2月21日(木)~24日(木)まで行われた長崎プロジェクト・・・。
帰京後のジャパンフレネフェスティバルの準備のため、報告が遅れてしまいました。
明日からは、ミニ飛ぶ教室in野沢温泉スキー場・・・。
ここに一気にアップします。
● まず、おさらい
なんで長崎に行くことになったのか?
写真集『トランクの中の日本』にある写真・・・。直立不動の少年、いつ・どこで・誰が・何を・どうしたか・・・。写真を読む授業。長崎原爆直後、弟を背負って焼き場に立つ少年。
ここから、長崎行きが決定!
そして、ムンクの絵から絵本作家長谷川集平さんにつながる・・・。
バックキャスティング的授業に発展!
そんなこんなで、長崎へ!この間の詳細は、ブログ『お~い仲間たち』をご覧ください。
● 第1日目(21日) 長谷川集平さんとの交流
『長谷川君きらいや』からスタートし、長谷川集平さんの絵本の読み聞かせを何冊やったろう?
あれも訊きたい、これも訊きたい・・・。
ずうずうしくも長谷川さんのお宅を大人数で訪問♪
長谷川さんにお会いできて、みんな大感激!
「作品の中のテレビから流れてくるのは、どうして音楽なんですか?」
「絵本の中のトリゴラスは災害の象徴ですか?」
「長谷川君きらいやの長谷川君は、長谷川さん自身ですか?」
「映画を観る場面で観客が無表情なのは、何故ですか?」
「どうして絵本作家になったのですか?」
いろんな質問に丁寧に答えてくれる長谷川さんでした。
あっという間の1時間(^^♪
特別大サービスで歌まで歌ってくれた長谷川さんでした♪♪♪
そして、新地中華街京華園でお食事会!
これでもか!と、出てくるお料理の数々・・・。
余りはドラゴンが持ち帰り、三日間、ホテルで中華三昧(笑)
長谷川さん、ありがとうございました(^^♪
宿泊は、ルークプラザホテル。お部屋広々、いいホテル♪
● 第2日目(22日) 馬鈴薯研究室→原城跡
マイクロバスをチャーターして、雲仙市にある馬鈴薯研究室&南島原市の有馬切支丹・原城跡へ!
朝食はバイキング。ぼくらのために、一部屋用意してくれました!
何と!長崎のジャガイモをふかして待っていてくれました!
美味しい!美味しい!完食!
室長茶屋さんの説明が秀逸!
「ジャガイモが病気になった時の対処法は?」
「なんで、黒いビニールシートをかけているんですか?」
「長崎に最初に入ってきたんだ!」
驚きや美味しさ、そして遺伝子操作の質問。
30分の予定が1時間以上も楽しみました。
5歳たまちゃんも手を挙げて、「じゃがいも美味しかった♪」
とってもいい時間を過ごしたね♪
詳細は、京子ちゃんのレポートを後日アップ!
原城跡近くに1軒だけあるお店でランチ。
これで1080円!
美味しかった(^^♪
島原の乱で有名な天草四郎時貞の居城・原城。
海に臨み、陸からも海からも攻められる。
城壁からは、処刑されたキリシタンの人骨が・・・。
傘をさして立っているところが、天草四郎時貞臨み陣地跡・・・。
あいにくの雨でしたが、来て良かったね!
このあと、有馬キリシタン遺産記念館にも・・・。
島原は、キリシタンの虐殺により、以後ほとんどが移住してきた人たちだそうです・・・。
三日目のボランティア活動をして下さる長崎純心大学の皆さん。
打ち合わせと交流会♪
● 第3日目(23日) 長崎街歩き
この日は、長崎純心大学のお姉さん7名についていただき、長崎市内の街歩き。
長崎原爆資料館で待ち合わせし、爆心地や浦上天主堂、そして城山小学校などを午前中に回る。
午後は、それぞれグループ活動。
原爆投下時間で止まっている時計。
塀に移る木の葉の影。
溶けたガラス瓶。
爆心地・・・。
この上空500メートルで原爆が・・・。
平和の像は、修復中でした。
長崎のチンチン電車は、結構便利。
お姉さんたちとランチしていたら、なんと広和ママが!びっくりの遭遇!!!!
軍艦島デジタルミュージアム。
大浦天主堂、グラバー園などを回る。
出島は完璧に埋め立てられていました・・・。
お世話になった大学生のお姉さんたち(^^♪
ありがとうございました!
長崎駅前、全員集合!
長谷川集平さん宅でワークショップの打ち合わせ♪
鴨鍋・ワカメシャブ・桜豆ごはん、大変美味しゅうございました!
● 第4日目(24日) 軍艦島へ!
大多数が希望した軍艦島へ!
フレネで授業した時に驚いたのは、軍艦島が浮いていると言う子が多数いたこと・・・。
石炭の歴史を考え、戦後日本の動向も探った。
ぼくたちが軍艦島に行くことを知った教え子Yちゃんが連絡をくれた。
「私の母、三年間ほど軍艦島にいたの。一戸建てに住んでいたんだって」
そのことを軍艦島出身のガイドさんに話したところ・・・。
「えっ!本当ですか!一戸建ては軍艦島に一つしかないんですよ。住んでいるのは、軍艦島で一番偉い人、炭鉱長です」
びっくり!
その話をYちゃんにしたら、「おばあちゃんがね、『おじいちゃんは、こうちょうだったんだよ』って言うから、学校の校長だとおもっていた」んだって。鉱長だったんだね!
長崎港から45分。海が凪いでいたので、上陸できた。
岸壁で釣りをしている人がいる。
岸壁は長崎県の管轄。島の中は長崎市の管轄。漁業権を持っている人は、岸壁まではOK。
初めて知りました。
大正時代、日本初の高層コンクリートアパートがここに建てられた。
人口密度は世界一。
いち早い電化生活。
それが石炭から石油のエネルギー変革により、あっという間に廃墟に・・・。
空恐ろしさを感じる島だ・・・。
さらば、軍艦島・・・。
最後は26聖人記念館。
殉教した26人のキリスト教信者。
いい旅でした!
バックキャスティングする授業♪
また来よう!
長崎!懐かしい未来を感じる街・・・。
東京では見かけないカツカレー南蛮!