2019年4月アーカイブ

● ミーティング&プレゼン

まずは、水の表面張力の発展編、油の表面張力を和聡が発表!

P1012819_R.JPG

油の上に一円玉を置く→ゆっくり沈む→水程表面張力がない
油の上に樟脳ボートを置く→ボートは進まない→?

今度の科学実験教室で阿部さんに訊いてみよう!
いろいろな疑問をどんどん出して行こうね(^^♪




続いて、春キャンプの確認、そして、お料理の準備!

● 簡単!美味しい!二度おいしい!ペペロンティーノ!

ニンジン・タマネギ・キャベツ・ベーコンをみじん切りにしてコンソメスープ。
パスタは1.3mmと1.6mmをゆでて食感の違いを楽しみます(^^♪

P1012820_R.JPG
P1012821_R.JPG
P1012822_R.JPG


みじん切りは、慣れないと難しい。ニンジンが太すぎると、きんぴらごぼうになっちゃうよ(笑)。

P1012823_R.JPG
P1012824_R.JPG
P1012825_R.JPG


 上手にみじん切り!     これは、オーガニックスープ♪  ゆで時間が難しい・・・。

P1012826_R.JPG
P1012828_R.JPG
P1012829_R.JPG


               スープも大人気!

P1012830_R.JPG
P1012831_R.JPG
P1012832_R.JPG


二回目は、スープの中にパスタを入れて、スープパスタ(^^♪
完食!

P1012833_R.JPG
P1012834_R.JPG
P1012835_R.JPG


食べ終わったら、お片付け(^^♪

P1012817_R.JPG
P1012818_R.JPG
本日のヒット!ネットマン!

90分連続!『安心と安全』の授業

子ども達が集まる所にトラブルは、つきもの。
トラブルが起きないように管理するのではなく、起きた時に一緒に考える。
今日は、そんな中で『安心と安全』を考える一日でした。

● さあ!文を作ってみよう!安全編!

〇〇は安全だ。なぜなら、〇〇だから・・・。
〇〇は安心だ。なぜなら、〇〇だから・・・。

「『アメリカは安全だ。なぜなら、トランプがいるから・・・』こんな感じで文を作ってね」(笑)
「その後、その理由も話してね」
「安全と安心は、違うよね、木幡さん。安心は、心の問題」とタイチ。
「鋭いねえ♪安全と安心の違いについても、後で考えて行こうね♪」

P1012791_R.JPG
P1012790_R.JPG
P1012799_R.JPG


出てきたものを吟味していく。

『道は安全だ。なぜなら、工事の人が管理しているから・・・』(七海)

「え~!そんなことないよ」
「歩いていて、車にはねられることたくさんあるよ」

『日本は安全だ。なぜなら、アメリカ軍がいるから・・・』(ユウヤ)

「いやあ、俺はそう思わないんだけれどね、作ってみた」とユウヤ。
「なぜアメリカ軍がいると安全なの?」
「アメリカ軍が敵から守ってくれるから」
「敵ってだ~れ?」
「北朝鮮?」

P1012801_R.JPG
「中国とかも?」

敵っているのだろうか?
無敵という言葉があるけれど、敵を完膚なきまでに叩き潰す無敵と・・・、「最初から敵を作らなきゃいいんじゃないの」と夏太郎。
そういう無敵もあるね。

「何でアメリカが日本を助けていいことあるの?」
このヒロカズの質問は、鋭い・・・。


有事の時の捨て石・・・。安全保障は何かを犠牲にしなければ成立しない概念だ。
アメリカにとっていいことがあるから、アメリカ軍は沖縄に常駐している。
話は、辺野古や過去の沖縄戦にまで広がっていく・・・。
あえて、結論は出さない。

『鮫は安全だ。なぜなら、ちょっかい出さない限りかまないから・・・』(タイチ)

「へ~、そうなの」
「そうだよ。ちょっかい出さない限りかまないよ」
「美ら海水族館のジンベエザメは、何で他の魚を食べたりしないの?」
「定期的にえさを上げているからだよ」

お腹いっぱいだと、鮫も含めて動物はむやみな殺生をしない。
余ったものを余剰生産物として蓄積し、階級社会を作るのは人間だけだ・・・。

P1012800_R.JPG

原爆の是非についても考えてみた。
何のために原爆を作ったのか?
原爆や原子力は、安全なのか?
抑止力は、どういう発想から生まれてきたのか?

内容が濃いなあ・・・。



● さあ!文を作ってみよう!安心編!

今度は安心編です。

P1012804_R.JPG
ゲーム業界でも会社がつぶれると、それでおしまい。
昔、ソニーのベータマックスと日本ビクターのVHSの闘いがあり、ベータマックスが破れる話をする。

「何で高尾山は安心なの?りんちゃん?」
「死火山だから」
死火山・休火山・活火山の違いを確認し、活動歴が無くても噴火しないとは限らない。これも安心ではないことを確認。


七海は、交通系で攻めてくる。

『信号は安心だ。なぜなら、車が止まってくれるから』

P1012808_R.JPG
P1012807_R.JPG
P1012809_R.JPG


「この写真、な~んだ?」
「ごみ?」
「ごみじゃないだろ」
「つい最近、フレネから徒歩10分のところであった事故。亡くなった人を悼んで、献花している場所だよ」
「ああ!知ってる」

老人が運転していた車が暴走し、自転車に乗っていた母子が亡くなった悲惨な事故。
横断歩道は、必ずしも安全ではない・・・。

『キックボクシングは安心だ。そばに、医者がいるから・・・』(タイチ)

格闘技系のユーチューブを観る。
具志堅用高、めちゃ強い!
「具志堅ってこんなに強かったんだ!」
これじゃ、医者がいても安心できない。

P1012805_R.JPG

家は安心か?
「フレネだって安心じゃないぞ。この前、ポリープが見つかって、俺が死んじゃったら、フレネはお終い。安心以前に消滅!」
「え~!木幡さん、死んじゃうの?死なないで~!」
「いや、すぐに死ぬわけじゃないけれど」(笑)




● 安心と安全の違い

最初にタイチが言っていたけれど、安心は心の問題。
心が安らかになる事。主観的な事。

「じゃあ、安全ってなあに?」
「攻められたり、危害に合わなかったり・・・」
「人間の周りにあるいろいろなことから害がないこと?」
外からの危険がないって考えればいいかな?

タイチ、「でも、完全に安心したり安全ってことあるの?」

いい質問だね・・・。
安全でも石橋たたき過ぎて石橋を壊し、「安全じゃない」ってこともある。
安全や安心をいくら追求しても、次から次へと不安が出てくる・・・。
そうして、他者に頼る。自己判断できなくなる。

結局、どこかでツジツマ合わせなければ、生きていけない。
全てにこだわる事なんてできないのだから、いい加減にしておくところは、いい加減にしておく。
そういうことじゃないかなあ・・・。


P1012816_R.JPG
南池袋の理不尽な交通事故とスリランカのテロの記事。
完全な安全や安心は、ありません・・・。

● ここでフレネの問題―現実の安心と安全を考える

「ところでさあ、先週、ちいぼうの財布から2回お金が無くなったんだよ。これって安全?」
「いや、安全じゃないよ」
「犯人捜ししているわけじゃないよ。公園に行ったりしてるし、落としたかもしれないし」
「盗った人がいたら、いやだよね。どうしたらいい?」

・貴重品は身に着ける
・貴重品は持ってこない
・お金は少額だけ持ってくる
・貴重品は木幡さんに預ける

「うん、そうしたら安心できるよね。もう一つ、先週、ちいぼうを置いて博物館から・・・」
「あっ!ちいぼうがいなくなって探したんだけれど・・・」
「金太郎がメールを打ったんだけれど・・・」
「わざと置いてけぼりしたんじゃないことはわかっているから、いいんだけれど。どうすればよかったかな?」
「ああ、これも安全と安心の問題だね♪」

・数人で見学する
・一人で動き回らない
・携帯電話やスマホを身に着け、電源は切らない
・迷子が出た時は、木幡さんに連絡する→保護者がGPSで探索

「ちいぼうも一人で動き回らないでね」
「うん、わかった・・・」

安心と安全についてここには書き表せないほどいろいろ考えた90分連続授業!
いやあ、みんなすごすぎる!90分、あっという間だったね♪

「木幡さん!バイバ~い!また、明日ね♪」
元気に帰って行ったちいぼうでした。

 卓球大会

大きさも高さも違う二つのテーブル、そしてネットがないので本やらティシュペーパーケースを立てかけての卓球大会(^^♪

P1012812_R.JPG
P1012813_R.JPG
P1012815_R.JPG
P1012814_R.JPG










卓球のルールもわからないし、やった事が無い子が多数。

明日から毎日10分ほど卓球の練習をすることにしました(^^♪











● 大哺乳類展 2!

金曜日のお散歩の授業は、国立科学博物館の『大哺乳類展 2』へ!

歩行・移動・食などをテーマに映像を交えたわかりやすい展示です。
ぜひ!

P1012765_R.JPG
P1012768_R.JPG
P1012766_R.JPG


科博へ行く前にポスターのポーズ(笑)

P1012769_R.JPG
P1012772_R.JPG
P1012774_R.JPG


巨大マッコウクジラの口の説明が秀逸!

P1012779_R.JPG
P1012778_R.JPG
P1012780_R.JPG


いい天気(^^♪
中庭でお弁当!

● 久しぶりの科学実験教室は、表面張力!

「グラスの中に水を入れるよ」
麻布科学実験教室室長、阿部昌浩さん、久々に登場♪

P1012720_R.JPG
P1012721_R.JPGP1012722_R.JPG









「あふれそうだ!」
「この中に、十円玉を入れてみるよ。何枚入るかな?」

それぞれ、予想してみる。3枚くらいかな?って子が多い。

P1012724_R.JPG「水が増えている!」
「・・・ように見える」と、ちいぼう。

以前行った『ジャガイモは水に浮くか?』の授業、すか~っと忘れているね。
忘れることも大切だね♪

P1012725_R.JPG
何と!14枚も入りました!
「ドーム型だ♪」

「水の分子が手を握りあっているんだよ。これが表面張力」
ヒロカズ、「えっ!手を握りあっているの!?」




「お風呂の中でお湯があふれる時って、10円玉何個くらいなのかな?」
朝露が葉っぱの上でまあるくなっているのを見たことあるよね。

今度は、1円玉をそ~っと乗せると、浮いたね♪
これに、つまようじにつけた液体せっけんをちょっと水につけると・・・。

P1012726_R.JPGP1012727_R.JPGP1012728_R.JPG









そして、1円玉は水中に!
「アメンボウにせっけんをつけると沈むんだよ」
りんちゃん、博識!
「引っ張る力が無くなるんだ・・・」

それでは、みんなもやってみよう!

P1012730_R.JPGP1012732_R.JPGP1012731_R.JPG









お皿の中に水を入れ、1円玉を浮かしてみよう!

P1012733_R.JPGP1012735_R.JPGP1012734_R.JPG









浮かすのが下手な子・・・。    おおお~!正三角形が!     お皿一杯!

P1012736_R.JPG
できました(^^♪

今度は、浮かせた1円玉の水面に、つまようじで洗剤を入れます。
「やってみたい人?」
「は~い!」

P1012738_R.JPGP1012739_R.JPGP1012740_R.JPG









ほんの少し洗剤を入れただけで、1円玉はドミノ倒しのようにパタパタと沈むんです!

今度はシッカロールを少し水面に浮かせ、洗剤を・・・。

P1012741_R.JPG
P1012742_R.JPG
P1012743_R.JPG










おおお~!

この教材、麻布科学実験教室では、小1で行うそうです。
1コマまとめも入れて60分で数コマ。

何でこうなるの?
油の上でも同じ現象が起きるのかな?
「洗剤は何でもいいんですか?」と質問していたカズアキ、
家でやってみて、月曜日にプレゼンするそうです。
楽しみ(^^♪

● 英語も始まりました!

「グッド!アフタヌーン!」
エディも久々に登場です。

「ぼく、本を作るのに協力したよ。一冊上げるね♪」

P1012762_R.JPG
P1012748_R.JPG
P1012761_R.JPG










おおお~!かっこいい!

P1012750_R.JPG
P1012752_R.JPG
P1012753_R.JPG










まずは英単語のビンゴゲーム(^^♪

P1012755_R.JPG
P1012756_R.JPG
P1012757_R.JPG










そして、比較級と最上級で遊びました。

P1012758_R.JPG
pencil time!

● ジャパンフレネあれこれ

P1012714_R.JPG
ユウヤが木刀を持ってきた。
「言うこと聞かねえ奴は、たたき切る!」

「俺にも貸せよ!」

P1012715_R.JPG

「木幡さん、農民みたい」大爆笑
「馬鹿野郎!農民に失礼だろ!」
大大大大爆笑!






P1012717_R.JPG
P1012718_R.JPG
P1012747_R.JPG










おまぬけ二人組とおりこうちゃん・・・。

P1012754_R.JPG
「木幡さ~ん、ご自由にお持ちくださいって書いてあったから・・・」

ヒロカズが拾ってきたタオル、半分キレているただのゴミだった(笑)
ちゃんと、持って帰ったかな?

● 五島うどん地獄煮(じごくだき)

秋田の稲庭・富山の氷見と共に日本三大うどんの一つ、長崎の五島うどん!
椿油を練りこんであるので、のどごしがいい♪うどんは、これが一番好きです。

※ 地獄煮(じごくだき)
釜揚げです。至極(しごく)美味しいので、地獄煮の名前が(^^♪

P1012692_R.JPG
P1012695_R.JPG
P1012693_R.JPG










何で地獄煮って言うんだろう?
「地獄の釜ゆでから来てるんじゃない?」

P1012696_R.JPG
食べ方は、二種類です。
温かいアゴダシにネギとすりおろし生姜♪
生卵に醤油を入れてかき混ぜ、鰹節を入れる。

なので調理するほどのものではない。

P1012694_R.JPG
ゆで時間は、七分。

P1012699_R.JPG










                                つるっつる!

P1012697_R.JPG
P1012698_R.JPG
P1012700_R.JPG










激ウマ!つるっつる!完食!

● ジャパンフレネあれこれ

P1012701_R.JPG
P1012702_R.JPG
P1012703_R.JPG










「木幡さん!教材箱の中から、鉱石ラジオのキットを見つけたよ!」
いつか使うだろうと、しまって忘れていた。
ヒロカズ!よく見つけたね♪
ゴールデンウィーク明け、鉱石ラジオの授業(^^♪

P1012708_R.JPG
ミーティングは、ソファー周りで・・・。
「私を拝みなさい。両隣は、私の次に偉い人・・・」(笑)
尊師(爆笑)
まだ、腹が出ているなあ・・・(笑)。

P1012712_R.JPG
本日のジャパンフレネには、
『こはたマンにいのった』
(笑)(笑)(笑)


P1012705_R.JPG
P1012707_R.JPG
P1012706_R.JPG










わらわらとリフレクション(^^♪

P1012710_R.JPG
P1012709_R.JPG
フレネには、いろんなおもちゃがあるんだよ♪「
「木幡さん、こういう物好きだと思って買ってきてあげたよ♪」

20年前、このちゃんが買ってきてくれたおもちゃ。このちゃんも30歳過ぎかな?




P1012711_R.JPG
「木幡さん、これ何ですか?」
「ラジオ?」

● 朝のミーティング

定例、朝の会。フレネの必須です。最低15。本日は、あれこれ30分。
「何か面白いことあった?」
「面白いことじゃないけれど、この前の新宿平和記念資料館、展示を全然見られなかったから、もう一回行ってきたよ」と、りんちゃん。

そこから、抑留の話に広がる。
強制労働やマロース(大寒波)、凍傷の話・・・。
「凍傷ってなあに?」

「木幡さんのお父さん、中尉だったんだ」
「中尉ってなあに?」

いろんな方向に話が広がる。

P1012658_R.JPG
P1012660_R.JPG
P1012659_R.JPG










話が一段落したところで、朝の大掃除♪
そして、さらにミーティング。

P1012662_R.JPG
P1012663_R.JPG
P1012664_R.JPG










「いくらお願いしても、マンガばっかり読んで、協力してくれない人、どうするよ?」
「マンガ、禁止!」
「お家にお願いして、マンガ持たせないようにしてもらうってのは?」
「いいもん。マンガダメなら、他の物、読むから」
「ば~か!そういう問題じゃないだろ」

「気持ちの切り替えができないんだから、個人的に話して、気持ちの切り替えを促したら?」

さすが!中学生!

P1012671_R.JPG

しかし、促されない(笑)。

我が道を行く・・・(笑)。






朝のミーティングでは、一日の予定も確認し、極力、その通り流す。
急な予定変更に戸惑う子もいるから・・・。

 デザイン・あ しよう!―フレネ版夏太郎バージョンです

「昨日のミーティング後思ったんだけれど、授業化したいものがあるんだ」

書くための練習も含め、書記をお願いした夏太郎記載のノート。

P1012652_R.JPG
P1012666_R.JPG

「こういうの、学校だったらどうなる?」
「もっときれいに書きなさい!」
「だよね。でも、これって面白くない?俺、好きだな♪」






そこで、お料理の授業で食べたいものをデザインするっていう授業に発展!
絵でも文字でも、それらの混合でも構いません。

どんなのができるかな?


P1012682_R.JPG
あっという間にできたヒロカズの作品は、『ながしそうめん』!
いいねいいね♪

P1012668_R.JPG
P1012669_R.JPG










                       それぞれ工夫して、チャレンジ!

P1012679_R.JPG
P1012680_R.JPG
P1012681_R.JPG










    いくら丼         生うなぎ(笑)        ペペロンティーノ!

P1012683_R.JPG
P1012685_R.JPG
P1012686_R.JPG










ピザ!マルゲリータかな?   カレーライス!辛い感じが♪    うどん&うどん♪

P1012688_R.JPG
うどんの濁点部分が青ネギです(^^♪

P1012687_R.JPG
最終ランナー夏太郎!
冷し中華(^^♪
生姜や錦糸卵の感じがよく出ているね♪

● ジャパンフレネあれこれ

恒例、おりこうちゃん新聞も作りました。

P1012689_R.JPG
新小2、そらの新聞(^^♪

P1012690_R.JPG
みんなの作品を貼り合わせれば壁新聞になります。
「あやちゃん、貼りたい♪」


P1012673_R.JPG
昼食をとる暇もありません。
みんなの作業中にお昼ご飯、午後1時。
ベジタブルでしょう?

P1012674_R.JPG

「お砂糖が入っていないピーナツクリームとクラッカー食べる?」
「食べる!」
「ちょうだい(^^♪」
こんなのもありってとこがいいよね・・・。




P1012675_R.JPG
「手の中に入っているもの、欲しい?ちいぼう?」
「何かあやしい・・・」
鼻かんだティツシュペーパー(爆笑)。

今度は、じゃんけんで!

P1012691_R.JPG
手を開けてみると・・・。
「あ!クリームだ♪」
「食べられる?」

残念!痔の薬!(大爆笑)






P1012678_R.JPG

最後もじゃんけんで!
                          
ハンガリーのドナウ河河畔センテンドレの骨董屋で購入した分銅。
ペーパーウェイトとして使っています。





P1012672_R.JPG
本日も頑張り、力つきました(^^♪







                            
● わらわらと・・・

今日は、みんな早めに集合しました。
月曜日は午後からのオープンですが、今日だけは11時。
一番早く来たのは龍之助。なんと!10時半!
郵便局に行こうと思っていたので「、お留守番を頼む。

わらわらと子ども達が集まり、ミーティング前にあれこれおしゃべり。

「木幡さん、盛岡の小岩井牧場に行き、オルゴール作ってきたよ♪」

P1012645_R.JPG

「あっ!木幡さんのお土産、忘れてきちゃった!」
「いいよ、明日で」
「いや、買うの忘れた」(大爆笑!)






お昼までの時間に準備していた迷路にチャレンジする子、多数。

P1012642_R.JPG
P1012644_R.JPG
P1012643_R.JPG










「木幡さん、できたよ♪」
「・・・真ん中、抜けてるぞ」
「あっ!ホントだ!」

P1012646_R.JPG
いつも一番早い!迷路の達人、夏太郎!

P1012647_R.JPG
完成した子には、京都のはんこ屋さんで買ってきたはんこを(^^♪

P1012653_R.JPG
京都ならではのはんこ♪

● あれこれ確認、決めました!

「お料理の授業で洗い物をしない人がいるから、当番制にしようということになったけれど、それはどうするの?」
「自主的がいい!自主的!」
「そういうやつが一番さぼるんだぜ」
指さされて非難されていたのだ~れだ?(笑)

【確認事項】

・お料理の時の後片付け、帰りの掃除はお互い声かけあって自主的にしよう
・朝のお話会は続けよう。
・ルーティンワークで何をやるかきちんと決め、10時までに来て実行しよう。
※ 算数
そら・なつ・金太郎・りんちゃん・カズアキ・ヒロカズ
※ 日本語
あや・ななみ
不明2
一日一回鉛筆を持とう→本日のジャパンフレネを書く

【やりたいこと】

P1012650_R.JPG

「鉱石ラジオを作りたいん?そのためには、どうすればいいの?」
「ただ作るんじゃなく、仕組みを知る」
「いろいろ、調べようよ♪」
「絵本を作りたいの・・・」
「7月末、長谷川集平さんが来て、絵本作りを教えてくれるよ」
「えっ!本当(^^♪」



「夏休みまでに400冊本を読む」
超速いなつの事だから、達成できるだろう。1冊1時間以内に読了!
「そして?」

「面白かった本だけ、感想を書こうかな?」
「長く書く必要ないよ。1行でいい。それを毎回」
「わかった」

P1012649_R.JPG
とにかく、書くのが大嫌いななつ・・・。
そこでミーティングノートを書く係をしてもらうことになりました。
文句言わず、書いてくれていましたが、嫌なんだろうなあ・・・。

P1012655_R.JPG

こういうレイアウト、個人的には好きです(^^♪

本ジャパかく やだ
気持ち、分かります・・・。





【お料理とお散歩の授業】

そら、「ラーメン博物館に行きたい」
決定!拍手して喜んでいたね♪

P1012648_R.JPG
こんな感じです♪

なつ風レイアウト、好きです(^^♪
  ↓
P1012652_R.JPG


「五うどんが五うどんになっているぞ」
「ホントだ!」(笑)







こんな一日でした。

P1012651_R.JPG

←本ジャパを書く。そして帰宅する。

P1012654_R.JPG

←ななみが揃えてくれました!
 自主的に(^^♪

「京ちゃんみたいだね」
「♪♪♪」





● 春休み、どうしてた?

「スキーに行きました」
「どこのスキー場?」
「多分、群馬」
「???」

「よみうりランドに行って、ジェットコースターに乗ったら、ママのメガネが飛びそうになった」(爆笑)

「まんがぱーくに3回は、行ったな」

「富士急ランドに行って乗り物に乗ろうとしたら、長蛇の列で、やめた」(笑)

P1012616_R.JPG
P1012618_R.JPG
P1012617_R.JPG










最近の子は、周りにいろいろたくさん刺激がありすぎて、できごとにあまり印象が残らないのかな?

「何もしなかった」という子も多い。


 パーティー前のブッククラブ

ジャパンフレネフェスティバルで『あなに』長谷川集平(エルくらぶ)を読んだ。

P1012638_R.JPG
P1012640_R.JPG
二人の少年がひたすらキャッチボールをするお話。
穴に落ちたボール。

『げつようびの がっこうがえり、あなは うめられていた。ここに だいじなものが うまってる。ぼくらふたりの。ひろしは おもった。』

表表紙と裏表紙の絵を見ると、鋭い子は穴が埋められていることを前もって知る。

「だいじなものってなあに?」
「ボール!」
「違うだろ。二人の気持ちみたいなものだよ」

さすが、年上の子はきちんと(?)読み取る。
キャッチボールって心が通じてないとうまくできないんだよ。

今日は、パーティーまでちょっと時間があったので、長谷川集平さんが『はせがわくんきらいや』を出した同じ1976年に出版された『あな』谷川俊太郎作・和田誠画(福音館 1976)を読む。

P1012639_R.JPG
P1012641_R.JPG

「あっ!これも、あなが埋められている!」

これまた、主人公ひろし(こはた 笑)が暇だったので、ひたすら穴を掘る話。





妹やお父さんやお母さんがやってきて、声をかける。

「木幡さんに妹がいたんだ!」
子ども達、世界に入り込んでいます♪
「ちなみにお母さんの名前は喜和子」(笑)

『ひろしは うえを みあげた。あなのなかから みる そらは、いつもより もっと あおく もっと たかくおもえた。その そらを いっぴきの ちょうちょうが ひらひらと よこぎっていった。』

『「これは ぼくの あなだ」 もういちど ひろしは おもった。そうして ゆっくり あなを うめはじめた』

P1012620_R.JPG
P1012622_R.JPG
P1012619_R.JPG










「二つの絵本の共通点って、な~んだ?」
「ひたすら、何かやってること」
「いろんな人が声をかけている」
「声をかけているけれど、ひたすらキャッチボールをしたり、穴掘りをしている」
「気持ちが共通しているよね」

「その気持ちってなあに?」
なんて野暮な質問はしません。
子ども達は、充分、理解しています。

P1012625_R.JPG
P1012627_R.JPG
やっぱり、作品ですね♪
この二作は、間を置いて連続して読み聞かせするのがいいと思いました。

 一人一品持ち寄りパーティー!

たくさんのご馳走の数々(^^♪
あれも食べたい!これも食べたい!
まずは、かんぱ~い!

P1012628_R.JPG
P1012629_R.JPG
P1012630_R.JPG
P1012631_R.JPG










P1012632_R.JPG
P1012633_R.JPG
P1012634_R.JPG










ほぼ完食!
余ったものは、お持ち帰り♪
とても美味しくいただきました!
保護者の皆さん、ありがとうございます♪

● お土産争奪、じゃんけん大会!

この春休み、マグロ化していた木幡・・・。
沖縄→京都・大阪→長崎に行った話をした後、お土産争奪のじゃんけん大会!

沖縄モノレールの切符・元軍の朱印・ホテルのティーセット・唐津焼の500円ガチャポン・沖縄の夜光貝・サルコーデ長崎の絵ハガキ、その他あれこれ・・・。

P1012635_R.JPG
この中から好きなものをじゃんけんで!

P1012636_R.JPG
一番人気の夜光貝をゲットしたのは、新2年生のそらちゃん!

P1012637_R.JPG










今年度も楽しいことをどんどんやろう!

HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年6月

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月別 アーカイブ