・・。
みんな、覗くんです・・・。
だから、刀を腰に差しています(笑)

PA240659_R.JPG
PA240666_R.JPG
PA240663_R.JPG










ほ~ら、みんな覗く(笑)

PA240667_R.JPG
ほ~ら(笑)

PA240669_R.JPG
PA240671_R.JPG
PA240670_R.JPG










ごはん→シラス→海苔→マグロづけ→海苔→大葉→カイワレ大根→白ごま
こういう順に盛り付け!激ウマ!完食!
マグロ争奪戦終了!

● 長崎プロジェクト、ゆるやかに進行中

春休みの長崎行に照準をあてて、各グループ、少しずつあれこれ考えています。

「木幡さん、俺、長崎に行かなきゃいけないの?」
「は?行きたいって言ったのは、君だろ?」
「そうだっけ?」

PA240650_R.JPG
PA240647_R.JPG
PA240651_R.JPG










話し合い、進行中!我関せずの人、一名・・・。

PA240652_R.JPG
こちらも全く関せずのお二人(笑)

PA240655_R.JPG
PA240654_R.JPG
PA240656_R.JPG










チーム『静か』は、長崎のジャガイモについて調査中。
フレネにあるジャガイモ関係の本を探し当てました。
家にもあるから、持ってくるね(^^♪
● サザエさんコンテスト

ずいぶん前だけれど、マンガ『サザエさん』の四コマ目を考える『サザエさんコンテスト』(朝日新聞社主催)に応募した。
その結果が週刊朝日に掲載されていたので、みんなに紹介。

「応募総数864点でフレネからも8人位応募したよね」
「当たる確率、たか~!」
「実は、当選者がいました!」
「うそ!」
「まじ~!」
「それは、龍之助♪」
「えええええ~!」
「うそ」
「なんだよ~!」

PA230709_R.JPG
このマンガの4コマ目を考える。

「でも、龍之助が当選する確率はゼロ」
「そんなことないよ」
「絶対とは言えないよ」
「いや、絶対。だって、作品を出していないから」(爆笑)
「な~んだ」

PA230708_R.JPG
大賞を真剣なまなざしで・・・。

PA230728_R.JPG










大賞の4コマ目・・・。新聞記事に『東京上空に謎の発光体』。
シンプルかつミステリアスな世界は他にないオリジナリティーだそうです。

● ルーティンワーク

それぞれやることを決めています。

PA230713_R.JPG
PA230712_R.JPG
PA230715_R.JPG










  一人黙々と算数を    作文の書き方を教えてもらう  静かな子が集まる静かテーブル

PA230714_R.JPG
左は三国志のマンガを読む小6、右はハリーポッターを読む小2.

 『デザイン・あ』-色で表現

天候が悪く、ピンホールカメラ撮影会ができません。

「昨日、オーストラリア製のカメラにフィルム入れようとしたんだけれど、いくら横にスライドさせても開かないんだよ。30分以上やっても、開かない。それで、縦にスライドさせてみたら・・・」

PA230705_R.JPG
PA230711_R.JPG

開いた・・・。
爆笑!








急遽、『デザイン・あ』!

PA230716_R.JPG
二色使って、暖かさや狭さなどを表現。

PA230718_R.JPG
PA230717_R.JPG










PA230719_R.JPG
PA230720_R.JPG
PA230721_R.JPG










それぞれ個性がある。色の濃淡を考えたり、色にプラスアルファ―したり・・・。

PA230722_R.JPG
色のぬり方が几帳面・・・。

PA230723_R.JPG
ずらりと並べば、圧巻です!

 ゴム鉄砲大会

進撃の巨人マンを景品にゴム鉄砲大会!
当たった数だけ、もらえます。一人3発!外れても、参加賞あり。

PA230710_R.JPG
ワロタ・・・

PA230725_R.JPG
PA230724_R.JPG
PA230726_R.JPG










みんな真剣そのもの・・・。
こうき、全的中!






 世界で一番ゴッホを描いた男―外での授業

月曜日は、子どもの数が少ない。
「土曜日、久しぶりに映画を観てきたんだよね」
こんな感じで朝のミーティングが始まり、そのまま授業になってしまうことが多い。

PA220675_R.JPG
PA220680_R.JPG
PA220676_R.JPG










ゴッホの複製画を20年も書き続けている中国の画工・・・。
彼の夢は、いったい何だろう?

「絵がうまくなりたい」
「絵を描いて、お金もうけをしたい」

中学校も中退し、食うためにゴッホの複製画を描く。

「その人って、ゴッホの絵をどうやって描いているの」
「写真とか画集を見るようだよ」
「その人って、本物のゴッホの絵を観たことないんだ」
「ゴッホの絵を観たいんだ!」
「外国の美術館に行って、ゴッホの絵を観る!」

「ゴッホの美術館ってどこにあるか知っている?」
「アムステルダム」
こういうリテラシー、フレネの子って、すごい!
「オランダに行くんでしょ?」

PA220677_R.JPG
PA220679_R.JPG
ここまで授業していたら、下の階でエアコンの工事が入り、騒音がひどい。
「公園に行って続きをしようか?」
「いいねえ!」
というわけで、続きは公園で(^^♪







PA220682_R.JPG
「ゴッホの美術館に行って、その人、どんなこと考えたかな?」
「ビックリしたんじゃない?」
「もっとうまくなりたい」
「本物みたいになりたい」

「本物になるって、どういうこと?単に絵がうまいってこと?」
「いくらうまくなっても、ゴッホのマネじゃなあ・・・」
「マネをやめる?」
「それじゃ、生活できないじゃん」

PA220683_R.JPG
自分の絵を描くってどういうことだろう?
マネをしないってこと、どういうことだろう?
本物って、いったい何だろう?
彼は、これから何を描いていくのだろう?

想像力を働かせてほしい。
「後は、映画をみてごらん。お金を出してあげてもいいよ♪」
「えっ!本当!」

皆さんも、ぜひ映画を観て下さい。

PA220684_R.JPG
PA220685_R.JPG
PA220686_R.JPG










残り時間は、陽だまりで・・・。

PA220687_R.JPG
優しい光があるような・・・。

 続『奇跡を起こすおじいさん』になろう!

昔話の続き・・・。
経験豊かでチャレンジ精神多いおじいさんになるために、もう少し昔話のパターンを予想。
おじいさんと自己を客観的に眺める。

PA220704_R.JPG
今日は、この三冊。
絵はいずれも赤羽末吉。

『にぎりめしごろごろ』と『こぶじいさま』は、いいおじいさんと悪いおじいさんが出てくる。
「悪いじいさんは、せっかちなんだよね」
「急いては事を仕損じる!」
「急がば回れ!」
教訓が出てくる。

PA220694_R.JPG
PA220696_R.JPG
PA220697_R.JPG










「いや、そういうことじゃなく・・・。せっかちとかじゃなく、基本的にずるくて、考え方も悪い」
「因果応報か!」と夏太郎。

『したきりすずめ』
これは63年前の学芸会で、すずめのちゅんこちゃんを演じたなあ・・・。
「りんちゃんが、『家庭崩壊、じいさんとばあさんの関係が悪い』なんて言ってたねえ」
「どうして、昔話ってじいさんがいい人でばあさんが悪い人になるんだろうか?」
京ちゃん曰く、「それって男尊女卑とか関係するんじゃないですか?」
なるほどねえ・・・。

● ジャパンフレネあれこれ

PA220672_R.JPG
PA220674_R.JPG
PA220673_R.JPG










「あのねあのね、鉛筆がうまく持てないから、ママがこれ買ってくれたんだよ♪」
「あのねあのね、お父さんがフレネに行く道順、作ってくれたんだよ♪」
1年生あやちゃん、3週間で一人で通えるようになりました!

PA220690_R.JPG
PA220691_R.JPG
PA220689_R.JPG










広和パパの大人買いに対抗し、フレネでも買いました!
進撃の巨人マンチョコ、二ケース!
レアカード、ゲット!
カードは、フレネの景品にしてプレゼント(^^♪

PA220702_R.JPG
明日のピンホールカメラ撮影会の準備。
しかし、一世風靡したポラロイドカメラのフィルムが数年前に製造中止・・・。
嗚呼!無情!
このポラロイドカメラ、いいお値段でしたが、単なる箱と化してしまいました(涙)。

PA220703_R.JPG
明日は、メードinオーストリア&メードinジャパンのピンホールカメラを使います。
オーストリア製は120フィルムを使う特殊型です。

鉄腕アトムへの道・・・World Robot Summit

日の出町のつるつる温泉にハイキングの予定だったけれど、雨模様のため、急遽、東京ビッグサイトで行われている、ワールドロボットサミットに参加することにしました。

 遅刻はだめよ

JR池袋駅中央出口1に8:50、ゆりかもめ新橋駅エスカレーター前9:30のはずだったけれど、遅刻者続出・・・。事前申し込みしているので、遅れてきたら各自手続しなきゃいけない。フレネは、待ちません。

PA190645_R.JPG
池袋駅集合組、出発!
新橋で広和と合流・・・。
遅くないけれど、「遅いよ!」lと言われちまった・・・。
七海ファミリ―とあやなファミリー、遅れてダッシュの弘和&和弘も合流。
いざ、東京ビッグサイトへ!

PA190646_R.JPG
国際展示場正門駅でユウヤと合流・・・。後1名・・・。

自力でたどり着いたけれど、どこへどう行っていいのかわからない龍之助から電話。
「誰でもいいから、近くの人に電話代わってもらって」


PA190647_R.JPG
「すみません。迷子になっているようで・・・。現在、どの辺にいますか?」
「ビックサイトの近くですよ」
まだ、入り口にたどり着いていないんだ・・・。
「ぼくが、連れて行ってあげますよ」
社会人になったばかりの若いお兄さんが、龍之助を会場まで連れてきてくれました。
ありがとうございます(^^♪
片道10分以上かかる距離を・・・。
東京ビッグサイトは東京ドーム6個分の広さ。
日本最大の展示場なんです。

PA190648_R.JPG
PA190649_R.JPG

事前手続きしていたので、入場は、スムーズ♪
中は、自由行動です。







● ロボット対決!

会場は三つに分かれ、各企業のブース、講演ブース、世界各国ロボット対決のブース。

PA190652_R.JPG
PA190653_R.JPG
PA190655_R.JPG










プログラミングされたロボットが机上のものをつかんだり、
冷蔵庫を開け、中のものを取ったり・・・。
そのポイントで優劣を競う。

PA190661_R.JPG
その様子は大型ディスプレーで会場の隅々まで・・・。

PA190657_R.JPG
PA190658_R.JPG
PA190666_R.JPG










九州工業大学のチームが、20ポイント獲得して、タイのチームを圧倒!
トーナメント方式により、明後日日曜日に決勝戦が行われます。

PA190669_R.JPG
PA190668_R.JPG
PA190671_R.JPG










ジュニアのロボット対決もあり、各国が作戦会議。
ぼくらはお昼ご飯(^^♪
それにしても人間ってすごい!
手の動き一つとっても、まだまだロボットには負けない。
結論!鉄腕アトムへの道は、まだ、遠い・・・。






● 砂鉄の不思議

先週、木幡が北海道に帰省していた時、磁石の授業がありました。
今回は、引き続き、麻布科学実験教室室長・阿部昌浩さんの磁石の授業!

PA180599_R.JPG

鎌倉の稲村ケ崎から採集してきた砂。
この中に砂鉄=磁鉄鉱がたくさん入っています。

「砂を黙って取ると、盗掘にならないの?」
「ならない、ならない。ちょっと恥ずかしいけれどね」(笑)




PA180600_R.JPG
磁鉄鉱の結晶は、正八面体。比重5.2、重い!

PA180606_R.JPG
手製の砂鉄採集器で砂から砂鉄を・・・。強力なフェライト磁石は、砂鉄と砂鉄の間に貝や他の物質も挟んでしまうので不向きだそうです。

PA180607_R.JPG










PA180603_R.JPG
PA180601_R.JPG
PA180605_R.JPG










本当に便利な道具!
砂鉄がちゃちゃっと集まります。

「海岸の砂鉄ってどこから来るの?」
「海?」
「どこかから、流れてくるの?」
「川かな?」

磁鉄鉱は火山性の岩石。海底や山の浸食に関係しているのかな?
稲村ケ崎の砂鉄は、極楽寺川から流れてきているようだ。

さあ、セレクトした砂鉄をシャーレに入れ、底に磁石を置くと・・・。

PA180608_R.JPG
砂鉄が針のように突っ立つ!
次に磁石をひっくり返してみる、つまりN極とS極を反転させる。
何と!突っ立っていた砂鉄も反転!

PA180610_R.JPG
PA180609_R.JPG










                   「すご~い!」と、小1あやちゃん。

PA180614_R.JPG
PA180611_R.JPG


つまり、こういうことなんですね!
N&Sの反転!






PA180612_R.JPG
PA180613_R.JPG
PA180615_R.JPG










砂鉄の結晶は正八面体ということで、今度は砂鉄をマイクロスコープと顕微鏡で見てみます。

PA180618_R.JPG
PA180619_R.JPG
PA180616_R.JPG










フレネにも何台かあるマイクロスコープ。
みんなで砂鉄を見てみます。


PA180621_R.JPG
PA180620_R.JPG
PA180617_R.JPG
砂鉄も八面体!!!

● 長崎プロジェクト、チームと課題が決定!

写真を読む授業、『焼き場の少年』から発展した長崎プロジェクト・・・。
チームと課題が決定しました。

PA160515_R.JPG
PA160516_R.JPG
PA160517_R.JPG










高学年が一人入り、それぞれのプロジェクトを決めました。

PA180627_R.JPG
チーム『騒音禁止』は、隠れキリシタンについて調べます。
鉄砲伝来からキリスト教の奨励→キリスト教の弾圧・・・。
重いテーマです。

PA180628_R.JPG

チーム『京』(または、チーム静か)は、長崎の農業、特にジャガイモについて調べます。

PA180629_R.JPG










PA180630_R.JPG
PA180631_R.JPG

『チームYOU』
佐世保バーガー!

「軍港とか軍について調べなきゃいけないよ」
「あちゃ~・・・。そう来るか・・・」





● 鬼子母神の露店に行こう!

雑司が谷界隈最大のお祭り、鬼子母神御会式。
夜の七時からでは参加できないので、昼の露店に(^^♪

PA180633_R.JPG
PA180634_R.JPG
PA180635_R.JPG










1回300円、4回千円のくじを一気に引いて、惨敗・・・。
「俺、帰るわ・・・」

PA180640_R.JPG
散々迷って、バナナチョコ(^^♪

PA180639_R.JPG
射的でゲット!

賢明な二人(^^♪

PA180638_R.JPG










PA180641_R.JPG
大荷物・・・。

人気のくじ。
二回引いて、大物ゲット!

PA180642_R.JPG
PA180643_R.JPG










PA180644_R.JPG
あれも買いたい、これも買いたい(^^♪
お祭りは、楽しいね!

● モルディブ弁当、作りました!

『デザイン・あ』の授業でデザインした各種弁当。
本日は、ユウヤがデザインしたモルディブ弁当を作りました。

モルディブは、インド洋の真珠と言われ、2000の島々からなる観光立国。
その国旗をデザインしました。

PA170562_R.JPG

これがモルディブの国旗です。
周りの赤い所を鮭フレーク、緑を海苔、そしてお月様をスクランブルエッグで彩ります(^^♪
鮭は、ビン詰めの鮭フレーク&ハラミをフライパンで焼いたもの&鮭のふりかけの3種を使いました。







PA170565_R.JPG
PA170564_R.JPG
PA170567_R.JPG










調理は、お手のもの。
今回は、お味噌汁の具を刻むことと、スクランブルエッグとハラミを
フライパンで炒め焼くことだけ・・・。

PA170570_R.JPG
PA170572_R.JPG
PA170574_R.JPG










すぐできました。ご飯は10人で6合!

PA170578_R.JPG
できました!私がコーディネートしました(^^♪

PA170571_R.JPG
モルディブ国旗に似ていますか?
先に食べちゃったよ・・・。

PA170575_R.JPG
PA170576_R.JPG
PA170581_R.JPG










満面の笑み!

PA170579_R.JPG
PA170583_R.JPG
PA170584_R.JPG










  国旗ダブル弁当!      弁当箱、紛失・・・?      わっぱ弁当!

PA170582_R.JPG
ぼく、大盛り!

PA170585_R.JPG
私、少量でけっこうですわ♪

PA170577_R.JPG
PA170588_R.JPG
PA170589_R.JPG










俺は、このトレイで作るぞ!(爆笑)

PA170586_R.JPG
「とっても美味しかった!」と大評判(^^♪
ユウヤ、ありがとう!

● 三崎高校からのプレゼント

「木幡さん、おみかん、もらっちゃった」とあやなちゃん。
「あのね、渋谷駅を歩いていたら、お姉さんが配っていたの」

ビニール袋にみかんが三つ、そして、中にはお手紙が・・・。

PA170561_R.JPG
愛媛県の最西端、伊方町にある県立三崎高校の生徒が修学旅行で上京し、名産のみかんキャンペーンをしていたらしい。

PA170559_R.JPG
PA170560_R.JPG










地図で調べてみたら、本当に愛媛県の最西端・・・。
県庁所在地の松山に行くより、海の向こうの大分県の方が近い!

PA170593_R.JPG
PA170596_R.JPG
PA170594_R.JPG










三個のみかんをみんなで分けました。甘くてとっても美味しいミカン!
お礼の手紙も書きました。

● 地球の円周を測りました!―京子ちゃんの自由研究

「木幡さん、地球の円周を測りました♪」

ええええ~!どうやって測ったの?
早速、授業化!

PA150458_R.JPG
「こうやって、地球の一部を測って、それを何倍かすればいいんじゃね?」
「円の一周って何度?」
「360度!」

PA160504_R.JPG

←この怪しい男、夏太郎5年生が説明しました。

ブラボーです!





では、京子ちゃんのレポートを見てみましょう。

「歩いて地球の大きさを測る」 岡本京子 

江戸時代、伊能忠敬は、地球一周分の距離を歩いて測量し、正確な日本地図を作ったそ
うです。Eテレの、「地学基礎」で、その方法をもとにして地球の大きさを測るというの
をやっていたので、それを観て、私もやってみようと思いました。

目的 地球の大きさ(子午線)を計測する。

方法 

①地図を使って、南北にまっすぐ通っている道を探す。
   ②自分の一歩の歩幅の大きさを測る。
   ③Googlemapの機能を使って、スタート地点の緯度を調べる。
   ④実際に歩いて、歩幅×歩数で歩いた距離を計算する。
   ⑤ゴール地点の緯度を調べ、スタート地点との差を算出する。
   ⑥比を使って、地球の外周(子午線)の距離を算出する。
結果 ・場所→東京家政大学と埼京線の線路の間の道
   ・歩幅→約60㎝  歩数→503歩
    式)60㎝×503歩=30180=301.8m
   ・スタート地点の緯度→北緯35.754077度
    ゴール地点の緯度→ 北緯35.756802度
    式)35.756802度-35.754077度=0.002725度
   
      0.002725:301.8=1:X
      X=301.8×1÷0.002725≒110752
      110752×360=39870720(m)
      39870720m=39870.72(㎞)                 
      地球の大きさは、40000㎞とされているので、誤差は、
      40000-39870.72=129.28(㎞)
      129.28÷40000×100=0.3232(%)
感想  
意外と誤差が少なかったので、我ながらすごいと思いました。でも、Googlemapなどな
い時代にほぼ正確に測量したという伊能忠敬は、本当にすごいと思いました。

PA150467_R.JPG
PA150468_R.JPG
PA150463_R.JPG










フランス革命勃発中に、バルセロナからダンケルクまで歩いて地球の周を計算。
そこから、メートル法を制定したというすごい方法と同じだね。
拙著とブルーバックスで説明。

PA150464_R.JPG
ついでに、自作の単位換算器⊿(デルタ)も紹介!チャンチャン!



天候が悪く、予定していたピンホールカメラでの撮影ができません。
そこで、本日もブッククラブ♪

● 絵本を持ってきてね→三冊連続の読み聞かせ

早朝、ラインで保護者や会員に連絡。
「昔話、特にじいさんばあさんが主人公の絵本を持っている方は、お持ちください」
ちいぼうやりんちゃんが絵本をたくさん持ってきてくれました。ありがとう!

今日は、この3冊を読み聞かせして、その共通点を探し出します(^^♪

PA160556_R.JPG
おなじみ『かさじぞう』 瀬田貞二 再話 赤羽末吉 画

大晦日、傘を売りに行ったじいさん、傘は一つも売れなんだ。
帰り道、雪の中に並んでいる6体の地蔵は雪まみれ・・・。
じいさんは、自分の傘も地蔵にかけてやる。
翌朝、新年の朝、6体の地蔵はたくさんのご馳走に、大判小判を引いてじいさんの家にやって来る。
どっとはらい。


PA160557_R.JPG
『おおどしのきゃく』 五十嵐七重 再話 二俣英五郎 絵

これまた、大晦日、大雪で山寺に帰れなくなった坊様を泊めてあげた爺様婆様・・・。若水を汲みに行った坊様が井戸に落ちる。着替えさせ、布団に寝せる。坊様を起こしてみると、布団の中には大判小判が!そして、隣の欲深じいさん・・・。
「きっと、ゴミとかへびとか入っているんだよ」
ページをめくると、ウンコまで!「やっぱり!」(大爆笑)
ざあっと むかし、さけもうした。


最後は、これです。
「知ってるよ。おむすびころりんでしょう」
おむすびころりん すっとんとん ねこがいなけりゃ ねずみのよのなか花ざかり

おなじみだね(^^♪

PA160558_R.JPG
『ねずみじょうど』瀬田貞二 再話 丸木位里 画

おむすびではなくそば餅を持って、しば刈りに・・・。
定番のごとく、餅は穴に転がり落ち、ねずみが出てくる。
「でっけえねずみ!」
大判小判を持って帰ってきたら、隣のめくされじいさん・・・、これまた定番の行動。
穴から出られなくなり、穴を掘っているうちにモグラになっちまう!
「すげえ!」
これで、とっぴん はらいの ぴい。

 共通点は何だろう?

みんな、真剣に聴いてくれた(^^♪

PA160520_R.JPG
PA160518_R.JPG
PA160525_R.JPG










面白いところは、大笑い(^^♪
予想が当たると、「やっぱり!」
三冊連続だけれど、ダレることなし・・・。

PA160543_R.JPG
「このお話の共通点って何だろう?」

「じいさんとばあさんが出てくる」
「じいさんばあさんは、優しい人」
「そして、貧乏」

お地蔵さまに傘をかけたり、ネズミの穴に入ったり・・・。
「みんなだったらどうする?穴の中に入る?」


PA160527_R.JPG
全員、穴の中には、入らないって・・・。

夏太郎 「誘拐犯とかだったらいやだ」
麟太朗 「どういうねずみか、わからないじゃない」
あやな 「知らないネズミだから、怖そう・・・」
太一 「怪しすぎるよ」
ユウヤ 「何されるかわからん!」
こうき&金太郎 「とにかく、いやだ!」
ちいぼう 「・・・・・・」

PA160537_R.JPG
京子 「うちは部屋も空いてないし、泊められない。不審者だったら困るし・・・」
あやな&ちいぼう 「可愛そうだから泊めてあげる」
こうき&弘和 「怪しい人は、泊めない!」

「じゃあ、何でおじいさんは、知らない人を泊めてあげたり、穴の中に入っていったりしたの?」
「度胸があるんじゃない?」
「貧乏だし、失うものが無いから・・・」「失うものが無い人は、強いんだよ」←すげえ発言、夏太郎&ユウヤ

「それで、どうして現実にはあり得ないような奇跡が生まれるの?」
「経験豊富だから、いろんなことがわかっていて、穴とかも入れる」と、ユウヤ。
夏太郎は、「だからチャレンジできて・・・、その結果、何かが起きる?」
「普通、いろんなことにチャレンジするのは、若い人?年寄?」
「若いひとでしょ!」
「いやあ、今はそうとも限らないよ」

PA160505_R.JPG
ここで、それまでみんなの話を聴いていた広和、
「へぇ~!貧乏って、強いんだ!」
おおおおおお~!
「いや、強いかどうかわからないけれどね」
「因果応報だよ」
「お坊様は、人を試していたのかなあ・・・?」

いろんな話題が出てきました。


PA160550_R.JPG
「奇跡を呼ぶじいさん、一人だけ知っているよ」
「えっ!誰?」
「それは・・・、俺!」
「木幡さん?!」

大爆笑!!!!!!




実は、この授業をやってみようと思ったのは、新聞に次のような投稿があったから・・・。

※ きせきをよぶおじいさんになる 小学生 中野朝陽(福岡県 10)

ぼくのおすすめは、「かさこじぞう」です。よいことをしたおじいさんに、すてきなきせきがおこるからです。

昔話は、なぜおじいさん、おばあさんばかりにきせきがおこるのか、考えてみました。

おじいさん、おばあさんは、自分のくろうやけいけんがあるから、何かを見つけると、「きけん」「安全」がわかります。

だから、どんなこともおそれず、チャレンジできます。

けれど、子どもはよく分からず、何でも「きけん」とにんしきしてしまい、チャレンジできません。だから、きせきまでたどりつけるのはおじいさん、おばあさんだと思います。

ぼくは失敗をおそれる方なので、けいけんをつんで、きせきをよぶおじいさんになりたいです。

朝日新聞 2018.10.13  若い世代 こう思う

中野君、ちょっと文脈がつながらないところもあるけれど、フレネの子ども達も「失うものが無い人は強い」→「いろんなことにチャレンジする」→「経験豊富」→「奇跡のチャンスが増える」とたどって行き、奇しくも中野君と同じような認識に近づいて行った・・・。

衝撃だったのは、「へぇ~!貧乏って、強いんだ!」という広和(小3)の発言。

いやあ、驚きのブッククラブでした・・・。

● じっくり60分!

午後は絵本の『サーカスのライオン』ぶん・かわむらたかし え・さいとうひろゆき(ポプラ社)の読み聞かせ・・・。東京書籍小3(下)にも載っている絵本。

まず、背表紙を見せる。

PA150499_R.JPG
「どんなお話?」
「サーカスだ!」
「茶色いの動物?」
「トラかな?」
「違うよ。シマシマじゃないもん」

PA150498_R.JPG
表表紙を見せる。

「悲しそうな顔をしているね」
「サーカスになんかいたくないんだよ」
「なんか、かわいそうなお話みたいで、いやだなあ・・・」





簡単に言うと、サーカスの老ライオンじんざと町の少年との交流。
お母さんも病院から出てきて、ライオンの火くぐりを見に行くのを楽しみにしている。じんざ、やる気満々!しかし、前夜、少年の高層アパートから出火。じんざは、我が身を犠牲にして少年を助けて死んでしまう・・・。サーカス最後の日、めらめらと燃える火の輪・・・。ライオンは、いないが観客から大きな拍手・・・。

いわゆる、指導書の指導案を読んでみると・・・。

物語を読み、心情曲線を基に考えたことを発表し合う活動を通して、主人公の気持ちの変化を考えたり、一人一人の考え方の違いに気付いたりしながら読むことができる。


おいおいおいおい、違うだろうと思いながら、読み聞かせ・・・。

PA150488_R.JPG
PA150491_R.JPG
PA150493_R.JPG










ものすごい集中力!

PA150500_R.JPG
PA150501_R.JPG



←「いわゆる教科書の指導書には、ここに書かれているようなことからじんざの気持ちの変化を読み取るって書いてあるけれど、どう思う?」
「全然違うよ」
「自己犠牲とか、そういうことじゃないと思う」
「じゃあ、どういうこと?」

PA150486_R.JPG
PA150497_R.JPG
PA150482_R.JPG










「じんざは、サバンナに戻りたかったんだよ」
「サーカスに無理矢理連れてこられたんだよ」
「じんざの幸せって何かを考えること」
「チョコレートもらってうれしいとか、サーカスでいいところをみせようとかの問題じゃない」
「じんざと少年の両方が幸せにならなきゃ・・・」

「小学校三年生の時、これをだらだらと長くやっていて、飽きちゃったんだけれど、今日はよくわかって楽しかった」
この作品で8時間~13時間も授業するってんだから、そりゃまあ、飽きるわな・・・。

最後に高村光太郎の『ぼろぼろな駝鳥』を読んでお終いにした。
お説教臭いことは一切なし。『サーカスのライオン』の少年の視点と高村光太郎のそれとは、全く違うのだが、それも言わずに終了。いつか、どこかでふと思い出してくれればいい。


『ぼろぼろな駝鳥』 高村光太郎

何が面白くて駝鳥を飼ふのだ。

動物園の四坪半のぬかるみの中では、

脚が大股過ぎるぢゃないか。

顎があんまり長過ぎるぢゃないか。

雪の降る国にこれでは羽がぼろぼろ過ぎるぢゃないか。

腹がへるから堅パンも食ふだらうが、

駝鳥の眼は遠くばかりみてゐるぢゃないか。

身も世もない様に燃えてゐるぢゃないか。

瑠璃色の風が今にも吹いて来るのを待ちかまへてゐるぢゃないか。

あの小さな素朴な頭が無辺大の夢で逆まいてゐるぢゃないか。

これはもう駝鳥ぢゃないぢゃないか。

人間よ、

もう止せ、こんな事は。


 雀の学校

京子ちゃんが朝のミーティングで発表。

「マンガこぼちゃんに出ていた『雀の学校』っていう歌を調べたら、ものすごい虐待の歌でびっくり!」


ちいちいぱっぱ ちいぱっぱ  

雀の学校の先生は  むちを振り振り ちいぱっぱ  

生徒の雀は 輪になって  お口をそろえて ちいぱっぱ  

まだまだいけない ちいぱっぱ 

も一度一緒に ちいぱっぱ  ちいちいぱっぱ ちいぱっぱ


今の子ども達、この歌を全く知らない。

鞭をもって教える=教鞭(きょうべん)

死語だ・・・。

教壇も死語なら、教師も死語?

「教師が死語なら、先生のことを何て言うの?」

「せんこー!(先公)」

これも死語・・・。


PA150473_R.JPG

雀の学校については、賛否両論ある。

ぼくは、賛成できないのだが、京都教育大学広報124号に『雀の学校をめぐって―教育の文化的遺産の継承をめぐって』という論文が載っている(16/30あたり)。

http://www.kyokyo-u.ac.jp/outline/pdf/kouhou124.pdf

帝国主義的歌ととらえるか?戦前の教育を画一的にとらえないという歌か(現文科省大臣)?

それにしても、ぼくが小3の時の担任は、ひどかった。鞭どころではない。

「青銅とは何か?」

ノートにその意味を書かせ、間違えていたら、1mの物差しでバンバンなぐる。

正解は、青銅=青い銅だって・・・。ざけんなよ!!!

「そのマネ、してみようか?」(爆笑)

PA150470_R.JPG

PA150472_R.JPG

PA150471_R.JPG







いや、当時は笑い事じゃなかったんだから・・・。


 長崎プロジェクト

『焼き場の少年』の写真から、来春、長崎に行こうかということで、プロジェクトチームを作ることになりました。当然、原爆も考えます。

まず、長崎と言えば?シンキングマップを作ります。

PA150503_R.JPG

三チーム作り、それぞれテーマを第3候補まで決めます。

「隠れキリシタンについて調べるよ」

乞う!ご期待!




お散歩の授業―江戸東京たてもの園♪

● 古い建物がたくさん!

中央線武蔵小金井駅からバスで5分。
小金井公園内にある江戸東京たてもの園に行ってきました。
小中学生は無料、大人は400円。ぼくはシルバーなので200円!

DSCN0871_R.JPG
港区赤坂にあった高橋是清邸。
2.26事件、この屋敷の寝室で殺されました・・・。

神田須田町にあった文具屋武居三省堂。

DSCN0809_R.JPG
DSCN0811_R.JPG










こんな感じで古い建物が、あちこちに散らばっています。

DSCN0815_R.JPG
子ども達のお気に入りは、これ!
「のび太の家の近くの公園みたいだ!」
今はもう見られない土管です。

DSCN0821_R.JPG
DSCN0819_R.JPG
DSCN0853_R.JPG










旅館に傘屋、居酒屋も!

● 大人気!銭湯!

足立区千住元町にあった子宝湯、1924年建築。

DSCN0861_R.JPG
DSCN0835_R.JPG
DSCN0833_R.JPG










銭湯を知らない子も多いんです。

DSCN0837_R.JPG
男湯にも女湯にも入りました(笑)。

DSCN0839_R.JPG
DSCN0841_R.JPG
DSCN0847_R.JPG










タイルや看板も素晴らしい!!!

● こんなお屋敷に住んでみたい

田園調布のお屋敷、旧財閥のお屋敷・・・。
こんなところに住んでみたい。

DSCN0875_R.JPG
DSCN0877_R.JPG
DSCN0879_R.JPG










このレトロ感がたまりません!

● 昼食後は、やっぱり・・・

約2時間かけて、あれこれ見学。
お昼の後は・・・。

DSCN0882_R.JPG
DSCN0895_R.JPG
DSCN0883_R.JPG










DSCN0863_R.JPG
やっぱり、土管の公園で遊ぶ子どもたちでした!
チャンチャン!

DSCN0865_R.JPG
DSCN0825_R.JPGDSCN0805_R.JPG










ここは、いい場所です。今度、お花見に来ようね♪
● いろんなマークを作ってみよう!

子どもたちは、絵画系が好き!デザインも好き!
面白い発想、意外な発想(^^♪
楽しいマークと「~禁止」のマークを作ってみました。

PA110425_R.JPG
PA110426_R.JPG
PA110427_R.JPG










友だちと話し合って作る子、じっくり一人で考える子・・・。

PA110429_R.JPG
PA110433_R.JPG
PA110435_R.JPG










約45分で10作品作り、鑑賞会!

PA110434_R.JPG
何故か、操り人形・・・?

PA110436_R.JPG
PA110437_R.JPG
PA110438_R.JPG










    服小さい・・・        白目禁止          ゲーム禁止

PA110439_R.JPG
PA110440_R.JPG
PA110441_R.JPG










  しびれる・・・          おばあさん         気持ち悪い・・・

PA110442_R.JPG
PA110443_R.JPG
PA110444_R.JPG










飲酒禁止(黒霧島が渋い)     腹黒&真っ赤な嘘     トイレでおしっこ禁止(笑)

PA110445_R.JPG
PA110446_R.JPG
PA110447_R.JPG










   変身禁止!         自転車          鉛筆削り禁止

PA110448_R.JPG
PA110449_R.JPG
PA110450_R.JPG










ア~言えばコ~言うの禁止    ペットの🐼(パンダ)     海にゴミを捨てない

PA110430_R.JPG
自作の中から一品選び、大きなマークにすることになりました。

● ミーティングにて

「一人、フレネに来たくないという子がいるんだけれど、その理由をイエスノークイズで当ててごらん」

「それは、フレネに関係ありますか?」「いいえ」
「それは、食べ物に関係ありますか?」「いいえ」
「それは家でのことに関係ありますか?」「はい!」

こんな感じで、ゲームや動画から抜け出せないのでは?
こういうお便りが来ていたのです。

------------------------------------

「フレネに行きたくない、休む」と言って、我が家は朝から大変なことになっています。
金曜日のお散歩にも行かないと言っています。
理由は、You Tube動画を観たいからです。
お祖母ちゃんと電話で話すと、急に約束を守ったり、フレネに行くのですが、私とは決裂しています。
パソコンで、マインクラフトというゲームを誰かが解説している動画を観ています。
最近、私が忙しくて帰りが遅くなり、あまり規制が出来なくなっていました。

-----------------------------------------

「こんなお便りが来たんだけれど、みんなどうすればいいと思う」

・ PCのアカウントに時間制限をかける
・ スクリーンタイムで見たい時間がでる。ユーチューブのコンテンツの制限時間を変える。
・ PCにパスワードを付ける。
・ PCマインクラフトのサーバーを立てて、時間を決め一緒にする。

一番最後の方法取ることになりました。ラインで連絡し、保護者の了解を求め、時間を決めてマインクラフトをするそうです。仮の係はユウヤです。

● エイドリアンイングリッシュ

PA110451_R.JPG
PA110452_R.JPGPA110454_R.JPG










英単語のカードにブランケットをかけ、一枚だけカードを隠します。
そのカードは?

北海道のお土産です(^^♪ いい一日!

● 分校ってなあに?

先週は、執筆のための調査と墓参のため、4泊5日の帰省。
北海道の北見市と札幌市に滞在しました。

「俺の小学校はね、分校が二つあって・・・」
「分校ってなあに?」
そうか、そこから説明しなきゃいけないんだ・・・。

校区の最深部が6キロ位だから、それよりい遠い子は分校に通い、中学生になってから本校に通う。
校区の境界線にいる子が大変。大雪の中、歩いて来るんだから・・・。徒歩2時間。
今なら、考えられません。

PA040310_R.JPG
PA040308_R.JPG
PA040309_R.JPG










この奥、人家はありません・・・。

PA090385_R.JPG
PA090393_R.JPG
PA090388_R.JPG










北見市の位置や開拓農家があった場所を地図で確かめる。
こんな時代があったんだ・・・。
これも授業になるなあ・・・。

● お土産です!

ありきたりのお土産じゃつまらないので、レアものを(^^♪

PA090377_R.JPG
PA090395_R.JPG
PA090378_R.JPG










佐藤水産、炊き込みご飯!   エアドゥーグッズあれこれ♪  ちいぼうは、こおろぎスナック!

PA090396_R.JPG
いただき物の巨大梨も♪

● お料理の授業は、ホタテ飯&タコ飯

「う~!炊き込みご飯、楽しみ!」
お土産の炊き込みご飯です。

PA100402_R.JPG
PA100403_R.JPG


二台の炊飯器でホタテ飯4合、タコ飯2合(^^♪









PA100407_R.JPG
PA100406_R.JPG
PA100408_R.JPG










できました!
激ウマです(^^♪

PA100410_R.JPG
サービスで、おでんも仕込みました!

PA100409_R.JPG
PA100413_R.JPG
PA100412_R.JPG










完食です!

PA100414_R.JPG
美味しかったです!

PA100416_R.JPG
PA100420_R.JPG
PA100417_R.JPG










お片付けも完璧でした!
食器の入れ方、掃除機かけ、ありがとう!

PA100421_R.JPG
PA100418_R.JPG
PA100422_R.JPG










フレネでは、小4になるまでに果物の皮むきができなければなりません。
木幡は、小3でむけるようになったからです(笑)。
それが伝統です。
とてもいい一日でした(^^♪

お弁当プロジェクト、最優秀作決定!

● 微熱が下がりません・・・

日曜日の夜から、身体の節々や肩、そして喉の痛みと微熱・・・。
どうも、授業できる状態ではない。

「木幡さん、無理しないでいいよ」
「休みなよ。死んだら困るから」(爆笑)

そんなわけで、ゴロゴロしながら、おりこうちゃん新聞を作り、お弁当プロジェクトのお弁当をみんなで考えました。

PA020287_R.JPG
だれだ~!げっそりしているのに、後ろでお茶目なことをしているのは?

PA020299_R.JPG
おりこうちゃん新聞も完成!

● ジャパンフレネあれこれ

明日は、ヒロカズの誕生日♪
木幡が熱出ていて、明日は休む可能性大・・・。
一足先に、お祝いしました。
心より形ですから、ぼくもプレゼントを上げましたよ。

PA020282_R.JPG
ママからもらったプレゼント♪
箱根の寄せ木細工だね。
ぼくは、新型輪ゴムでっぽう!

PA020283_R.JPG


ハッピバースディの歌に照れ臭そう・・・。









PA020281_R.JPG
そして、ヒロカズ、木幡さん弁当を作ってきました!
よくできているね♪

PA020285_R.JPG


お弁当のデモンストレーションにみんな、「見せて!見せて!」






PA020289_R.JPG
「昨日、ビッグニュースがあったねえ。何だろう?」
「沖縄の知事選!」
「基地反対の人が当選したんだよ」
「やった~!やった~!」
「ノーベル賞も決まったんだよね」
・ ノーベルってどこの人?
・ 何でノーベル賞ができたの?
・ 日本人は受賞した?

いろんな質問をして、とどめ!
「この人、ぼくと同じこと言っているよ」
「やる時はやる。抜く時は抜く」
「学校に関係ある?」
「教科書は使うな、かな」
「近い!教科書を信用するなだよ」

PA020296_R.JPG
PA010264_R.JPG
お弁当プロジェクト最優秀作は、投票の結果、ユウヤのモルディブ共和国弁当!
鮭フレークと炒り卵、そして海苔だけというシンプルさが受けました。優秀作は、あやちゃん、きょうちゃん、ヒロカズです。
来週のお料理の授業でモルディブ弁当を作ります。




PA010273_R.JPG
PA020297_R.JPG
PA020298_R.JPG










帰りは、これ(^^♪
「やりたいよ~」
「お前にはやってもらいたくない」
「そんなこと言わず、みんなに訊いてみようよ」
結果、ダメ2票、いいよ~8票!
ダメが多かったら、多数決にはしないでおこうと思ったが、
圧倒的にいいよ~が多い♪
みんな優しいね♪
 台風一過の晴天なれど、発熱・・・。

昨夜の台風は、怖かった・・・。
首都圏の鉄道ダイヤは大きく乱れ、一部不通も・・・。
やって来たのは、7名のみ。
何か身体がだるいなあと思って熱を測ってみたら、微熱あり。
身体の節々とのどが痛い。
ユウヤ&ヒロカズに葛根湯・ユンケル・小岩井農場ヨーグルトみかん・バナナを買ってきてもらい、ひたすら横になっているだけの一日でした。

ごめんなさい・・・。

● お弁当プロジェクト

先週、藤田嗣治展とお弁当展を観てきた。
その時、大量にいただいてきたお弁当シートとお弁当本、藤田嗣治の本全てがない・・・。
一体、どこに行ったんだ!

しかたなく、A4の紙にお弁当をデコレートしてもらいました。

PA010255_R.JPG
PA010256_R.JPG


丸いお弁当箱、四角いお弁当箱、幕の内風、段重ね風、色々なお弁当が出来ました。





● お弁当発表会

PA010267_R.JPG
PA010269_R.JPG
PA010266_R.JPG










モルディブとカメルーンの国旗風お弁当を考案した二人には、
「モルディブってどこにあるの?つい最近大統領選協があったんだよ。インド洋の真珠と言われている国だよ」
地図を一つ一つチェック。

PA010257_R.JPG
PA010271_R.JPG
PA010264_R.JPG










りんちゃんのカメルーン弁当は二段重ね。ユウヤ、モルディブ弁当は鮭フレークを上手に使ってる。

PA010259_R.JPG
PA010260_R.JPG


七海のいろいろ弁当と龍之助の適当弁当(笑)。
細かいものがいろいろ入っています。







PA010261_R.JPG
PA010262_R.JPG
PA010263_R.JPG










ヒロカズの木幡弁当! 小1あやちゃんのネコちゃん弁当♪ 京ちゃんは申し訳程度に好きな物を。

明日、一つだけ選び、お料理の授業で作ります。

● ゲームあれこれ

木幡、ダウンしているので、午後のひとときは、これ!

PA010273_R.JPG
手持ちのカードを出していき、例えばバナナの数が5になったらベルを押す。
早いものが、カード総どり。
カードが無くなったら負け。最後まで残った人が勝ち。
シンプル!

PA010274_R.JPG
PA010279_R.JPG
PA010275_R.JPG










早々と負けました・・・。
ユウヤ三連勝!

PA010278_R.JPG
木幡の素早いタッチ!
優勝!おとなげない・・・。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ