2019年3月アーカイブ

● ダブロ― パジャ-ラヴァチ!

これは、ロシア語で「ようこそ♪」という意味だそうです。
今日、ロシアからお客様がいらしたので、スペシャル授業をすることに・・・。

お客様は、小6男子アルトゥール君です。
ヒッポーファミリークラブの関係で、りんちゃん宅にホームステイ。
せっかくいらしているのだから、ミニ授業を提案。
来られる子に集まってもらいました。

P3262565_R.JPG
アルトゥール君、背が高い!
なかなかのハンサムボーイです。

週に2回日本語の授業があるそうで、なんとなく日本語がわかりますが、日本語より英語の方が通じました。
誰が英語を話したかって?
そりゃー、ぼくですよ(笑)



● ネームチェーン

まずは、インプロの定番『ネームチェーン』。
「りんちゃん」
「りんちゃん、ちよこ」
「りんちゃん、ちよこ、そら、」
「りんちゃん、ちよこ、そら、きょうこ」
こんな感じで、一人ずつ名前をつなげていき、アルトゥール君には一番最後にやってもらいます。
「リンチャン、チヨコ、ソラ、キョウコ、アヤナ・・・、アルトゥール」

マラヂェッツ!(よくできました!)

P3262566_R.JPG
P3262568_R.JPG

みんな一所懸命、ネームチェーンをしましたね♪








● ダイナミック→スモールダイナミックな授業へ

『斜面を転がる鉄球の運動』の実験を行おうとしたが、実験用の大規模な道具が見つからない・・・。
どこにしまったのだろう?
しまうのを手伝ってくれた中学生は、大遅刻で現れない・・・。
そこでダイナミックな授業はあきらめて、スモールダイナミックな授業に方向転換。

P3262575_R.JPG
ポーランド製の大きな銀貨の下に同じ大きさの円の紙を置き、落下させると、紙はどうなりますか?

アルトゥール君、手のひらを真っすぐ下におろす。

P3262574_R.JPG
今度は、その反対。
銀貨の上に紙を置き、落下させると?

手のひらをひらひらさせるアルトゥール君。






P3262569_R.JPG
意外な結果に、「マジかよ!?」の表情のアルトゥール君・・・。

P3262571_R.JPG
じゃあ、50円玉の上に紙を置いて落としてみると・・・。

マジに考える・・・。

P3262570_R.JPG

日露対決!
広和、頑張る!

P3262573_R.JPG
                      広和が持ってきたドローンを持って、公園へ!


P3262572_R.JPG
最後にみんなで記念撮影(^^♪
約2名、公園へ飛んで行ってしまい、写っていません(笑)。


怒涛の2週間でした。
長崎プロジェクト→ジャパンフレネフェスティバル→野沢温泉スキー場!

● 1日目(3月11日)

新幹線に乗車した途端に、「新幹線の切符がないよ・・・」と、約2名・・・。
いくら探してもない。
車掌さんに訳を話すと、「降車駅の駅員次第ですかねえ・・・」

半ばあきらめていると、「あった~!」
弁当を捨てたビニール袋の中にありました。
何で?Why?

P3112535_R.JPG
この袋の中に・・・。

野沢温泉スキー場、低い所は雨。1500m以上の地点は、雪混じりの強風!

P3112536_R.JPG
P3112537_R.JPG
P3112538.JPG










29年通っている野沢ビューホテル♪
さあ!着替えてスキー場へ!

P3112539_R.JPG
P3112540_R.JPG
P3112541_R.JPG










こんな感じ・・・。
お子様は、スキースクールへ(^^♪

P3112542_R.JPG
P3112543_R.JPG
人がいない!
空いている!

P3112544_R.JPG
P3112545_R.JPG
P3112546_R.JPG










最近、外国人が多い野沢温泉スキー場、夕食はぼくらの他に老外国人夫婦のみ。
外国人のほとんどは、夕食を外で取ります。

P3112547_R.JPG
亮輔差し入れ、いなばの白うさぎ饅頭(^^♪
外国人老夫婦にも差し入れ。

● 二日目(3月12日)

昨日とうってかわって、快晴無風!
絶好のスキー日和です。

P3122550_R.JPG
P3122549_R.JPG
P3122552_R.JPG










ゴンドラリフトで上ノ平パラダイスゲレンデへ(^^♪

P3122555_R.JPG
P3122556_R.JPG
P3122557_R.JPG










P3122558_R.JPG
スキーでは、やっぱりこれですね(^^♪

P3122559_R.JPG
P3122560_R.JPG
それにしても、体力がなくなったことを痛切に感じる。
午前中は、かなり滑れるのだが、午後は足が動かず、スキー板をさばき切れない・・・。

ちいぼうに見守られながら、林間コースを滑りました。





 三日目(3月13日)

各自、自由行動。
お土産を買ったり、外湯につかったり・・・。
滑ったのは、OBドラゴンのみ・・・。

P3132561_R.JPG
P3132562_R.JPG

これにて、2018年度は終了!
みなさん、疲れたお顔(笑)

楽しい春休みを(^^♪
ジャパンフレネ、気がつけば、20年も経ってしまった・・・。

26歳で教員になり、公立小学校3年・明星学園小中学校6年・自由の森学園中高等学校14年・フリースクールジャパンフレネ20年・・・。転がる石のように、動いてから考えることの連続。

しかし、感慨はあまりない。未来を見つめて行動あるのみ・・・。

● ジャパンフレネフェスティバル、スタート!

たった五日間の練習と準備だったけれど、何とか形にしたね♪

P3082496_R.JPG
長崎プロジェクト、『長崎のジャガイモ』の発表!京子ちゃん♪

P3082497_R.JPG


発表を真剣に見ています。







大きな袋を肩に下げ(^^♪
『いなばの白うさぎ』の始まり!

P3092507_R.JPG
実は黒うさぎが皮をむかれ、赤裸になり、ガマの穂をつけて白くなりました。白うさぎと見えたのは、ウサギ型の宇宙人だったというパロディーなんです。

P3092508_R.JPG
皮をむかれる黒うさぎ・・・。

オオナムヂ(大国主)は、双子だったという設定。


P3092509_R.JPG










P3092512_R.JPG
P3092513_R.JPG
P3092515_R.JPG










P3092517_R.JPG
みんな、頑張ったね(^^♪


ゲストは、OB亮輔と夏太郎ママ(^^♪ めでたく終了15分!
それにしても、OBドラゴンにカメラマンをお願いしたのだけれど、写真が全然ない。
これで20周年記念かよ!(笑)

 1ファミリー1芸 大パーティー!

フェスティバル終了後は、恒例一人一品持ち寄りパーティー(^^♪

P3092518_R.JPG
P3092519_R.JPG
P3092520_R.JPG










参加者40名以上!
こんなにたくさん、フレネスペースによく入ったものだ!

P3092523_R.JPG
P3092522_R.JPG
P3092524_R.JPG










あれも食べたい!これも食べたい!
これこれ、イクラばっかり取らないでね(笑)

P3092525_R.JPG
P3092526_R.JPG
P3092528_R.JPG










夏太郎ママの手拍子ゲームの後は、広和とあやなのアクロバット対決!

P3092530_R.JPG
P3092531_R.JPG
P3092532_R.JPG










りんちゃんのチェロ      そらと麻衣子ママのウクレレ 太一のクイズ 左は女の子(笑)

この他、たくさんの出し物があったのに、写真がない!

P3092534_R.JPG
最後は亮輔制作の映画『勝沼の大冒険』!
ワロタ!
大盛り上がり、あっという間の20年でした。

長崎プロジェクトから帰り、代休を1日だけ取り、後は3月9日(土)のフェスティバルの準備。
今年は、フレネ20周年という節目だけれど、何のアニバーサリー的行事もなし・・・。
ただ、前を見るのみ、じっと手を見る・・・。

● 長崎プロジェクトのお土産

カステラをどっかに忘れてきたと言っていたヒロカズ。
じつは、整理した時、金太郎のリュックに紛れ込んでいました♪
良かったね♪
「みんなで食べようか?」
一瞬考えたけれど、「ママに買ってきたから、持って帰るよ」
やっぱり、パパよりママ?(笑)

P2262419_R.JPG
長崎名物、カステラ!美味しい!

これもお土産です。石炭もあるよ!

P2262418_R.JPG
P2262426_R.JPG










● フェスティバルで何をやりたいか?何をやるか?

何で長崎に行ったのか?を確認してから、フェスティバルの内容を決める。

P2262415_R.JPG
26聖人記念館でもいただいた『焼き場の少年』の写真を読むことから、長崎プロジェクトがスタートした。

「プロジェクトの発表できる?」
「みんなで感想を言えば」
「私、ジャガイモの発表をします」
「鍵盤ハーモニカやります」
「群読は、新しいものにチャレンジしようね」


P2262428_R.JPG
P2262431_R.JPG










P2262430_R.JPG
P2262433_R.JPG
P2272436_R.JPG










こんな風にあれこれ決まっていきましたが、とにもかくにも時間がない!実質5日間!
忙しすぎて、劇の脚本もできていない!

● 練習あるのみ・・・

P2282467_R.JPG
劇は『いなばの白うさぎ』のパロディー!
がんばって、書きました♪木幡、偉い!
早速、台本読みです。
練習!練習!また練習!

P3162563.JPG
P3042472_R.JPG










● 合間の科学実験

練習の合間に科学実験。憩いのひとときです♪

P2282447_R.JPG
P2282458_R.JPG
P2282456_R.JPG










空気と圧力の実験に大笑い(^^♪

● そして、また練習!残り5日間

合唱・群読・劇、レポート発表の数々に展示・・・。

P3052477_R.JPG
P3052479_R.JPG
P3062487_R.JPG










谷川俊太郎の作品を読む    いきなり立ちげいこ      合唱の指導もせにゃならぬ

P3052483_R.JPG
P3062488_R.JPG
P3062489_R.JPG










閘門式運河の模型作り!フレネはアトリエだ!道具は何でもある♪ 展示作品も協力して(^^♪

P3162564_R.JPG
京子ちゃんのジャガイモレポート第一稿!完成!

P3082496_R.JPG
P3082495_R.JPG
P3082497_R.JPG










最後の練習です。
短時間でみんな頑張ったね♪
2月21日(木)~24日(木)まで行われた長崎プロジェクト・・・。
帰京後のジャパンフレネフェスティバルの準備のため、報告が遅れてしまいました。
明日からは、ミニ飛ぶ教室in野沢温泉スキー場・・・。
ここに一気にアップします。

● まず、おさらい

なんで長崎に行くことになったのか?

P9200106_R.JPG
P9200105_R.JPG
写真集『トランクの中の日本』にある写真・・・。直立不動の少年、いつ・どこで・誰が・何を・どうしたか・・・。写真を読む授業。長崎原爆直後、弟を背負って焼き場に立つ少年。

ここから、長崎行きが決定!


PB151185_R.JPG
そして、ムンクの絵から絵本作家長谷川集平さんにつながる・・・。
バックキャスティング的授業に発展!

P2212236_R.JPG
P2212238_R.JPG













そんなこんなで、長崎へ!この間の詳細は、ブログ『お~い仲間たち』をご覧ください。

● 第1日目(21日) 長谷川集平さんとの交流

『長谷川君きらいや』からスタートし、長谷川集平さんの絵本の読み聞かせを何冊やったろう?
あれも訊きたい、これも訊きたい・・・。
ずうずうしくも長谷川さんのお宅を大人数で訪問♪
長谷川さんにお会いできて、みんな大感激!

P2212247_R.JPG
P2212260_R.JPG
P2212248_R.JPG










「作品の中のテレビから流れてくるのは、どうして音楽なんですか?」
「絵本の中のトリゴラスは災害の象徴ですか?」
「長谷川君きらいやの長谷川君は、長谷川さん自身ですか?」
「映画を観る場面で観客が無表情なのは、何故ですか?」
「どうして絵本作家になったのですか?」

いろんな質問に丁寧に答えてくれる長谷川さんでした。

P2212259_R.JPG
P2212257_R.JPG
P2212254_R.JPG










あっという間の1時間(^^♪

P2212268_R.JPG
P2212271_R.JPG
P2212270_R.JPG










特別大サービスで歌まで歌ってくれた長谷川さんでした♪♪♪

P2212273_R.JPG
P2212276_R.JPG
P2212278_R.JPG










そして、新地中華街京華園でお食事会!

P2212280_R.JPG
P2212283_R.JPG
P2212285_R.JPG










これでもか!と、出てくるお料理の数々・・・。
余りはドラゴンが持ち帰り、三日間、ホテルで中華三昧(笑)

P2212288_R.JPG
P2212287_R.JPG
P2212289_R.JPG










長谷川さん、ありがとうございました(^^♪

P2212291_R.JPG
P2212293_R.JPG
P2212292_R.JPG










宿泊は、ルークプラザホテル。お部屋広々、いいホテル♪

● 第2日目(22日) 馬鈴薯研究室→原城跡

マイクロバスをチャーターして、雲仙市にある馬鈴薯研究室&南島原市の有馬切支丹・原城跡へ!

P2222295_R.JPG
P2222297_R.JPG
P2222296_R.JPG










朝食はバイキング。ぼくらのために、一部屋用意してくれました!

P2222311_R.JPG
P2222301_R.JPG
P2222302_R.JPG










P2222303_R.JPG
何と!長崎のジャガイモをふかして待っていてくれました!

P2222304_R.JPG
P2222306_R.JPG
P2222305_R.JPG










美味しい!美味しい!完食!

P2222309_R.JPG
P2222307_R.JPG
P2222310_R.JPG










室長茶屋さんの説明が秀逸!
「ジャガイモが病気になった時の対処法は?」
「なんで、黒いビニールシートをかけているんですか?」
「長崎に最初に入ってきたんだ!」

驚きや美味しさ、そして遺伝子操作の質問。
30分の予定が1時間以上も楽しみました。
5歳たまちゃんも手を挙げて、「じゃがいも美味しかった♪」

とってもいい時間を過ごしたね♪
詳細は、京子ちゃんのレポートを後日アップ!

P2222312_R.JPG
P2222314_R.JPG
P2222313_R.JPG










原城跡近くに1軒だけあるお店でランチ。
これで1080円!
美味しかった(^^♪

P2222316_R.JPG
P2222319_R.JPG
P2222322_R.JPG










島原の乱で有名な天草四郎時貞の居城・原城。
海に臨み、陸からも海からも攻められる。
城壁からは、処刑されたキリシタンの人骨が・・・。
傘をさして立っているところが、天草四郎時貞臨み陣地跡・・・。

P2222324_R.JPG
あいにくの雨でしたが、来て良かったね!
このあと、有馬キリシタン遺産記念館にも・・・。
島原は、キリシタンの虐殺により、以後ほとんどが移住してきた人たちだそうです・・・。

P2222327_R.JPG
三日目のボランティア活動をして下さる長崎純心大学の皆さん。
打ち合わせと交流会♪

● 第3日目(23日) 長崎街歩き

この日は、長崎純心大学のお姉さん7名についていただき、長崎市内の街歩き。
長崎原爆資料館で待ち合わせし、爆心地や浦上天主堂、そして城山小学校などを午前中に回る。
午後は、それぞれグループ活動。

P2232331_R.JPG
P2232336_R.JPG
P2232338_R.JPG










原爆投下時間で止まっている時計。
塀に移る木の葉の影。
溶けたガラス瓶。

P2232343_R.JPG
P2232344_R.JPG

爆心地・・・。
この上空500メートルで原爆が・・・。
平和の像は、修復中でした。






P2232345_R.JPG
P2232350_R.JPG
P2232357_R.JPG










長崎のチンチン電車は、結構便利。
お姉さんたちとランチしていたら、なんと広和ママが!びっくりの遭遇!!!!
軍艦島デジタルミュージアム。

P2232359_R.JPG
P2232364_R.JPG
P2232371_R.JPG










大浦天主堂、グラバー園などを回る。

P2232375_R.JPG
P2232376_R.JPG
P2232378_R.JPG










出島は完璧に埋め立てられていました・・・。

P2232381_R.JPG
お世話になった大学生のお姉さんたち(^^♪
ありがとうございました!

P2232383_R.JPG
長崎駅前、全員集合!

P2232386_R.JPG
P2232391_R.JPG
P2232389_R.JPG










長谷川集平さん宅でワークショップの打ち合わせ♪
鴨鍋・ワカメシャブ・桜豆ごはん、大変美味しゅうございました!

● 第4日目(24日) 軍艦島へ!

大多数が希望した軍艦島へ!
フレネで授業した時に驚いたのは、軍艦島が浮いていると言う子が多数いたこと・・・。
石炭の歴史を考え、戦後日本の動向も探った。

ぼくたちが軍艦島に行くことを知った教え子Yちゃんが連絡をくれた。
「私の母、三年間ほど軍艦島にいたの。一戸建てに住んでいたんだって」

P2242392_R.JPG
そのことを軍艦島出身のガイドさんに話したところ・・・。
「えっ!本当ですか!一戸建ては軍艦島に一つしかないんですよ。住んでいるのは、軍艦島で一番偉い人、炭鉱長です」

びっくり!
その話をYちゃんにしたら、「おばあちゃんがね、『おじいちゃんは、こうちょうだったんだよ』って言うから、学校の校長だとおもっていた」んだって。鉱長だったんだね!


P2242398_R.JPG
P2242395_R.JPG
P2242396_R.JPG










長崎港から45分。海が凪いでいたので、上陸できた。
岸壁で釣りをしている人がいる。
岸壁は長崎県の管轄。島の中は長崎市の管轄。漁業権を持っている人は、岸壁まではOK。
初めて知りました。

P2242399_R.JPG
P2242400_R.JPG
P2242404_R.JPG










大正時代、日本初の高層コンクリートアパートがここに建てられた。
人口密度は世界一。
いち早い電化生活。
それが石炭から石油のエネルギー変革により、あっという間に廃墟に・・・。
空恐ろしさを感じる島だ・・・。

P2242406_R.JPG
P2242401_R.JPG
P2242402_R.JPG










P2242394_R.JPG
さらば、軍艦島・・・。

P2242408_R.JPG
P2242412_R.JPG
P2242411_R.JPG










最後は26聖人記念館。
殉教した26人のキリスト教信者。
いい旅でした!
バックキャスティングする授業♪
また来よう!
長崎!懐かしい未来を感じる街・・・。

P2242407_R.JPG
東京では見かけないカツカレー南蛮!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ