子ども達が集まる所にトラブルは、つきもの。
トラブルが起きないように管理するのではなく、起きた時に一緒に考える。
今日は、そんな中で『安心と安全』を考える一日でした。
● さあ!文を作ってみよう!安全編!
〇〇は安全だ。なぜなら、〇〇だから・・・。
〇〇は安心だ。なぜなら、〇〇だから・・・。
「『アメリカは安全だ。なぜなら、トランプがいるから・・・』こんな感じで文を作ってね」(笑)
「その後、その理由も話してね」
「安全と安心は、違うよね、木幡さん。安心は、心の問題」とタイチ。
「鋭いねえ♪安全と安心の違いについても、後で考えて行こうね♪」
出てきたものを吟味していく。
『道は安全だ。なぜなら、工事の人が管理しているから・・・』(七海)
「え~!そんなことないよ」
「歩いていて、車にはねられることたくさんあるよ」
『日本は安全だ。なぜなら、アメリカ軍がいるから・・・』(ユウヤ)
「いやあ、俺はそう思わないんだけれどね、作ってみた」とユウヤ。
「なぜアメリカ軍がいると安全なの?」
「アメリカ軍が敵から守ってくれるから」
「敵ってだ~れ?」
「北朝鮮?」
「中国とかも?」
敵っているのだろうか?
無敵という言葉があるけれど、敵を完膚なきまでに叩き潰す無敵と・・・、「最初から敵を作らなきゃいいんじゃないの」と夏太郎。
そういう無敵もあるね。
「何でアメリカが日本を助けていいことあるの?」
このヒロカズの質問は、鋭い・・・。
有事の時の捨て石・・・。安全保障は何かを犠牲にしなければ成立しない概念だ。
アメリカにとっていいことがあるから、アメリカ軍は沖縄に常駐している。
話は、辺野古や過去の沖縄戦にまで広がっていく・・・。
あえて、結論は出さない。
『鮫は安全だ。なぜなら、ちょっかい出さない限りかまないから・・・』(タイチ)
「へ~、そうなの」
「そうだよ。ちょっかい出さない限りかまないよ」
「美ら海水族館のジンベエザメは、何で他の魚を食べたりしないの?」
「定期的にえさを上げているからだよ」
お腹いっぱいだと、鮫も含めて動物はむやみな殺生をしない。
余ったものを余剰生産物として蓄積し、階級社会を作るのは人間だけだ・・・。
原爆の是非についても考えてみた。
何のために原爆を作ったのか?
原爆や原子力は、安全なのか?
抑止力は、どういう発想から生まれてきたのか?
内容が濃いなあ・・・。
● さあ!文を作ってみよう!安心編!
今度は安心編です。
ゲーム業界でも会社がつぶれると、それでおしまい。
昔、ソニーのベータマックスと日本ビクターのVHSの闘いがあり、ベータマックスが破れる話をする。
「何で高尾山は安心なの?りんちゃん?」
「死火山だから」
死火山・休火山・活火山の違いを確認し、活動歴が無くても噴火しないとは限らない。これも安心ではないことを確認。
七海は、交通系で攻めてくる。
『信号は安心だ。なぜなら、車が止まってくれるから』
「この写真、な~んだ?」
「ごみ?」
「ごみじゃないだろ」
「つい最近、フレネから徒歩10分のところであった事故。亡くなった人を悼んで、献花している場所だよ」
「ああ!知ってる」
老人が運転していた車が暴走し、自転車に乗っていた母子が亡くなった悲惨な事故。
横断歩道は、必ずしも安全ではない・・・。
『キックボクシングは安心だ。そばに、医者がいるから・・・』(タイチ)
格闘技系のユーチューブを観る。
具志堅用高、めちゃ強い!
「具志堅ってこんなに強かったんだ!」
これじゃ、医者がいても安心できない。
家は安心か?
「フレネだって安心じゃないぞ。この前、ポリープが見つかって、俺が死んじゃったら、フレネはお終い。安心以前に消滅!」
「え~!木幡さん、死んじゃうの?死なないで~!」
「いや、すぐに死ぬわけじゃないけれど」(笑)
● 安心と安全の違い
最初にタイチが言っていたけれど、安心は心の問題。
心が安らかになる事。主観的な事。
「じゃあ、安全ってなあに?」
「攻められたり、危害に合わなかったり・・・」
「人間の周りにあるいろいろなことから害がないこと?」
外からの危険がないって考えればいいかな?
タイチ、「でも、完全に安心したり安全ってことあるの?」
いい質問だね・・・。
安全でも石橋たたき過ぎて石橋を壊し、「安全じゃない」ってこともある。
安全や安心をいくら追求しても、次から次へと不安が出てくる・・・。
そうして、他者に頼る。自己判断できなくなる。
結局、どこかでツジツマ合わせなければ、生きていけない。
全てにこだわる事なんてできないのだから、いい加減にしておくところは、いい加減にしておく。
そういうことじゃないかなあ・・・。
南池袋の理不尽な交通事故とスリランカのテロの記事。
完全な安全や安心は、ありません・・・。
● ここでフレネの問題―現実の安心と安全を考える
「ところでさあ、先週、ちいぼうの財布から2回お金が無くなったんだよ。これって安全?」
「いや、安全じゃないよ」
「犯人捜ししているわけじゃないよ。公園に行ったりしてるし、落としたかもしれないし」
「盗った人がいたら、いやだよね。どうしたらいい?」
・貴重品は身に着ける
・貴重品は持ってこない
・お金は少額だけ持ってくる
・貴重品は木幡さんに預ける
「うん、そうしたら安心できるよね。もう一つ、先週、ちいぼうを置いて博物館から・・・」
「あっ!ちいぼうがいなくなって探したんだけれど・・・」
「金太郎がメールを打ったんだけれど・・・」
「わざと置いてけぼりしたんじゃないことはわかっているから、いいんだけれど。どうすればよかったかな?」
「ああ、これも安全と安心の問題だね♪」
・数人で見学する
・一人で動き回らない
・携帯電話やスマホを身に着け、電源は切らない
・迷子が出た時は、木幡さんに連絡する→保護者がGPSで探索
「ちいぼうも一人で動き回らないでね」
「うん、わかった・・・」
安心と安全についてここには書き表せないほどいろいろ考えた90分連続授業!
いやあ、みんなすごすぎる!90分、あっという間だったね♪
「木幡さん!バイバ~い!また、明日ね♪」
元気に帰って行ったちいぼうでした。
● 卓球大会
大きさも高さも違う二つのテーブル、そしてネットがないので本やらティシュペーパーケースを立てかけての卓球大会(^^♪
卓球のルールもわからないし、やった事が無い子が多数。
明日から毎日10分ほど卓球の練習をすることにしました(^^♪
● 大哺乳類展 2!
金曜日のお散歩の授業は、国立科学博物館の『大哺乳類展 2』へ!
歩行・移動・食などをテーマに映像を交えたわかりやすい展示です。
ぜひ!
科博へ行く前にポスターのポーズ(笑)
巨大マッコウクジラの口の説明が秀逸!
いい天気(^^♪
中庭でお弁当!