2019年2月アーカイブ

● まずは復習です

何で、長崎に行くことになったのかを確認。
そもそものスタートは、写真集『トランクの中の日本』を読むことから・・・。
これに『ムンクの授業』がドッキングし、長崎に行くことになった。

プロジェクトは、『長崎のジャガイモ』&『隠れキリシタン』
馬鈴薯研究室経由、有馬キリシタン遺産記念館、そして天草四郎時貞が立てこもった原城跡に・・・。

絵本作家の長谷川集平さんとの交流も(^^♪

P2182216_R.JPG
P2182226_R.JPG
P2192230_R.JPG










『トランクの中の日本』を再チェック!
りんちゃんは、隠れキリシタン関係のマンガを持ってきてくれました。

● 絵本を見てね♪

「長谷川集平さんとの交流会でみんながリクエストしたことで、いくつかお断りの連絡が来たんだよ」
「えっ!何だろう?」
「絵本の原画を見てみたいってお願いしたけれど、原画は誰にも見せないんだって」

「どうして?」
「考えてごらん」
「絵本作家だから?」

P2192231_R.JPG
「わかった!」と、広和。

「絵本作家だから、絵本をたくさんの人に見てもらいたいんだ!」

広和は、一部の人に見てもらうのではなく、たくさんの人に絵本として見てもらいたいってことを強調していた。
この考えって、すごいなあと思う。
「でも、原画を見られないのは、残念だなあ・・・」とも・・・。


● 『夏のおわり』

「みんな、ごっこ遊びってやったことあるよね?」
「鬼ごっこ!」
「誰が一番木になれるかごっこ!」
「なんだ、それ?」(爆笑)

P2192265_R.JPG
みんなが出したごっこ遊び・・・。

「長崎に行く前、長谷川さん最後の絵本だよ。これ、何ごっこをやっているか、あててね」

P2192247_R.JPG

ブーン ブーン ブーン

「あ!飛行機ごっこだ!」






P2192248_R.JPG
「あれ?この絵の描き方、変じゃない?」
「視点が違う・・・」

P2192250_R.JPG
「あれ?戦争の話?」

P2192251_R.JPG









                         そして、子ども達が戦争ごっこ・・・。

P2192252_R.JPG
P2192236_R.JPG
P2192253_R.JPG










B29の下にもぐりこんだ!
はよ、げきついされろよ。
「どうなると思う?」
「反撃される!」
「やっぱり!」

今まで、弱かった子がどうして反撃?
そして、ダダッ ダダッ ダダッと言いながら帰っていく・・・。
どうして、タイトルが『夏の終わりなの?』

かなり、レベルが高く、奥深い作品です・・・。

● 軍艦島って、浮いているの?

「おれ、ずっと不思議だと思っていたんだけれど、軍艦島ってどうして浮いているの?」
そんな疑問が子ども達の中から出てくる。 
訊いてみると、約半数が浮いていると言う・・・。
  
「浮いているわけないじゃん!」
「島だよ」
「イカリで動かないようにしているんじゃないの?」

P2192256_R.JPGP2192261_R.JPGP2192257_R.JPG










そもそも、軍艦みたいに浮かんでいるんじゃなく、もともとあった島を埋め立てた。
それが軍艦みたいに見えるってこと?
場所も確認。何でこんな島に人が住んでいるのかな?
何か意味があるんだね。
それを考えるためには、武士の発生からスタートしなければならない。

武士の発生→江戸幕府の崩壊と明治政府→富国強兵のために、産業・教育・軍隊・・・。
石炭が算出する島、そしてエネルギー革命による斜陽・・・。

P2192260_R.JPGP2192244_R.JPGP2192245_R.JPG










日本初の鉄筋高層アパート、人口密度日本一、いち早く電化生活・・・。悲惨な歴史も・・・。
明治→戦前→高度経済成長→廃墟・・・。小さい子も真剣に考えていた。
世界遺産となった軍艦島・・・。最終日の自由行動、総勢10名で見学してきます。

P2192234_R.JPG
2月21日(木)~24日(日)
長崎プロジェクトで、長崎に行ってきます!
● 時間短縮!リフトで・・・

10時京王線高尾山口集合!
約2名、9:30、文京区を出たとの連絡あり。
高尾山口駅の隣にある温泉にも入るので、中腹までリフトを使うことに・・・。

P2152191_R.JPG
P2152192_R.JPG
P2152193_R.JPG










リフトに乗って、中腹まで(^^♪   これから1時間歩くぞ!   タコの足みたいな根の蛸杉

● 中宮→奥の院→山頂

都心では、雪がちらついているというけれど、高尾山は晴れている。
しかも風が無くて♪

P2152197_R.JPG
P2152200_R.JPG
P2152201_R.JPG










それにしても、空いている!輪くぐりして、幸せを祈り、ゆっくり頂上を目指します。
土日は、行列ができるお山だけれど、平日は人が少なくていいね♪

P2152202_R.JPG
でも、手洗い場は、凍り付いています!

P2152203_R.JPG
ほら!山頂もガラガラ♪
いい天気!

● さあ!温泉だ!

早目のお昼を取って、温泉に行こう!

P2152205_R.JPG
P2152207_R.JPG
P2152209_R.JPG










背中を押してもらって下山していたら・・・。
何と!遅れてきた龍ちゃん&ママに遭遇(^^♪
奇遇ですね(笑)

P2152210_R.JPG
P2152212_R.JPG
P2152211_R.JPG










「お団子、食べたいよ~!」
ご馳走してあげたら、1本350円!
大散財(笑)

P2152213_R.JPG
P2152214_R.JPG
温泉もガラガラ!
これにて、今年度のお散歩の授業は、お終いです♪♪♪


● 時間短縮!リフトで・・・

10時京王線高尾山口集合!
約2名、9:30、文京区を出たとの連絡あり。
高尾山口駅の隣にある温泉にも入るので、中腹までリフトを使うことに・・・。

P2152191_R.JPG
P2152192_R.JPG
P2152193_R.JPG










リフトに乗って、中腹まで(^^♪   これから1時間歩くぞ!   タコの足みたいな根の蛸杉

● 中宮→奥の院→山頂

都心では、雪がちらついているというけれど、高尾山は晴れている。
しかも風が無くて♪

P2152197_R.JPG
P2152200_R.JPG
P2152201_R.JPG










それにしても、空いている!輪くぐりして、幸せを祈り、ゆっくり頂上を目指します。
土日は、行列ができるお山だけれど、平日は人が少なくていいね♪

P2152202_R.JPG
でも、手洗い場は、凍り付いています!

P2152203_R.JPG
ほら!山頂もガラガラ♪
いい天気!

● さあ!温泉だ!

早目のお昼を取って、温泉に行こう!

P2152205_R.JPG
P2152207_R.JPG
P2152209_R.JPG










背中を押してもらって下山していたら・・・。
何と!遅れてきた龍ちゃん&ママに遭遇(^^♪
奇遇ですね(笑)

P2152210_R.JPG
P2152212_R.JPG
P2152211_R.JPG










「お団子、食べたいよ~!」
ご馳走してあげたら、1本350円!
大散財(笑)

P2152213_R.JPG
P2152214_R.JPG
温泉もガラガラ!
これにて、今年度のお散歩の授業は、お終いです♪♪♪


● 時間短縮!リフトで・・・

10時京王線高尾山口集合!
約2名、9:30、文京区を出たとの連絡あり。
高尾山口駅の隣にある温泉にも入るので、中腹までリフトを使うことに・・・。

P2152191_R.JPG
P2152192_R.JPG
P2152193_R.JPG










リフトに乗って、中腹まで(^^♪   これから1時間歩くぞ!   タコの足みたいな根の蛸杉

● 中宮→奥の院→山頂

都心では、雪がちらついているというけれど、高尾山は晴れている。
しかも風が無くて♪

P2152197_R.JPG
P2152200_R.JPG
P2152201_R.JPG










それにしても、空いている!輪くぐりして、幸せを祈り、ゆっくり頂上を目指します。
土日は、行列ができるお山だけれど、平日は人が少なくていいね♪

P2152202_R.JPG
でも、手洗い場は、凍り付いています!

P2152203_R.JPG
ほら!山頂もガラガラ♪
いい天気!

● さあ!温泉だ!

早目のお昼を取って、温泉に行こう!

P2152205_R.JPG
P2152207_R.JPG
P2152209_R.JPG










背中を押してもらって下山していたら・・・。
何と!遅れてきた龍ちゃん&ママに遭遇(^^♪
奇遇ですね(笑)

P2152210_R.JPG
P2152212_R.JPG
P2152211_R.JPG










「お団子、食べたいよ~!」
ご馳走してあげたら、1本350円!
大散財(笑)

P2152213_R.JPG
P2152214_R.JPG
温泉もガラガラ!
これにて、今年度のお散歩の授業は、お終いです♪♪♪


● 長崎プロジェクト

写真集『トランクの中の日本』 ジョー・オダネル(小学館)の中の写真、『焼き場の少年』を読む授業の発展で長崎に行くことになった。

『長崎のジャガイモ』、『隠れキリシタン』、『佐世保バーガー』の三つのプロジェクトができたが、『佐世保バーガー』は消滅。
長崎県農林技術開発センター馬鈴薯研究室(雲仙市)・原城跡&有馬キリシタン記念館(南島原市)・原爆関係史跡(長崎市)訪問、絵本作家長谷川集平さんとの交流(長崎市)など盛りだくさんの内容・・・。

それに関連した授業が続く。

● 宗教って・・・?

隠れキリシタン以前に、宗教ってなぜ生まれたかを考える。

「宗教ってね、絶対的な神がいてね・・・」
「神もいろいろいてね、お互い闘うの」

こんなイメージしか持っていないので、何で宗教が生まれてきたのかを考える。
すでに、結果的な伏線は授業として成立している。

※ 宗教の授業をするために伏線の授業をしたわけではない。
結果的にリゾームのようにつながっていく。
『昨日の夜、何を食べたか?』の授業で、気候と風土の違い→食生活の違い(米食と肉食)→言葉や思想の違い・・・になるということのイメージは授業化。

富めるものも貧しいものも、何らかの不安を抱え、心のよりどころを求めている。
物質や名誉、そして金銭などで満たされていることと、心の満たされ方は違う・・・。
そんな事例を出していく。

P2132163_R.JPG
P2132164_R.JPG
何故、ヨーロッパ人は海外進出を図ったのだろうか?
何故、キリスト教の布教に躍起になっていたのだろうか?

何故、織田信長はキリスト教を奨励したのだろうか?

何故、豊臣秀吉はキリスト教を弾圧したのだろうか?


謎と問いが次々と生まれる・・・。

「宗教の授業、ずっと前の内容も入っていて、楽しかったですよ♪」 by Kyouko

キリスト教の分裂、インカ帝国の滅亡、奴隷制とキリスト教・・・。
そして、アメイジンググレイスの作詞者ジョン・ニュートンは元奴隷商人・・・。
知れば知るほど、追及したくなってくる・・・。

● 『この計画はひみつです』
ジョナ・ウインター文 ジャネット・ウィンター絵 さくまゆみこ訳(すずき出版)

P2142175_R.JPG
「何の計画かな?」
「何で秘密なのかな?」

「この表紙の感じからいって、やばいことを計画してるんじゃない」
「なんか数式みたいのを書いている」
「あ!もしかして長崎プロジェクト関係・・・」
「原爆か!」
「原爆を作る相談をしているんだ」


「原爆って?」
「爆弾!」
「ウランとかプルトニウムに関係しているんだよ」

ありきたりの知識はいらない。
かなり危ないということをイメージし、いずれ本格的に学ぶきっかけが生まれればいい。

P2142176_R.JPG
P2142177_R.JPGP2142178_R.JPG










荒野の真っただ中の学校を強制収容し、原爆を作るための研究・・・。
そして、実験のためのカウントダウン・・・。

P2122142_R.JPG
P2122143_R.JPGP2122144_R.JPG










「なんで学校を使ったかわかったよ!」
「黒板もあるし、部屋もたくさんある」

P2122145_R.JPG
P2122147_R.JPG
P2122148_R.JPG





 




1年生も2年生も3年生も、4年生5年生6年生、そして中2も真剣!

P2142179_R.JPG
P2142180_R.JPG
P2122149_R.JPG










最後の2ページ・・・。ただ沈黙・・・。原爆のキノコ雲の次は、何もない世界・・・。
この絵本のあとがきを読むヒロカズ・・・。

中高生中心なら『ジョン・ウェインはなぜ死んだか』 広瀬隆(文春)も取り上げたいところだ。

 最終兵器に至る道筋

P2122151_R.JPG

人は何故戦争するのだろう・・・。
冨とその配分・・・。

武器の歴史も考えてみる。

「石やりや剣が最初だよ」
「違うよ。棒だよ」
殺傷能力の高い武器、大量殺戮が可能な武器・・・。

キリスト教と鉄砲の伝来・・・。
原爆を持っているのに使わないのは何故か?

P2122150_R.JPG
長崎県のシンキングマップを再度作ってみた。
格段にレベルが上がっているのが、よくわかる!

ファラデーへの道・・・

 気体の重さ、そして気体は燃えるか?

久し振りの科学実験教室。
本日は、気体のことについてのあれこれ実験by阿部昌浩(麻布科学実験教室室長)♪

「気体ってわかるかな?」
気体・液体・固体の違いを確認してから、空気に含まれている気体、酸素・窒素・水素・二酸化炭素・・・などの比を・・・。

P2072110_R.JPG
P2072111_R.JPG
P2072112_R.JPG










それぞれ5リットル入っている各種ボンベです。
え~!5リットルも!

 簡単に重さを量るには?

P2072113_R.JPG
P2072115_R.JPG
P2072118_R.JPG










各種気体缶のガスのノズルにシャボン液をつけて噴射してみる。
シャボン液の重さはあるものの、すっと下に落ちるガスと場合によっては浮き上がる場合がある。

P2072120_R.JPG
P2072121_R.JPG
P2072122_R.JPG










それぞれ、実際にやってみて実感する。

P2072123_R.JPGP2072126_R.JPG
P2072125_R.JPG










水風船にガス注入!
「浮いた!浮いた!」
水素とヘリウムが浮きました♪♪

● 気体は燃えるか?

「燃えるためには、何が必要かな?」
燃えるもの・熱・酸素・・・。
これは、以前『爆発』の授業で確認済み。

「酸素は燃えるよ!」
燃えるか?燃えないか?これもシャボン玉でやってみる。

P2072127_R.JPG
P2072128_R.JPG
P2072129_R.JPG










子ども達、酸素は燃えると言っていた。
酸素は燃えると思ったら、ちょっと青白くなるだけ。
そして、水素は燃えるように見える。炎が立った。
実は、酸素も水素も燃えない。
酸素自体は燃えず、水素は酸素にくっつくと燃える。
ここが難しい。イメージになるようにうまく説明できない。
木星に水素があるが、燃えないのは酸素がないから?
酸素には助燃性があることと酸素が燃えることは別物ということ、どうすればイメージになるのだろう?H2+0=H20 なんて高校で習っても、何にもわかっちゃいない・・・。

最後にシャボン玉の中に水素と酸素を入れ、それに火をつけると・・・。
ぱーん!
「ビックリした~!」

いったい、これを学校では、どう授業化しているのだろうか?
基本的にものが燃えるということは、どういうことなのか?
現実的に考えると、火のない所にどうして山火事が起きるのか?
古代人は、どのようにして火を起こしたのか?

体系的に物事をとらえ、それをフォアキャスティングしていく方法・・・。
現実からスタートし、バックキャスティング的に最終目標を設定し、そのための具体的な解決方法を考える方法・・・。

この歳にして、思うことが多い・・・。

 ファラデーへの道

今日の科学実験教室を見学していて、もう50年以上前に読んだ、ファラデーの『ロウソクの科学』を思い出した。たまたま、『ロウソクの科学』の授業を考えていたので、学習発表会で『燃焼』の授業をやってみようと思った。

P2072138_R.JPG
P2072139_R.JPG
P2072140_R.JPG










● 実験後のトラブル

「あやちゃんの風船を取って、返してくれない」
実験で作ったヘリウムガスの風船が取られたと、あやのが泣きながらやって来る。

「だって、浮かんでいた風船を俺が取ったから俺のもの!」
「それ違うんじゃないの?」
早速、ミーティング。

P2072131_R.JPG
「あやなちゃんの風船、同意を得ないで取るのはおかしいと思います」
京ちゃんの強烈な一発が出ても、めげずに「俺が取ったから、俺のもの!」

「じゃあ、前の弁当屋さんの天ぷら、置いてあったのを取ったら、俺のもの?」
「天ぷらと風船は違う!俺は、天ぷらを取ったわけじゃない!」
「たとえ話がわかっていないんじゃないの?」と、子ども達・・・。

しぶしぶ風船を返していたが、わかっていない?

 エイドリアンイングリッシュ(^^♪

P2072134_R.JPG
P2072135_R.JPG
P2072137_R.JPG










二週間ぶりの英語、楽しみました♪

『お散歩とお料理』の授業

毎週水曜日と金曜日は、お料理とお散歩の授業!
これ、ジャパンフレネの定番で、20年続いています♪
内容は、ミーティングでみんなの意見を聞いて決めます。

※ 同年齢の子に比較し、包丁さばきがはるかに上手になります。
※ おそらく博物館や美術館に行く回数は、日本の学びの場でも、最高回数を誇るのではないでしょうか・・・。

● 冬の動物園

風がなく、陽だまりにいると、ぽかぽか暖かい一日・・・。
多摩動物公園に行ってきました。
冬の平日の動物園は、人がほとんどいなくて、とってもいい!

P2012069_R.JPG
P2012070_R.JPG

さるも日向ぼっこ・・・。

だーれもいません(^^♪






P2012071_R.JPG
P2012072_R.JPG

集合時間に遅れた子は、待てません。みんな、自力でやってきます。この日は、総勢15名!







● 昆虫園

とっても暖かい温室の中、1月に2738羽の蝶が放たれました。

P2012073_R.JPG
P2012074_R.JPG
P2012075_R.JPG










ビューテホー!!!

P2012076_R.JPG
P2012077_R.JPG
ミツバチとカマキリ

● もふもふチーターベィビー!

ただいまの時間、チーターの赤ちゃんが観られるということで・・・。

P2012078_R.JPG
P2012079_R.JPG
P2012080_R.JPG










もふもふ(^^♪

● 腹減った~!

上野動物園より、はるかに広い多摩動物公園。
結構歩くので、お腹がすきます・・・。

P2012082_R.JPG
P2012083_R.JPG
P2012084_R.JPG










カラスにフライドポテトを取られた人が約1名います(笑)

P2012086_R.JPG
P2012085_R.JPG
P2012087_R.JPG










 孤独を愛する少年(笑)     たまにゃんも参加!      フライドポテトに群がる

● モルモットトラブル

「団体は、入場できません」
総勢15名、モルモットお触りコーナーでこう言われました。
「団体じゃないよ。個人の責任で来ているんだ」

中はガラガラ、でも入れてくれない。
「じゃあ、もういいよ」
ふてくされ気味に言い放ち、何人かは入場拒否!

「引率者が入場券を買っていればいいんですって」
ちいぼうママみさとさんが交渉して入場できました。
それにしても、お役所仕事だよなあ・・・。

こう坐れ、好きなモルモットは選べない、ああしろこうしろ・・・。

※ みさとさん、帰宅後、ネット上で多摩動物公園にクレームをつけたそうです。えらい!
クレーマー!(笑)
おれは、動物公園を出たとたん、忘れてしまいました(笑)

P2012090_R.JPGP2012091_R.JPG
P2012092_R.JPG










もふもふもふもふ(^^♪

● 餃子、激ウマなれど・・・。

「15人ぐらいの餃子を作りたいんですけれど、ひき肉、どれくらい必要ですか?」
肉屋の親父さんに訊いて、3キロの豚ヒキを購入。
餃子の皮250枚を全部使いましたが、餃子のアンが大量に残りました。
餃子美味しかったけれど、150個くらい余り、お土産で生餃子を持って帰る子多数!

それにしても、小学生中心だと、量は少なくてもいいんだなあ・・・。
                                         
P2062095_R.JPG
P2062093_R.JPG
P2062094_R.JPG










↑ すでに洗い物係が決定した人たち(笑) いろんな具材をみじん切りしなきゃいけないので大変。

P2062096_R.JPG
さあ!こねるぞ!

P2062097_R.JPG
P2062098_R.JPG
P2062099_R.JPG










ペアを作ってこねこね♪

P2062100_R.JPGP2062101_R.JPG
P2062102_R.JPG










餃子のアンを皮に包みましょう!

P2062103_R.JPG
P2062105_R.JPG
P2062106_R.JPG










スープ餃子、美味しかった!けど、作りすぎてお土産にしました。今日の食材費、高いぞ!(笑)

『お散歩とお料理』の授業

毎週水曜日と金曜日は、お料理とお散歩の授業!
これ、ジャパンフレネの定番で、20年続いています♪
内容は、ミーティングでみんなの意見を聞いて決めます。

※ 同年齢の子に比較し、包丁さばきがはるかに上手になります。
※ おそらく博物館や美術館に行く回数は、日本の学びの場でも、最高回数を誇るのではないでしょうか・・・。

● 冬の動物園

風がなく、陽だまりにいると、ぽかぽか暖かい一日・・・。
多摩動物公園に行ってきました。
冬の平日の動物園は、人がほとんどいなくて、とってもいい!

P2012069_R.JPG
P2012070_R.JPG

さるも日向ぼっこ・・・。

だーれもいません(^^♪






P2012071_R.JPG
P2012072_R.JPG

集合時間に遅れた子は、待てません。みんな、自力でやってきます。この日は、総勢15名!







● 昆虫園

とっても暖かい温室の中、1月に2738羽の蝶が放たれました。

P2012073_R.JPG
P2012074_R.JPG
P2012075_R.JPG










ビューテホー!!!

P2012076_R.JPG
P2012077_R.JPG
ミツバチとカマキリ

● もふもふチーターベィビー!

ただいまの時間、チーターの赤ちゃんが観られるということで・・・。

P2012078_R.JPG
P2012079_R.JPG
P2012080_R.JPG










もふもふ(^^♪

● 腹減った~!

上野動物園より、はるかに広い多摩動物公園。
結構歩くので、お腹がすきます・・・。

P2012082_R.JPG
P2012083_R.JPG
P2012084_R.JPG










カラスにフライドポテトを取られた人が約1名います(笑)

P2012086_R.JPG
P2012085_R.JPG
P2012087_R.JPG










 孤独を愛する少年(笑)     たまにゃんも参加!      フライドポテトに群がる

● モルモットトラブル

「団体は、入場できません」
総勢15名、モルモットお触りコーナーでこう言われました。
「団体じゃないよ。個人の責任で来ているんだ」

中はガラガラ、でも入れてくれない。
「じゃあ、もういいよ」
ふてくされ気味に言い放ち、何人かは入場拒否!

「引率者が入場券を買っていればいいんですって」
ちいぼうママみさとさんが交渉して入場できました。
それにしても、お役所仕事だよなあ・・・。

こう坐れ、好きなモルモットは選べない、ああしろこうしろ・・・。

※ みさとさん、帰宅後、ネット上で多摩動物公園にクレームをつけたそうです。えらい!
クレーマー!(笑)
おれは、動物公園を出たとたん、忘れてしまいました(笑)

P2012090_R.JPGP2012091_R.JPG
P2012092_R.JPG










もふもふもふもふ(^^♪

● 餃子、激ウマなれど・・・。

「15人ぐらいの餃子を作りたいんですけれど、ひき肉、どれくらい必要ですか?」
肉屋の親父さんに訊いて、3キロの豚ヒキを購入。
餃子の皮250枚を全部使いましたが、餃子のアンが大量に残りました。
餃子美味しかったけれど、150個くらい余り、お土産で生餃子を持って帰る子多数!

それにしても、小学生中心だと、量は少なくてもいいんだなあ・・・。
                                         
P2062095_R.JPG
P2062093_R.JPG
P2062094_R.JPG










↑ すでに洗い物係が決定した人たち(笑) いろんな具材をみじん切りしなきゃいけないので大変。

P2062096_R.JPG
さあ!こねるぞ!

P2062097_R.JPG
P2062098_R.JPG
P2062099_R.JPG










ペアを作ってこねこね♪

P2062100_R.JPGP2062101_R.JPG
P2062102_R.JPG










餃子のアンを皮に包みましょう!

P2062103_R.JPG
P2062105_R.JPG
P2062106_R.JPG










スープ餃子、美味しかった!けど、作りすぎてお土産にしました。今日の食材費、高いぞ!(笑)

『お散歩とお料理』の授業

毎週水曜日と金曜日は、お料理とお散歩の授業!
これ、ジャパンフレネの定番で、20年続いています♪
内容は、ミーティングでみんなの意見を聞いて決めます。

※ 同年齢の子に比較し、包丁さばきがはるかに上手になります。
※ おそらく博物館や美術館に行く回数は、日本の学びの場でも、最高回数を誇るのではないでしょうか・・・。

● 冬の動物園

風がなく、陽だまりにいると、ぽかぽか暖かい一日・・・。
多摩動物公園に行ってきました。
冬の平日の動物園は、人がほとんどいなくて、とってもいい!

P2012069_R.JPG
P2012070_R.JPG

さるも日向ぼっこ・・・。

だーれもいません(^^♪






P2012071_R.JPG
P2012072_R.JPG

集合時間に遅れた子は、待てません。みんな、自力でやってきます。この日は、総勢15名!







● 昆虫園

とっても暖かい温室の中、1月に2738羽の蝶が放たれました。

P2012073_R.JPG
P2012074_R.JPG
P2012075_R.JPG










ビューテホー!!!

P2012076_R.JPG
P2012077_R.JPG
ミツバチとカマキリ

● もふもふチーターベィビー!

ただいまの時間、チーターの赤ちゃんが観られるということで・・・。

P2012078_R.JPG
P2012079_R.JPG
P2012080_R.JPG










もふもふ(^^♪

● 腹減った~!

上野動物園より、はるかに広い多摩動物公園。
結構歩くので、お腹がすきます・・・。

P2012082_R.JPG
P2012083_R.JPG
P2012084_R.JPG










カラスにフライドポテトを取られた人が約1名います(笑)

P2012086_R.JPG
P2012085_R.JPG
P2012087_R.JPG










 孤独を愛する少年(笑)     たまにゃんも参加!      フライドポテトに群がる

● モルモットトラブル

「団体は、入場できません」
総勢15名、モルモットお触りコーナーでこう言われました。
「団体じゃないよ。個人の責任で来ているんだ」

中はガラガラ、でも入れてくれない。
「じゃあ、もういいよ」
ふてくされ気味に言い放ち、何人かは入場拒否!

「引率者が入場券を買っていればいいんですって」
ちいぼうママみさとさんが交渉して入場できました。
それにしても、お役所仕事だよなあ・・・。

こう坐れ、好きなモルモットは選べない、ああしろこうしろ・・・。

※ みさとさん、帰宅後、ネット上で多摩動物公園にクレームをつけたそうです。えらい!
クレーマー!(笑)
おれは、動物公園を出たとたん、忘れてしまいました(笑)

P2012090_R.JPGP2012091_R.JPG
P2012092_R.JPG










もふもふもふもふ(^^♪

● 餃子、激ウマなれど・・・。

「15人ぐらいの餃子を作りたいんですけれど、ひき肉、どれくらい必要ですか?」
肉屋の親父さんに訊いて、3キロの豚ヒキを購入。
餃子の皮250枚を全部使いましたが、餃子のアンが大量に残りました。
餃子美味しかったけれど、150個くらい余り、お土産で生餃子を持って帰る子多数!

それにしても、小学生中心だと、量は少なくてもいいんだなあ・・・。
                                         
P2062095_R.JPG
P2062093_R.JPG
P2062094_R.JPG










↑ すでに洗い物係が決定した人たち(笑) いろんな具材をみじん切りしなきゃいけないので大変。

P2062096_R.JPG
さあ!こねるぞ!

P2062097_R.JPG
P2062098_R.JPG
P2062099_R.JPG










ペアを作ってこねこね♪

P2062100_R.JPGP2062101_R.JPG
P2062102_R.JPG










餃子のアンを皮に包みましょう!

P2062103_R.JPG
P2062105_R.JPG
P2062106_R.JPG










スープ餃子、美味しかった!けど、作りすぎてお土産にしました。今日の食材費、高いぞ!(笑)

『お散歩とお料理』の授業

毎週水曜日と金曜日は、お料理とお散歩の授業!
これ、ジャパンフレネの定番で、20年続いています♪
内容は、ミーティングでみんなの意見を聞いて決めます。

※ 同年齢の子に比較し、包丁さばきがはるかに上手になります。
※ おそらく博物館や美術館に行く回数は、日本の学びの場でも、最高回数を誇るのではないでしょうか・・・。

● 冬の動物園

風がなく、陽だまりにいると、ぽかぽか暖かい一日・・・。
多摩動物公園に行ってきました。
冬の平日の動物園は、人がほとんどいなくて、とってもいい!

P2012069_R.JPG
P2012070_R.JPG

さるも日向ぼっこ・・・。

だーれもいません(^^♪






P2012071_R.JPG
P2012072_R.JPG

集合時間に遅れた子は、待てません。みんな、自力でやってきます。この日は、総勢15名!







● 昆虫園

とっても暖かい温室の中、1月に2738羽の蝶が放たれました。

P2012073_R.JPG
P2012074_R.JPG
P2012075_R.JPG










ビューテホー!!!

P2012076_R.JPG
P2012077_R.JPG
ミツバチとカマキリ

● もふもふチーターベィビー!

ただいまの時間、チーターの赤ちゃんが観られるということで・・・。

P2012078_R.JPG
P2012079_R.JPG
P2012080_R.JPG










もふもふ(^^♪

● 腹減った~!

上野動物園より、はるかに広い多摩動物公園。
結構歩くので、お腹がすきます・・・。

P2012082_R.JPG
P2012083_R.JPG
P2012084_R.JPG










カラスにフライドポテトを取られた人が約1名います(笑)

P2012086_R.JPG
P2012085_R.JPG
P2012087_R.JPG










 孤独を愛する少年(笑)     たまにゃんも参加!      フライドポテトに群がる

● モルモットトラブル

「団体は、入場できません」
総勢15名、モルモットお触りコーナーでこう言われました。
「団体じゃないよ。個人の責任で来ているんだ」

中はガラガラ、でも入れてくれない。
「じゃあ、もういいよ」
ふてくされ気味に言い放ち、何人かは入場拒否!

「引率者が入場券を買っていればいいんですって」
ちいぼうママみさとさんが交渉して入場できました。
それにしても、お役所仕事だよなあ・・・。

こう坐れ、好きなモルモットは選べない、ああしろこうしろ・・・。

※ みさとさん、帰宅後、ネット上で多摩動物公園にクレームをつけたそうです。えらい!
クレーマー!(笑)
おれは、動物公園を出たとたん、忘れてしまいました(笑)

P2012090_R.JPGP2012091_R.JPG
P2012092_R.JPG










もふもふもふもふ(^^♪

● 餃子、激ウマなれど・・・。

「15人ぐらいの餃子を作りたいんですけれど、ひき肉、どれくらい必要ですか?」
肉屋の親父さんに訊いて、3キロの豚ヒキを購入。
餃子の皮250枚を全部使いましたが、餃子のアンが大量に残りました。
餃子美味しかったけれど、150個くらい余り、お土産で生餃子を持って帰る子多数!

それにしても、小学生中心だと、量は少なくてもいいんだなあ・・・。
                                         
P2062095_R.JPG
P2062093_R.JPG
P2062094_R.JPG










↑ すでに洗い物係が決定した人たち(笑) いろんな具材をみじん切りしなきゃいけないので大変。

P2062096_R.JPG
さあ!こねるぞ!

P2062097_R.JPG
P2062098_R.JPG
P2062099_R.JPG










ペアを作ってこねこね♪

P2062100_R.JPGP2062101_R.JPG
P2062102_R.JPG










餃子のアンを皮に包みましょう!

P2062103_R.JPG
P2062105_R.JPG
P2062106_R.JPG










スープ餃子、美味しかった!けど、作りすぎてお土産にしました。今日の食材費、高いぞ!(笑)

『お散歩とお料理』の授業

毎週水曜日と金曜日は、お料理とお散歩の授業!
これ、ジャパンフレネの定番で、20年続いています♪
内容は、ミーティングでみんなの意見を聞いて決めます。

※ 同年齢の子に比較し、包丁さばきがはるかに上手になります。
※ おそらく博物館や美術館に行く回数は、日本の学びの場でも、最高回数を誇るのではないでしょうか・・・。

● 冬の動物園

風がなく、陽だまりにいると、ぽかぽか暖かい一日・・・。
多摩動物公園に行ってきました。
冬の平日の動物園は、人がほとんどいなくて、とってもいい!

P2012069_R.JPG
P2012070_R.JPG

さるも日向ぼっこ・・・。

だーれもいません(^^♪






P2012071_R.JPG
P2012072_R.JPG

集合時間に遅れた子は、待てません。みんな、自力でやってきます。この日は、総勢15名!







● 昆虫園

とっても暖かい温室の中、1月に2738羽の蝶が放たれました。

P2012073_R.JPG
P2012074_R.JPG
P2012075_R.JPG










ビューテホー!!!

P2012076_R.JPG
P2012077_R.JPG
ミツバチとカマキリ

● もふもふチーターベィビー!

ただいまの時間、チーターの赤ちゃんが観られるということで・・・。

P2012078_R.JPG
P2012079_R.JPG
P2012080_R.JPG










もふもふ(^^♪

● 腹減った~!

上野動物園より、はるかに広い多摩動物公園。
結構歩くので、お腹がすきます・・・。

P2012082_R.JPG
P2012083_R.JPG
P2012084_R.JPG










カラスにフライドポテトを取られた人が約1名います(笑)

P2012086_R.JPG
P2012085_R.JPG
P2012087_R.JPG










 孤独を愛する少年(笑)     たまにゃんも参加!      フライドポテトに群がる

● モルモットトラブル

「団体は、入場できません」
総勢15名、モルモットお触りコーナーでこう言われました。
「団体じゃないよ。個人の責任で来ているんだ」

中はガラガラ、でも入れてくれない。
「じゃあ、もういいよ」
ふてくされ気味に言い放ち、何人かは入場拒否!

「引率者が入場券を買っていればいいんですって」
ちいぼうママみさとさんが交渉して入場できました。
それにしても、お役所仕事だよなあ・・・。

こう坐れ、好きなモルモットは選べない、ああしろこうしろ・・・。

※ みさとさん、帰宅後、ネット上で多摩動物公園にクレームをつけたそうです。えらい!
クレーマー!(笑)
おれは、動物公園を出たとたん、忘れてしまいました(笑)

P2012090_R.JPGP2012091_R.JPG
P2012092_R.JPG










もふもふもふもふ(^^♪

● 餃子、激ウマなれど・・・。

「15人ぐらいの餃子を作りたいんですけれど、ひき肉、どれくらい必要ですか?」
肉屋の親父さんに訊いて、3キロの豚ヒキを購入。
餃子の皮250枚を全部使いましたが、餃子のアンが大量に残りました。
餃子美味しかったけれど、150個くらい余り、お土産で生餃子を持って帰る子多数!

それにしても、小学生中心だと、量は少なくてもいいんだなあ・・・。
                                         
P2062095_R.JPG
P2062093_R.JPG
P2062094_R.JPG










↑ すでに洗い物係が決定した人たち(笑) いろんな具材をみじん切りしなきゃいけないので大変。

P2062096_R.JPG
さあ!こねるぞ!

P2062097_R.JPG
P2062098_R.JPG
P2062099_R.JPG










ペアを作ってこねこね♪

P2062100_R.JPGP2062101_R.JPG
P2062102_R.JPG










餃子のアンを皮に包みましょう!

P2062103_R.JPG
P2062105_R.JPG
P2062106_R.JPG










スープ餃子、美味しかった!けど、作りすぎてお土産にしました。今日の食材費、高いぞ!(笑)

HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ