2018年12月アーカイブ

● 一年間楽しかったね♪

12月15日(土)フレネクリスマス大パーティー!一人一品持ちよりパーティを行いました。

これにて2018年が終了です。

PC151733_R.JPG
PC151736_R.JPG
PC151735_R.JPG










一年間お疲れ様!乾杯!
ユウヤパパの音頭で一年を締めくくりました。

PC151738_R.JPG
PC151742_R.JPG
PC151740_R.JPG










あれも食べたい、これも食べたい(^^♪
参加数30名強の大パーティー!

PC151741_R.JPG
PC151743_R.JPG
PC151744_R.JPG










  お麩の唐揚げ         スパゲッティ         ポトフ

PC151745_R.JPG
PC151747_R.JPG
PC151749_R.JPG










   春巻き            韓国料理         炊き込みご飯
その他、お料理たくさん!

PC151750_R.JPG
PC151752_R.JPG
PC151754_R.JPG










しばし、談笑♪

● 一人一芸

各ファミリー、一芸を発表します。毎年レベルが上がります。

PC151758_R.JPG
PC151759_R.JPG
PC151760_R.JPG










 セロ弾きのりんちゃん!   バイオリン弾きのちいぼう!   ピアニカ吹きの七海ちゃん!

PC151756_R.JPG
新年恒例の授業『World  of  Beauty』の前発表!

PC151762_R.JPG
PC151765_R.JPG
PC151766_R.JPG










  お正月遊びです      箱の中に何が入っているか? コウモリが入っていました!

PC151768_R.JPG
PC151767_R.JPG
PC151770_R.JPG










軟体動物大会!

PC151771_R.JPG
大人も負けじとブリッジ!

PC151772_R.JPG
どうだ!

PC151773_R.JPG










PC151774_R.JPG
私の勝ちよ!

PC151775_R.JPG
PC151776_R.JPG
PC151777_R.JPG










賞品付きクイズ大会も盛り上がる!
賞品はサメの歯!

PC151778_R.JPG
ピーひゃらピーひゃら!
おどるポンポコリン(^^♪

フレネのみんなは芸達者です。

 プレゼント交換

一人1000円以内のプレゼントをあみだくじで交換しました。

PC151779_R.JPG
PC151782_R.JPG
PC151780_R.JPG










何だろな?当たった!

PC151786_R.JPG
PC151783_R.JPG
PC151788_R.JPG










友だちは いいな
どんなときでも
こころとこころがつうじあう

最後は『ともだちはいいな』を歌って、
2018年よさようなら(^^♪
● みんなで一緒に大掃除!

たくさん来てもらっても仕事の能率があがらない・・・。
自分で仕事を探すようになるまで、とりあえずは指示された仕事をやり切って、仕事おぼえよう!

PC131699_R.JPG
男の子は教材ボックスの中身をチェックして入れ替える作業。
女の子三人は、台所回りの整理整頓。

「木幡さ~ん!とても4時までに終わりません」
なんだなんだ、どうしたんだ・・・。
仕事の段取りができないんだな。
見本を見せて、ちゃちゃっとね。しかも、見栄え良く♪



約1名、「ママが行けって言うから来たけど、やりたくない」と言って、から揚げ弁当を買って帰宅。

PC131700_R.JPG
出ました!ステーキ弁当♪
「今年初めてお弁当屋さんで買ったんだよ」
お母さんが1回くらいは、ステーキ弁当OKだそうです。
太っ腹!

PC131705_R.JPG
対抗して、焼きサバ弁当竹輪天トッピング♪

お手伝いしに来てくれた子には、から揚げ・アジフライ・飲み物をプレゼント。

PC131703_R.JPG










PC131701_R.JPG
PC131702_R.JPGPC131704_R.JPG










お手伝い、ありがとうね(^^♪

PC131706_R.JPG
PC131707_R.JPG
みんなが帰った後、教え子大樹がやって来て、15日のパーティーのためにシートを引いてくれました。

ありがとう!




 小松川公園

久々に晴天!広和の提案で小松川公園へ!江東区のはずれ、すぐ千葉県です。

PC141708_R.JPG
PC141709_R.JPG
PC141710_R.JPG










ボールやフリスビー、バドミントンセットも持ってきました。
東京の子どもは、まだ半袖です(^^♪

「誰か、閘門式運河跡と中川船番所資料館に行ってみない?」
そういっても、ほとんど公園の広場に・・・。子どもは、風の子だ!

京ちゃんとりんちゃん、そして木幡の三人がアカデミックに資料館見学。

PC141712_R.JPG
PC141714_R.JPG

「何で女性の通行が認められないのでしょうか?」と京ちゃん。
船番所への鋭い疑問です。






PC141716_R.JPG
PC141719_R.JPG
PC141717_R.JPG










  旧中川の風景       閘門の説明も・・・      現存する日本最古の魚拓

PC141720_R.JPG
PC141724_R.JPG
PC141722_R.JPG










いやあ!大収穫!閘門の説明がばっちり!

PC141726_R.JPG
PC141728_R.JPG
PC141731_R.JPG










ここは陸水路の拠点だったんだ・・・。
小松川閘門も見てきました。
地上に見えるのは三分の一。
後の三分の二は、地下に埋もれているそうです。
ここは昔、川だったんだ!
この高台が!

PC141732_R.JPG
まだ、半そで!

今年最後のお料理の授業!NTKG!

 ひょんなところから、ミニ授業!

伊勢丹でコスパ高い納豆と卵、油揚げと豆腐、長ネギ!ご飯は七海ファミリーが丹精込めた新米!
絶対に間違いがない納豆卵かけご飯NTKG♪

「玉子焼き、食べる人?」
「は~い♪」
「でも、俺が作る卵焼きはネギ塩だよ」
というところから、瞬発ミニ授業!

PC121659_R.JPG
「俺が何の授業をやるか、わかる?」
「それは、食べ物に関係していますか?」「はい」
「さっき、木幡さんが言っていたことに関係しますか?」「はい!」
「海に関係しますか?」「はい!」

PC121660_R.JPG
こんな感じで攻めていたら、
「それはプラスチックに?」

ちいぼう、鋭い!

PC121661_R.JPG










「だって、お母さんがマイクロプラスティックのこと、見てたから・・・」
海塩に多量のマイクロプラスティックが混入しているとのこと・・・。
何でこんなことに?

鳩間島の浜辺にも韓国製や中国製のペットボトルが漂着する。
それが太陽光で劣化し、波風で粉砕され、また海へ・・・。

「岩塩はどうなの?」
「岩塩は、大昔の塩だから大丈夫じゃない?大昔にプラスチックなんかないから」

その通り!
海塩>湖塩>岩塩 の順にマイクロプラスティックが多いんだって・・・。

PC121662_R.JPG
PC121663_R.JPG


マイクロプラスティック関係の映像をみんなで観ました。







● 今年最後のお料理の授業は、N(なっとう)T(卵)K(かけ)G(ごはん)!

さあ!調理!
といっても、お味噌汁の具を刻むだけ。

PC121668_R.JPG
お米をとぎます(^^♪

PC121669_R.JPG
PC121670_R.JPG
PC121671_R.JPG










調理する人三人VSダレる人三人(笑)

PC121672_R.JPG
納豆争奪じゃんけん!
小粒、大粒、黒豆、その他あれこれ・・・。

              ネズミ男の正体 ↓

PC121665_R.JPG
PC121667_R.JPG










PC121679_R.JPG
PC121677_R.JPG
PC121680_R.JPG










ご飯が炊ける間、ウルサ人が公園に遊びに行きました。
途端に静寂が訪れるフレネスペース(笑)
皆さん、読書です。

PC121676_R.JPG
PC121681_R.JPG
PC121683_R.JPG










準備万端、整いました!

PC121685_R.JPG
蒲鉾づくりに小田原に行った遥のお土産♪

PC121686_R.JPG
シンプルで激ウマ!

PC121687_R.JPG
PC121688_R.JPG
PC121689_R.JPG










蒲鉾板にかじりつく少年(^^♪

PC121691_R.JPG
ちいぼうのお土産♪

PC121693_R.JPG
PC121692_R.JPG
PC121694_R.JPG










アドベントカレンダーの一気開け!

PC121696_R.JPG
24日を開けた太一、超でかサンタチョコ!

PC121697_R.JPG
今日も一日楽しかった(^^♪

PC121698_R.JPG
箱をもらっちゃった!バイバ~イ(^^♪

今週いっぱいで2018年度第2期が終了!
水曜日がお料理、木曜日は大掃除、金曜日がお散歩なので、本日が2018年最後の授業です(^^♪

● 二つを連続読み聞かせ!
   『はせがわくん きらいや』(長谷川集平)⇔『れおくんのへんなかお』(長谷川集平)

今までたくさんの絵本の読み読み聞かせをし、アニマシオンやブッククラブをやってきた。
しかし、この二つの絵本の読み聞かせは、初めて・・・。

それぞれ、単独で読み聞かせるとお説教くさくなっちゃうんじゃないかと懸念していたからだ。
歌で言うならば、プロテストソングっぽくなるって感じかな?
そこで今回は、二つの作品に共通するもの、通底するもの、それはなんだろうという視点での二作品連続の読み聞かせ・・・。

さて、どうなったか?

PC111657_R.JPG
「どんなお話だと思う?」
「嫌われ者のはせがわくんが立派になる」(笑)
「いじめられる話かな?」

「どれがはせがわくん?」
「一番右の子ども!」
「なんか、いじめられそうなキャラ」(笑)
「これって作者が自分の事を書いているんじゃない?」


PC111622_R.JPG

PC111635_R.JPG

表表紙の裏側、つまり見返しを見せると・・・。
「あっ!もしかして、赤ちゃん時代のことに関係しているかもしれない」




徹底的に嫌われるはせがわくん・・・。
言葉の感じから関西圏の話だとわかる。

PC111636_R.JPG
「やっぱり、へたった!」

PC111624_R.JPG

はせがわくんを背負う子を見て、
「こいつ、やさしいやつか悪いやつかわからん!」






PC111638_R.JPG

「なんで、乳母車で幼稚園に来たのかな?」
「途中でへたった」
「足が弱い」
「筋肉が衰える病気?」





PC111640_R.JPG
PC111625_R.JPG

ピアノを習い始めたはせがわくんのマネ。
絵本の世界に入っていますね♪
なんでピアノを習うようになったのかな?なんてことも考えました。






PC111642_R.JPG
PC111643_R.JPG

ヒ素ミルクの話が出てくると、みんなシーン・・・。

「ヒ素ってなんだ?」
早速、スマホで調べてみる。






PC111647_R.JPG
長谷川くんなんか
きらいや。
大だいだいだい
だあいきらい。

「この子、長谷川君のこと嫌いなの?」
「いや・・・」

もう、言葉はいらないね・・・。

続いて、『れおくんのへんなかお』を一気に!

PC111648_R.JPG
PC111649_R.JPGPC111650_R.JPG










PC111651_R.JPG

ぼくの前では変な顔をするれおくん。
でも、みんなはごくまともだという。

「木幡さん、さっきと読み方を変えたね」
「ポップな感じ!」

PC111627_R.JPG

れおくんのマネ(笑)








PC111629_R.JPG
PC111630_R.JPG


読み聞かせで、ちいぼうの表情が刻々と変わっていく。
いい顔!








PC111652_R.JPG

「打ち明けられるから」
「笑ってほしいから」
「友だちと思っているから」

PC111653_R.JPG


「ちょっとかんがえてから・・・、どうしたと思う?」
「変顔!」







PC111655_R.JPG
「当たった!」
大爆笑!

ビッグクエッション!
二つの絵本のテーマは、な~んだ?
「友だち!」

PC111632_R.JPG
長谷川さんから送られてきた
無原罪の聖母マリアを手に持って♪ 
あっという間の60分でした!

● ジャパンフレネあれこれ

PC111611_R.JPG
PC111612_R.JPG
PC111614_R.JPG










軟体動物合戦!

PC111617_R.JPG
PC111621_R.JPG


弁当屋で一番高いステーキ弁当を買ってきて、ぱくつく少年・・・。

負けた・・・。




PC111619_R.JPG
サラダを作りました!

PC111615_R.JPG
PC111616_R.JPG

おりこうちゃん新聞を書く。

寒い!少ない・・・の一日

● お土産話で、まったりと過ごしました

今年一番の冷え込みか・・・?
「木幡さん、寒いよ!暖房入れて!」
今年一番の冷え込みか・・・。
先週末、北九州の門司・小倉では雪がぱらついていたもんなあ・・・。

月曜日は、正午オープンなので、子ども達も少ない。6名だけの参加。
まったりとおりこうちゃん新聞を書いたり、九州のお土産話をしたり、お土産争奪じゃんけんをしたりして過ごしました。

「夏太郎、来るだろうなあ・・・。朝、ゲームをしながら言っといたんだけれど」
「朝からゲーム?」
「まあ・・・」

PC101599_R.JPG
PC101600_R.JPG
PC101601_R.JPG










「何を書こうかなあ・・・。おじいちゃんの事を書こう!」
毎月1回の『おりこうちゃん新聞』♪

PC101603_R.JPG
PC101609_R.JPG
PC101604_R.JPG










お土産争奪じゃんけん大会1回戦!
九州の鉄道絵ハガキ・門司港レトロ絵ハガキなどのラミネート版
松本清張付箋
九州の鉄道ノート・九州の鉄道下敷き
その他あれこれ・・・。

PC101605_R.JPG
PC101607_R.JPG
PC101606_R.JPG










この建物は何でしょう?おなじみイエスノークイズ!
実はこれ、門司港駅の近くにある灯台。
街のど真ん中にあるんです。
かつて海だったところが埋め立てで陸になり、灯台だけが取り残されました。
下関唐戸市場、お鮨の写真に、「わ~!イクラだ」

PC101602_R.JPGPC101610_R.JPG
PC101608_R.JPG










九州で買ってきたサツマイモも、蒸かしていただきました♪
「美味しい!!」

 鉱物の授業からの発展

隔週木曜日、麻布科学実験教室室長阿部昌浩さんがフレネの子ども達のために授業。
本日は、前回、椀がけしておいた火山灰の中の鉱物をスコープや顕微鏡からのぞいてみました。

PC061563_R.JPG

暖冬とはいえ、だいじょぶか~

PC061564_R.JPG
PC061565_R.JPG
PC061566_R.JPG










のぞいてみると、少しの火山灰のなかに様々な鉱物が・・・。
「阿部さん、この石何だろう?」
「ハート形の石があった!」

PC061567_R.JPG
PC061570_R.JPG
PC061569_R.JPG










かつて、小学校の教科書の中にも『鉱物の授業』がたくさんあった。ように思う・・・。
今はどの程度授業化されているのだろうか?
理科室には鉱物標本もあり、ぼくは野山で鈴石や雲母を探しにうろつきまわった経験がある。
調べてみたら、明治時代の10パーセント程度まで、鉱物関係の語彙が減ってきているという。

● 総額10万円!

阿部さんが持ってきてくれたのが、総額10万円もするという鉱物標本(^^♪

PC061572_R.JPG
PC061571_R.JPG
PC061573_R.JPG










鉱物は、全て結晶体であり、独自の形を持っている。
これだけで目からウロコ!


PC061574_R.JPG←子どもの時、「金だ!金だ!」と騒いだ黄銅鉱。

PC061575_R.JPG

「木幡さん、これってトイレに持って行ってもわからないよね」(笑)

消臭芳香剤にそっくり!

PC061577_R.JPG










                          「アルミホイルのくちゃくちゃだ!」(笑)

PC061576_R.JPG
「木幡さん、これ見て」
「???」
「アメジストだよ。家から持ってきた。鉱物の授業って言ってたから」
ユウヤママは、鉱物好き♪♪♪

アメジスト(紫水晶)は宝石の部類に入る。

PC061578_R.JPG

これは、方解石。
見事な結晶!
光に当てると光線が複屈折し、文字がダブって見えます。

PC061579_R.JPG










● バックキャスティング

PC061598_R.JPG

鉱物の権威、吉田昭さん直筆による黄鉄鉱の標本をいただきました。
吉田さんの承認なしで新鉱物の名前は付けられないという、
元世界新鉱物・鉱物名委員会委員長。

もう一つのお土産は、山梨の塩山にある水晶山から採れた水晶!

PC061581_R.JPG
PC061582_R.JPG










水晶は柱面と錐面を持つ鉱物。
そんなこと、今まで考えもしなかった・・・。
これは、算数・数学の授業と連携できるなあと思っていたら・・・。

「木幡さん、ビスマス結晶って知っている?」
「いや、知らないよ。どういうの?」
ユウヤ、スマホで検索してくれた。

「ビスマス 結晶」の画像検索結果

(Wikipediaより)

こんな鉱物結晶があったんだ!

「これ、作れるんだよ。みんなで作ろうよ」
「作るったって、ただ作ればいいってもんじゃないからね」と、阿部さん。
「立体の事も知らなきゃならないし、結晶についても調べないとね。できる?」
「うん、みんなで調べようよ」

一般的な学校知を獲得するような授業では、一つ一つの積み上げをして、何かの知識を獲得する。例えば、異分母分数の加減の前に倍分や通分など・・・。こういう方法をフォアキャスティングという。
しかし、何のために倍分やるんだ?と、子ども達・・・。

逆に疑問や興味の最終地点を先に設定し、その目標達成のための手立てをあれこれ考え、目標に向かう。これがバックキャスティングだ。学習指導要領などの縛りがある公教育では、こういうことがなかなかできない。

よし!1月からのスペシャル授業は、これに決定!
最終目的は、ビスマス結晶を作る事。そのために何が必要かを考え、自分たちで調べられることは、自分たちで調べる。ユークリッド幾何学や結晶についても考えよう。

しかし、目標にたどり着いたら、まだその先があるかもしれない。

行き先は、未知・・・。

PC061583_R.JPG
授業後、あれこれ質問も出てくるいい時間でした。
チャンチャン!♪


● ジャパンフレネあれこれ

PC061585_R.JPG
PC061586_R.JPG
「エイドリアン、これ触ってみて」
「ナニ?デンキ、ビリビリ・・・」

おっかなびっくりテープカッターに触り、持ち上げようとするが、びくともしない。

訳を知って、「クレィジー!ギルティ―!」




PC061589_R.JPG
PC061587_R.JPG
PC061591_R.JPG










いつもより人数が少ない9名♪

PC061592_R.JPG
「木幡さん!タンスがあった!ご自由にお持ちくださいだって」
広和がご注進・・・。
とりあえず、運び込んで整理に使おうと四苦八苦して持ってきた。

PC061594_R.JPG


お子様たち、タンスの引き出しが入ったまま運ぼうとしている。
「中の引きだしを抜かなきゃね」

しかし、大きすぎて・・・、このタンス、使い物にならない・・・。



PC061595_R.JPG
PC061596_R.JPG
PC061597_R.JPG










「結局、キレイに拭いて、元のところに戻しただけかよ!」
大爆笑!

PC061584_R.JPG
「木幡さん、見て♪ゾウさん♪」

お~!新春、この授業やろう!

落ち葉のオブジェを作りました(^^♪

                         
PC051522_R.JPG
PC051523_R.JPG
『窓』からのぞいた秋の色の授業、自宅に持ち帰って完成させたヒロカズKの作品。
「色が黄色っぽくなっちゃったよ」
黄土色をどうやって作るか考えていました。

引き続き、落ち葉でオブジェを(^^♪




● 思うままにオブジェ♪♪

CDケース、昔懐かしいカセットテープケース、プラスチックの種々の箱、メガネケース・・・。
これらの箱の中に、秋の素材を入れてオブジェを作ります。木工用ボンドで貼り付けるだけです。

PC051524_R.JPG
PC051533_R.JPG
PC051536_R.JPG










思い思いの素材とケースを選んで、いざ!制作!カセット内の突起を取って、ケースを改善!

PC051534_R.JPGPC051537_R.JPG
PC051549_R.JPG










力作ぞろい(^^♪

PC051542_R.JPG
今回の会心作!
メガネケースを開けると、そこは秋色だった!
ちいぼう作

PC051543_R.JPG
PC051544_R.JPG
PC051545_R.JPG










PC051546_R.JPG
PC051547_R.JPG
PC051548_R.JPG










PC051551_R.JPGPC051550_R.JPG
PC051552_R.JPG










中に石や木の実を入れたり、カセットのテープを利用したり、
みんな独創的ですね♪

PC051556_R.JPG
PC051555_R.JPG
PC051558_R.JPG










一人ずつ、発表!

PC051557_R.JPG
PC051560_R.JPG
PC051559_R.JPG










PC051561_R.JPG
PC051562_R.JPG
PC051540_R.JPG










とても楽しい一日でした(^^♪

『窓』からのぞいた秋の色

以前、舎弟ムギ君から教わった授業です(^^♪

● 窓からのぞいた葉っぱを描こう

PC041493_R.JPG
2cm四方の窓枠を枯葉の上に乗せ、のぞいた秋の色を10㎝四方の画用紙の上に拡大し、色を塗ります。
ポイントは、授業レシピを昨日アップしたのでそれを参照してくださいね(^^♪

セロテープカッター事件のミーティングで時間が無くなったので、オブジェまでは進めなかった。今日は、ここまで。





PC041491_R.JPG
PC041492_R.JPG
スタンドルーペを使い、細い鉛筆で精密にね。

PC041495_R.JPG










                         セロテープカッター、ジャマだなあ(笑)

PC041497_R.JPG
PC041499_R.JPG
PC041500_R.JPG










みんな集中!

PC041502_R.JPG
PC041501_R.JPG
PC041503_R.JPG










精密に・・・。大きな葉の上に小さな葉っぱ♪用紙がずれないように固定されているカッターで固定。

PC041513_R.JPG
PC041519_R.JPG

精密に、緻密に・・・。

右の小さな葉っぱの切れ端を拡大しています♪







PC041514_R.JPG
PC041517_R.JPG
PC041518_R.JPG










できた作品は、ラミネーターでラミネート!
まだかな・・・、まだかな・・・。
できました!

PC041516_R.JPG
PC041507_R.JPG
PC041509_R.JPG










ぼくもできました♪ パパのお土産をみんなにおすそ分け。砂糖がだめなりんちゃんには、ミカン(^^♪

PC041515_R.JPG
落ち葉も一緒にラミネート(^^♪

● すわ!事件!

朝、スペースの冷蔵庫を開けようとしたら、「痛っ!」
見ると竹串が冷蔵庫上部にボンドで貼り付けられているではないか・・・。
(しょうがないなあ・・・)と思いながら、テーブル上を整理しようとペットボトルに触ったら、・・・?
今度は、ペットボトルがボンドで貼り付けられている。

PC041506_R.JPG
PC041504_R.JPG
PC041505_R.JPG










これは、たまたまボンドが垂れていたところにペットボトルを置いたのではなく、ボトルの底にボンドを塗り付けて置いた確信犯だ。
またまた、(しょうがないなあ・・・)と思いながら、セロテープカッターを動かそうとしたら、何と!
セロテープカッターがびくともしない!

PC041521_R.JPG
これです!

PC041512_R.JPGPC041511_R.JPG
フレネのドアに、これを貼っておきましたが、
連絡なし

 そこで、早速、授業に!

「台所のは、ぼくがボンドが詰まっていたのを直して、そのまま竹串を置いちゃったの。ごめんなさい。でも、他は知らないよ」とヒロカズK。
それはそれでいい。後片付けをきちんとしてね。でも、後の二つは?

「いつも、みんなが使う場所に面白いことが起きているよ。探してごらん」

なんだなんだといろいろ探すが、なかなか見つからない。
「なんだ!これ!だれがやったんだ!」
「昨日来てたやつが犯人だ」
「おれ、昨日来てないから知らないよ」

びくともしないセロテープカッター・・・。

PC041489_R.JPG

「証拠写真を撮っておこう」

いや、そういうことじゃないの(笑)

「こういう時、学校の教員ってどうするだろうね?」
「ドナル!」(笑)
「怪しいやつから調べる」(笑)


「あ!私の場合は、こうでした」と京ちゃん。

PC041490_R.JPG
【京ちゃんの話】

事件が起きた→顔を机にうつぶせにして、犯人は手を上げる

「でも先生は、『手を上げた人は、その後みんなに名前を言います。だからこそ、今のうちに名乗り出なさい!』って言うんですよ」
大爆笑!



「あと、私のノートにいたずら書きがあった時、それと同じことをみんなに書かせました。多分、似た字を見て犯人を捜そうとしたと思います」
「せこい!」(爆笑)

【ヒロカズSの話】

上履きがトイレに流されるという事件が発生。
校長が激怒して、全校生徒を体育館に集め監視カメラの映像を見せる。
犯人はステージの上に上がって、土下座してみんなに謝った。

「それって、ひどすぎない?」
「いや本当なんだよ。おれが1年生の時で一番前だったから、良く見えたもん。おれ、その時、泣いたよ。何でかわからないけど」
「その気持ち、わかるよ・・・」

● どうする?

「じゃあ、フレネじゃどうする?ステージはないから、テーブルの上で土下座?」
「いやいやいやいや、それはないでしょ」(笑)

昔の軍隊の連帯責任の話。
アメリカ初代大統領が子どもの時、桜の木を斧で切った。
正直に話したので、父は許してくれた。

「正直だったから大統領になれたの?嘘っぽい話だなあ」と、夏太郎。爆笑!

道徳のまやかしをちゃんと理解しているね。

まずいと思っても言い出せない気持ちはよくわかる。
小さな失敗をたくさんする事で大きな失敗をしないということもあり得る。
この程度の事は、笑って済ませてもいいやっていう太っ腹でもいいね。

「意外な事実があったりして」
「木幡さんが犯人だとか?」(大爆笑!)
「いや、あり得る」とりんちゃん。
「木幡さんが酔っぱらって無意識でやった」(大大大爆笑!)

「このセロテープカッター、このままでは名前を付けて永久保存しておこう」
京ちゃん、「負の遺産!」(大爆笑)
「いや、二度としないという意味で『誓いのセロテープ』!」(大爆笑!)

大爆笑で授業は終わりました。
パロっちゃうのが一番かな?

HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ