2019年6月アーカイブ

● 落款作り

火曜日のミーティングが長引き、『扇子に字または絵→そして、落款を押す』ができなかった。
そのための落款作り!

P1010164_R.JPG
食品トレーを適当な大きさにカットし、
ボールペンで逆さ文字を書くだけです。

P1010165_R.JPG
P1010166_R.JPG


P1010163_R.JPG
P1010167_R.JPG

ほ~ら!

こんなにかっこよくできた(^^♪

持ち手もいろいろ工夫してたね。
あんまり教えなくてもどんどんできるようになってきた♪



P1010178_R.JPG
みんなの作品です(^^♪
小さい消しゴム落款は、カズアキママのプレゼント♪

● お料理は、久しぶりのマグロづけ丼

朝早くフレネ近くのスーパーマーケットに行ったら、手ごろなお値段のびんちょう鮪が手に入りました。

P1010155_R.JPG
P1010156_R.JPG
P1010157_R.JPG


みんな仲良く食事中!

● 異年齢異質な子ども達の『懐かしい未来の風景』

P1010148_R.JPG
これ、な~んだ?

こたろうが持ってきてくれたサクランボ!

「おしりサクランボだ!」(笑)

P1010152_R.JPG

またまた、これ、な~んだ?

「お父さんにゲーム機欲しいって言ったら、40年前のゲーム機くれた」(笑)





P1010151_R.JPG
「これね、光がないと動かないんだよ」

骨董品的ゲーム機!
これを保存していたことがすごい!


P1010154_R.JPG
ちいぼうが遅刻してきたわけを、イエスノークイズで当てる。

「それは、病気に関係していますか?」

P1010153_R.JPG
ブ~!

ナルニア国物語に夢中になり、4回も電車乗り過ごし(笑)








P1010173_R.JPG

化石の延長で、つくば市の産業技術総合研究所内にある地質標本館に行くことになりました。

しかし、つくば市がどこにあるのかわからない。
茨城県についてもわからない。
シンキングマップを作っても、やっとこさ、こういう感じ・・・。

全国都道府県シンキングマップ作りをやらなきゃだめだな・・・。

P1010169_R.JPG
P1010170_R.JPG

七海がぼくと英語のエイドリアン先生のために作ってくれました。

何故か、木幡のが小さい(笑)





P1010174_R.JPG
P1010176_R.JPG
P1010175_R.JPG


久々のエイドリアンイングリッシュ(^^♪
初参加2名も楽しんでいました。

P1010171_R.JPG
P1010172_R.JPG 
ものすご~くアットホーム的な感じの昼食風景です♪









P1010150_R.JPG
ちいぼうがスポーツチャンバラ部の部長になりました!
制作課長は、カズヒロです。
「副部長やりたい人?」
はい!はい!はい!
カズアキ&金太郎が立候補して、
二人とも副部長に。

部活動で考えていたのだけれど、
「社長は、木幡さん!」
何故か、会社組織に(笑)

P1010159_R.JPG
一昨日の激烈ミーティングの後、
「大貧民やろうぜ!」
小2から中3まで一緒に(^^♪

P1010177_R.JPG
そして、今日も大貧民!

ものすごくいい風景(^^♪
懐かしい未来の子ども社会です。

● ゲーム禁止解除の問題提起・・・

何人かの子ども達から、デユェマやポケモンカード、遊戯王などのトレーディングカード禁止を解除してほしい旨提案があり、みんなで話し合いました。

ジャパンフレネでは、トレーディングカードでのゲームやゲーム機でのゲームは、子ども達が決めた憲法により一切禁止になっています。

「何でゲームが禁止なの?」と、そら。
「そのいきさつは、後で話すから何でゲームをやりたいか言ってみなよ」

過去、二度の話し合いで、ゲーム禁止のいきさつを知っているのはユウヤとりんちゃんだけだ。

【ゲームしたい派の問題提起】

ヒロカズ:帰りに一緒にやりたいから、フレネの場所を使わせてほしい。
「だから、何でやりたいの?」
「やりたいから」

金太郎:靴の事だけ考えてカードの事、忘れていた(爆笑)。
※ クロックスやぞうり、サンダルでフレネに通うことの是非をクロックス派の金太郎は、考えていた

カズアキ:楽しさが増える。気分が高まる。

● 討論が始まりました!

「フレネのお料理の授業でお買い物に行く時、拡張カードを買ってるような人の言うことは信用できないよ」
「そもそも、カードをフレネでは出さないというルールを守られていないよ」
「えっ?カードを出しちゃいけないの?」
「カード禁止なんだから、そもそも持ってくる方がおかしいんだよ」

P1010140_R.JPG「個人カードゲームは、トランプやボードゲームと違って、一人一人がカードを買わなきゃできないでしょ。お金さえあればいいカードをたくさん買えて、勝てるゲームはダメだと思う」

りんちゃん、きつ~い一発!正論!

「りんちゃんの言うとおりだよ。そういうのを札束ナックルゲームって言うんだよ。札束で顔をひっぱたくゲームの事」
ユウヤがフォロー。

「りんちゃん、お小遣そんなにもらえないから、そういうゲームに参加できない」

「一週間カードを出さないから、それで決めるってのは?」とヒロカズ。

「一週間のお慈悲ってこと?」
金太郎の発言に大爆笑!
「出すなというのに出すんだから、信用できないよ」
「まあ、一週間我慢して、その後出すだろうなあ」

P1010141_R.JPG

「だいたいさあ、ゲームやってる時、勝とうと思ってずるしているなんて、考えられないよ」

「どうしてもやりたいって言うんだったら、基本的なカードを買ってやって、一緒にゲームするってできる?それができないんじゃ、金持っている奴が勝つゲームになるんだよ」




いろんな意見が出てきて討論している時、「ぼく、考え変えます。無理してゲームやる必要ないと思うようになったから、考え方変えます」とカズアキ。

おおおおお~!

「俺も考え変える。フレネでゲームやらなくてもいいと思う」
金太郎も意思表示。

他者の話を聴いて、考えを変えることを潔しとする。これがダイアローグの精神だ。

その他、カードをシャッフルするとか、カードを貸してあげるなどいろんな意見が出たが、りんちゃんの発言が全て・・・。

フレネでは、ゲームをしないという従来の憲法の結論に達しました。

P1010144_R.JPG

ぼくの出る幕は、全くありませんでした。
子どもたちは、よく考えています。

弱者の事を考え、カードゲームはする必要がないという考え、納得したと思います。




ユウヤもカードゲーム禁止のいきさつをキチンと語ってくれました。

「要するに、守れないんだよね。憲法を。ルールが決まっているのにカードをだしたり・・・。技術の差はカードの差でもあるわけだし、それを得るためには代価」つまりお金が必要なんだよ」

その他、木幡が元締め・ディラーになればいいとか、カードをフレネの所有物にするなど色々な意見が出ましたたが、トレーディングカードの復活は、却下されるのではなく、みんなが納得したところで終結しました。

フレネでは、トレーディングカードゲームを行わない。

P1010145_R.JPG


今回の話し合いのため、沖縄でフリースクールを経営する元スタッフ・テッシーの意見も聞いてみました。






【沖縄テッシーからのお便り】

こんばんは。 ブログを拝見して懐かしくなりました。今周りにその様なゲームをしている子がいないので特に懐かしいのかもしれません。 

フレネにいた頃、将棋や花札、トランプはいいのにカードゲームはどうしてダメなの?と言われた場面をはっきりと思い出します。

自分自身カードゲームをよく知らないから、どうして?にあまり答えられなかったような。そしてその様なカードゲームの詳しい内容はよく知らないまま今に至ってます。

 その上で、 カード自体が個人の所有なのでそれを持っていないとゲームに参加できなく、皆が集まる場所なのに参加者が制限されてしまうということはあまり良いことではないと思っていました。

たとえカードを持っていない子に貸してあげるといっても、持ち主が貸し出すカードを選んだりするので、その時点で立場がはっきりしてしまいトラブルになっていたこともあったような。 トランプなどのように同じ立場で参加できる方法が見つけられればまた違うのでしょうが、トレーディングカードの場合、ゲームをしたいという気持ちよりも自分の所有するカードを使いたいという気持ちの方が大きい印象があり、これらの気持ちに折り合いを付けるのは難しいのかなと思います。(後略)


同時に、新宿時代のフレネの会員、ゲームの王者・まっつぁんからのコメントももらいました。

彼は、フレネが終わると新宿スペースのすぐ近くにあったトレーディングカードショップ『イエローサブマリン』に駆け込み、マジックザギャザリング三昧、知らない人と対戦。また、新宿のゲーセン通いでスカウトされ、現在はゲームの作成者になっています。

【まっつあんのコメント

トレーディングカードその物が悪いわけではない。

強いカードやレアカードが無くてもどうすれば勝てるか、あれこれ考えることが重要。そういう面白さがある。ただ、今の子は、強いカード・レアカードを求め、それを中心にカードを組む傾向がある。

そのためには、カードを何とか集めなければならない。

これは、子どもに言うとかなり酷な事でもあるから、木幡さんの判断に任せますが、やはり、お金の差なんですよね。お金を持っている子は、カードを買いあさり強いカードを所有する。あるいは高額のレアカードを買い求める。それに走るとトレーディングカードゲームは、お金を持っているかどうかが重要になる。そうなると、あまり良くありません。


今回、ぼくはほとんど発言しなかった。

りんちゃんの強烈なカウンターパンチ一発で、話は収束し、トレーディングカードゲーム推進派も考え方を変えた。ある程度の納得を得たと思う。

2時間の話し合い、多数決で決めるのではなく、他者の考えに乗り換える。

そういう話し合いに、ぼくは感動した。

P1010146_R.JPG【カズアキ】

トレーディングカードを解禁するかしないかを議論したが、フルボッコされ、出る杭は打たれる。

【そら】

デュエルマスターズとか、つかえるようにするためがんばったけれど、けっきょくきんしになりました。トレーディングカードをつかえるようにしたかった。


今考えると、カードゲームする時以外はカードを出さないという掟を守れなかった子、弱いカードしか持っていなく、それをあれこれ工夫するためにカードを出していたんだなあ・・・。

トレーディングカードゲームは、残酷なゲームです・・・。

P1010147_R.JPG




● 三人が提案!どうなるか?

「木幡さんに言いたいことがある」と金太郎。
「じゃあ、ミーティングで提案したら?」
「うん、そうする」

さて、本日のミーティングで「はい!はい!はい!」
そら・ヒロカズ・金太郎が手を上げる。

「トレーディングゲーム、フレネでもやっていいことにしてほしい」
「それって、俺が決めたんじゃないよ」
「うん、わかっているけれど、」

「あとね、サンダルやクロックスでフレネに来ないことは、やめてほしい」
「俺、そんなこと言っていないよ」
「あれ、そうだっけ?」
「おれの気持ちとしては、ちゃんと靴を履いてきてほしいから、明日、それを提案しよう」
「ええ~っ!」

やぶへび・・・。

P1010137_R.JPG「デユマとか遊戯王、フレネじゃ禁止になっているけれど、どうしてそうなったのか知っているユウヤがいないから、明日、そのいきさつを聴いてから討論しようか?」
「りんちゃん知っているよ。約束守らない子がいるからだよ」

りんちゃんが入会してきたのは4年前。
久し振りにカード論争が巻き起こるか?




過去何度もこの問題について話し合い、禁止→解除→解除を繰り返してきた。
さて、どうなるか?

フレネの討論は、ディベートではない。ダイアローグ。
その違いも説明した。明日の対話が楽しみだ♪

「クロックスやサンダル、この前のアスレチックで禁止され、シューズを借りたよね。どうして?」
「あのくそ婆がダメだって決めたんだよ!」
「そうかな?」

行政の中のピラミッド構造、その中で規則はどうできるのか、それになぜ従わなければならないのかも考える。同時に、サンダルの身体化や礼儀の問題も重要だ。

これも、明日、対話する。

P1010139_R.JPG
いいミーティングだった。
和やかに、しかもしっとり話ができた。

P1010138_R.JPG
ミーティング終了後、
「七海、ゲーム好きだよね?明日、賛成するよね」
ヒロカズ。

「しません!」
きっぱりと拒否られていました(笑)

サンダル・クロックス&トレーディング論争、家庭でも話し合って下さい。

● 化石発掘探検隊、出動!

デパートの中の化石探検に続き、炎天下の中、多摩川にて化石発掘!

午前9時30分、小田急線和泉多摩川駅集合。
あるいて15分くらいで多摩川へ・・・。

P1010107_R.JPG
P1010108_R.JPG
P1010109_R.JPG


麻布科学実験教室室長、阿部昌浩さんに案内していただきました♪

P1010110_R.JPG
「沖縄の鳩間島みたいな道だね♪」

P10101kk13_R.JPG
P10101po19_R.JPG
P1010ou121_R.JPG


ここは10万年前、海だった所。
貝の化石が取れます。
ただ、地形や泥層が砂利に覆われ、年によって採集地が変化。

P1tr010118_R.JPG
ちいぼう、良い形の貝の化石をゲット!

P10101nn22_R.JPG
みんな何かしらの化石をゲット!
いい一日でした(^^♪

● 日本最大級フィールドアスレチック!

お散歩の授業は、日本最大級フィールドアスレチック、野田市の清水公園へ!

「クレヨンしんちゃんの春日部乗り換えだよ」

P1010jh124_R.JPG
P1010nh125_R.JPG
P1010nt126_R.JPG


浅草発、東武特急きぬ!

P10101ku23_R.JPG
がらがらでした。
東武トラベルの従業員が間違えて、全部大人の特急券!

P10101jr29_R.JPG
三年前に比べ、完璧にインフラ整備されている公園。

P101013ew3_R.JPG
P101013hf2_R.JPG
P1010kl130_R.JPG


なんで、こんな風に写るの?テントの色が反映され、みんなグリーンマン(笑)。

P101ky0127_R.JPG
春日部駅ホームにある立ち食いラーメン屋(^^♪
珍しい!

P1010je128_R.JPG
カラスの被害に遭わないように見張り番していました。
よって、池ポチャほかの映像なし。
スニーカーを履いていない子は、入場拒否です。

 番外

P101nh0136_R.JPG
P10101nh35_R.JPG
P1010iu134_R.JPG


迷路やパズルに夢中です(^^♪

● 大樹!登場!

「あっ!この人、知ってる!」
「キャンプに来ていたでしょ!」

教え子筋、大樹が遊びに来てくれました。

料理が上手なので、お料理の授業、とても助かります!

本日は、ペペロンチーノです。

P1010094_R.JPG
P1010095_R.JPG

ベーコンを入れる一般系とオーガニック系の二種








● こういう技があったんだ!

P1010090_R.JPG
パスタを前もってだし汁に漬ける!

P10mm10097_R.JPG

パスタに混ぜ込む具材を前もって作っておく。










P1010ggg096_R.JPG
野菜出汁を作っておき・・・

P101hgd0098_R.JPG

それでパスタをゆでる!
初めて知りました!







P101jhg0100_R.JPG
さあ!できました!

P1010099_R.JPG
P1010101_R.JPG
P1010102_R.JPG


美味しすぎて、パスタもスープも完食です!

P1010106_R.JPG
みんなで後片付けした後、ゲロゲロ君(笑)を!

P1010105_R.JPG
当たり棒!
しかし、木幡、台所のどこかに置き忘れ・・・(涙)

P1010092_R.JPG
大樹、ポリープ異常なしのプレゼントを持ってきてくれただけでなく、
台所の換気扇をきれいに掃除し、
蛍光灯も全て入れ替えてくれました。
ありがとう!



● みんな仲良くなるために

フレネには、いろんな子どもがやってくる。
なかなか自己表現できない子、動きの激しい子、声の大きな子、いろんなトラブルを調整できる子。
大きな失敗をしないために小さな失敗をたくさんした方がいい。

「今から、俺がどういう授業をしたいか、イエスノークイズで当ててごらん」
質問する力を養成するために、フレネでは毎日のようにイエスノークイズを行う。

「それは食べ物に関係していますか?」「いいえ」
「それは、行動に関係していますか?」「はい!」
「それは、誰でもしたことがありますか?」「はい!!!」

こんな風にして、お買い物に行く授業ということがわかる。

「予算1000円ね」
「やった~!」
「いや、一人千円じゃないよ。グループで1000円」
「な~んだ」(爆笑)
「隣の古本屋さんでお買い物してくる授業。やってみる?」
やりたい!

P1010113_R.JPG
ここにお買い物に行きます♪

 グループを作ろう!

まずは、仲間はずれが出ないように4人前後の4グループを作る。
でも、必ず、ハブになる子が出てくる。
子ども社会とは、そういうものだ。

「いいよ、りんちゃん、女の子のグループに入るから、りんちゃんの代わりに誰か入れば?」

こういう配慮で、そして年長者のアドバイスでグループが形成される。

「グループ名をつけてね。あと、リーダーも決めてね」
どういう方法でリーダーを決めたのかも問う。

【マッシュ
あやな・そら・ななみ・りんたろう

あやなの頭がキノコに似ているから。大爆笑!リーダーは、じゃんけんで。

【ブックオフ】
タイチ・なつたろう・はじめ

「無理矢理、ぼくに決めたんだよ」と、たいち。
クレームが出て、じゃんけん。夏太郎の負け!
古本屋に買い物に行くから、ブックオフ。

【ゴールデンボンバー】
金太郎・ユウヤ・ユウショウ

「いろいろ指示する練習してもらうために、金太郎がリーダー」
ほんとかね?
グループ名の由来は、名前の通り。

【りゅうたろうひろひろ】
こたろう・ヒロカズ・龍之助・ちひろ

「こたろうがい『いいよ~』って言うからリーダー」
「そんなこと、言ってないよ」
ジャンケンしたら、やっぱりこたろうがリーダーに(笑)

名前の上の部分をくっつけた安直なグループ名(笑)

● 何をどういう風に買おうかな?

「自分の好きなものを買ってもいいの?」
「いや、それはまずいんじゃないの?共用にしたら?」
「え~・・・」
「行ってみなきゃわからないよ」
「お金足りない時は、自分のお財布から追加してもいいの?」

いろんな意見が出てきて、次のようになりました。

・基本は共用。個人的なものはしばらくフレネに展示してから、持ち帰ってもいい
・グループ共同で買ってもいい
・お金が余ったら、他のグループにゆずってもいい
・お店に行って、相談しながら買う

さあ!行こう!

● フレネの隣は、ジャングルブック!

古本と占いの店、ジャングルブック。
古本だけではなく、こじゃれた小物やアクセサリーも売っています。

P1010115_R.JPG
P1010114_R.JPG
P1010116_R.JPG


あれも買いたい、これも買いたい・・・。

P1010117_R.JPG
P1010118_R.JPG
P1010119_R.JPG


眼が光る!
しかし、予算は1000円だ・・・。

P1010120_R.JPG
P1010121_R.JPG
P1010122_R.JPG


『海底二万哩』ゲット!
しかし、「おれ、それ買っていいって言ってない」
「言ったじゃない。生返事するからだよ」
「・・・・・・」
さて、どういう折り合いをつけるのか、お任せです。

P1010123_R.JPG
ちいぼう、「これいくらですか?」とお店のお姉さんに訊きに行ったが・・・。
「いくらだったの?」
「2500円・・・」

● 何を買ったかな?発表会

P1010124_R.JPG

満面の笑み(^^♪
いい本をみつけたね♪

P1010125_R.JPG


1巻だけゲット!

後は、お母さんに買ってもらうそうです。






P1010126_R.JPG
カエルちゃん、3個100円(^^♪

P1010127_R.JPG



私、可愛いボタンを買いました♪







P1010128_R.JPG
P1010129_R.JPG
この3人、折り合いをつけました。

なつたろうは、上下4冊。1冊は自費でゲット。はじめとちいぼうは鉱石の結晶。

「お金、足りたの?」
「他のグループが出してくれた」



「俺、欲しいものが無かったから、何も買わなかったよ」と、ヒロカズ。
「偉い!」
「他のグループに貸してあげた」
なるほどねえ・・・。

こうして、みんな仲良しに!



 刃物を持たない運動

小学校から帰宅すると、ラジオが臨時ニュースをがなり立てていた。

「臨時ニュースを申し上げます!臨時ニュースを申し上げます!」

社会党委員長浅沼稲次郎が右翼少年に刺殺されたというニュースが自分にどういう影響をもたらすのかもわからぬまま、ラジオを聴いていた1960年。


それからしばらくして教室に手動鉛筆削り器が2台やってきた。

「まず、先生が見本を見せる。みんな鉛筆を持って並びなさい」

学校に刃物を持ってくることが禁止され、かくして、教室から肥後守やボンナイフが消えて行った。


この時代の子ども達(いわゆる団塊の世代)にとって、肥後守やボンナイフは武士の魂の刀のような存在だった。つまらない授業では上蓋(一枚板)式の木製机に穴を開け、消しゴムを刻み、指ではじいて穴に落とす。時には肥後守の刃をペリカンの嘴に見立ててのペリカンごっこ・・・。校舎全体が木製だったので、木を切り刻んで遊ぶのに事欠かない。

肥後守は、創意工夫の源であった。

それを大人の一方的な価値観で善悪を決め、ナイフを学校から追放した結果、どういうことが起きてくるか・・・。形が不自然であっても肥後守を使い、自分に合った木製品を作る。昭和30年代はプラモデル以前に、まだまだ木製品が生きていた時代だった。木製飛行機、木製船舶、木製自動車などキット自体を切る、磨く、つなげるなどの手間暇がかかった。自分の世界を創造する道具としての肥後守・・・。今の子どもはナイフを使えないと大人は嘆くが、そういう状況を作ったのは、いわゆる良識ある大人と言われる人たちであり、その大人でさえ鉛筆を削れなくなってきているのだ。


肥後守を使い創造する世界から、プラモデルによるより精密な模造品の世界への変遷を、私たちは悲観的にとらえなければならない。やればやるほど子どもをダメにしていく世界の拡大再生産・・・。


上記の見解をベースに、『刃物を持たない運動』や『悪書追放運動』の功罪については、すでに授業している。問題は、いかにして肥後守を復権させるかということ・・・。

これは、やってみるしかない。肥後守やカッターナイフを操れる身体を作るしかない。

というわけで、鉛筆を削る授業!


 安い鉛筆

二種類の鉛筆を用意する。

一つは1本150円の三菱ハイユニ、もう一つは50本980円のmade in China・・・。

P1010057_R.JPG

「中国製の鉛筆を使うよ。どうしてだか、わかる?」

「鉛筆使い終わったら、ケースをコップとして使えるんだ!」(爆笑) 

「値段が安いから?」

「質がいいのは、どっち?」

「三菱!」


わざわざ、質が悪いものを使う理由を考えてもらう。1950年から60年にかけて、まだまだ貧しかった日本。いい鉛筆はなかったんだよ。

わざわざ、当時と同じような材質の鉛筆を選びました。

三菱・トンボ・コーリン・地球・ヨット・・・、いろんな鉛筆会社があったなあ・・・。


 構えの姿勢―鉛筆とナイフを持ってみる

まず、鉛筆とナイフを持ち、鉛筆削りの構えを見る。

右手にナイフを持ち、右手指だけで鉛筆を削ろうとしている子が結構いる。

P1010059_R.JPG

P1010060_R.JPG
P1010061_R.JPG


P1010062_R.JPG
P1010063_R.JPG
P1010064_R.JPG


P1010065_R.JPG
P1010066_R.JPG
P1010067_R.JPG


P1010068_R.JPG
鉛筆を持つ手の親指の腹をナイフにあて、ナイフを押す。
同時に鉛筆を持つ手の人差し指で鉛筆を手繰る。
ナイフを持つ手は支えているだけ。
これが、なかなかできません。

● さあ!やってみよう!

P1010070_R.JPG
P1010071_R.JPG
P1010072_R.JPG


みんな、真剣です!

P1010076_R.JPG
カッターナイフは何十丁もそろっています。

P1010073_R.JPG
P1010080_R.JPG
P1010074_R.JPG


見本を見せて、じっくり手ほどき(^^♪

P1010130_R.JPG
こんな感じ!

批評会も行いました。
「鉛筆がよごれているのと、そうじゃないのがあるね」
「切り口が短いのと長いのも」
「刃の角度かな?」
「俺、上手に削れるようになったよ!」

ユウショウの鉛筆が最優秀賞に選ばれました♪

● そして、削った鉛筆で『本ジャパ』(本日のジャパンフレネ=リフレクション)を書く

普段、あまり書かない子も書いてくれました。

P1010083_R.JPG
P1010084_R.JPG
P1010085_R.JPG


P1010086_R.JPG
P1010087_R.JPG
P1010088_R.JPG


P1010089_R.JPG
P1010082_R.JPG
こういうキャップを使う子もいなくなったなあ・・・。

● 番外

休んだ子は、翌日、チャレンジ!
指導者は、ユウヤ(^^♪

「木幡さん、ちいぼう、削るの上手いんだぜ」

しいぼう、真剣に取り組んでいましたよ。

P1010091_R.JPG
P1010093_R.JPG
P1010096_R.JPG


指導者!ユウヤ!

P1010050_R.JPG
P1010055_R.JPG
P1010051_R.JPG


刃物を持たせると危ない人?
みんなでマンゴーとキウイを食す。

● 良かったね!木幡さん♪

朝のミーティング、「木幡さん、良かったね!大腸ポリープ、良性で」と、太一。

6月15日、東京医大での病理細胞検査の結果を聴き、それが良性だったということを子どもたちは、知っていた。

「何か、パーティーでもやろうか?」
ユウヤ、「木幡記念日を作ればいいんだ!こりゃいいや!6月15日は木幡記念日だ!」

毎年、6月15日はパーティーをすることになりました。
来年は高校に行くユウヤも来てくれます♪

たくさんの方から『結果良好お祝い』の言葉をいただきました。
心より御礼申し上げます。

※ それにしてもお祝いを形にして下さった方、ありがとうございます。
文房具や高級クッキー、遠方よりケストナーの『飛ぶ教室』が送られてきました。
何より驚いたのは、ぼくが大好きな香り、ディオールのオードトワレ『ファーレンハイト』が送り主の名前がなく届いたこと・・・。誰だろう・・・?

P1010053.JPG
届いた高級クッキー(^^♪
みんなでいただきました。


● とにかくチャレンジ!マイ扇子(^^♪

以前、何度も試みたことがある団扇や扇子の彩色。
京都橘大学の池田修さんが達筆で扇子に文字を・・・。

子ども達曰く・・・、
「上手だね!」
「字がしっかりしているね♪」
「こんなにうまく書けないよ」
「読めればいいんじゃないの?」
「心がこもっていればいいんじゃないの」
「うまい下手は、人によって感じ方が違うんじゃない?」
「味があれば、いいんだよ」

というわけで、下記を確認し、扇子に絵や文字を書くことに・・・。

・ 表と裏を間違えない
・ 文字でも絵でも、両方でも構わない
・ 下絵は描かない
・ 一気に書く・描く
・ 共同でも構わない
・ 書き上げた扇子をすぐに閉じない
・ 下に新聞紙を置く

P1010014_R.JPG
一気に書く子が多い。
絵の子はじっくり・・・。

できたら、発表会!

P1010015_R.JPG
「これは、何だと思いますか?」
「山!」
「当たりです♪」
「デザイン的でいいね」

それぞれ、感想を言いあいます。





P101k0016_R.JPG
「古代文字?」
「デザインしたの?」
「七海と書きました」

「昔の文字みたいでいいよね」

P10h10017_R.JPG
「そのまんまだ!」
「釣り!」
「一番好きなものを書きました」

P101g0018_R.JPG

「右は間違えました・・・」
悠!

P10100j19_R.JPG
「ごとうの後藤です」
「わかりにくいのがいい」(笑)

P1010014_R.JPG


みんなの作品を批評するのっていいよね♪






P10100u22_R.JPG


「閉じたところに『なつ』と書いたよ」

おおおおお~!

P1010g021_R.JPG




元々は、「だるい」と書きました。
大大大爆笑!








P101d0023_R.JPG
10j0t24_R.JPG
010025_R.JPG


シンプルでいいね!『壱』♪        「これはげいじゅつだとおもいました!」

P1oi010026_R.JPG
『和』を書いてすぐ、こはっさんが縦にしたので、墨が流れてしまった。
もう一つもらい、『聡』を書いた。
ラッキー!

P1010028_R.JPG
悪筆なれど味がある(笑)
落款を押すと、味があるように見える(笑)

P1010030_R.JPG
「ちょうだい!ちょうだい!」
子ども達に大人気(^^♪
ジャンケンで争奪戦!

● ジャパンフレネあれこれ

P1010036_R.JPG
P1010039_R.JPG
P1010037_R.JPG


エイドリアンイングリッシュも絶好調!

P1010031_R.JPG
P1010032_R.JPG

今日は、出席者12名のベスト!
英語講座に不参加の子が3名いて、残念・・・。

「英語は持続」とエディーも言っていました。





P1010034_R.JPG
最近凝っています。

P1010033_R.JPG
ジャガイモ・トウモロコシ・枝豆を蒸し器で蒸していただきます(^^♪

明日のお散歩は、科学未来館!
マンモス展!





 丼物!簡単!早い!美味しい!

毎週水曜日は、お料理の授業です。
数年前の記事を見てみると、大体同じ時期に同じ料理。
2年前の今日も、親子丼を作っていました。

P10100p04_R.JPG
P101p0003_R.JPG
P101000p2_R.JPG


親子丼とカツ丼は、わかるけれど、衣笠丼とは?

衣笠丼は、京都あたりの大衆食堂でお目にかかることができます。
細かく刻んだ油揚げに長ネギを加えダシ醤油で煮てから、卵とじ。
オーガニックのりんちゃんと、大幅遅刻で食材の鶏肉とカツが間に合わなかったちいぼうが、チャレンジ!

タマネギやお味噌汁の具のナスや油揚げを刻むだけ!

P1p010006_R.JPG
P10p10010_R.JPG
P10p10007_R.JPG


カツ丼が一番人気!6名!
親子丼4名
衣笠丼2名
納豆玉子かけご飯1名(笑)

激ウマ!

P10100p09_R.JPG
P1010p008_R.JPG



炊飯器2台使っているけれど、誰かがコードを抜いちゃって、1台のご飯が固い・・・。





196p111_R.JPG
デザート♪

P101p0013_R.JPG
本ジャパ(本日のジャパンフレネ)を書く少女たち(^^♪

 子どもが集まる所にはトラブルがつきもの・・・

【昨日の事件】

公園で石投げをしていてちいぼうの唇に当たった!

誰かが「石投げをしよう!」と言って、石集めする子と投げる子・・・。
当てるつもりはなかったが、たまたま当たっちゃった!

「俺は3発しか投げなかった」
「俺は石を集めただけ」
「当てなけりゃ、石投げしてもいい」

こういう理屈は通りません。

木幡の例を三つ出して考えました

① 小学校の時、「や~い!ひろし、石ぶつけてみれ!」
石投げたら、本当に頭に当たって血がでた→のちにそこが三日月ハゲになっちゃった(爆笑)

② フレネで石垣港に行った時、海に向かって石を投げ、釣り人に注意された。
海に投げなけりゃいいだろうと、Rが反対側に投げた石、木幡の娘の頭に当たって救急病院へ。

③ 教え子と長瀞に行った木幡。教え子と石の投げ合い。土手の近くにいた教え子に当たらぬよう、土手の上に投げた石が釣り人に当たり・・・。
「どうしたの?」
「逃げた」(爆笑)

当たらないように投げても、石投げはだめ!
子ども達、妙に納得。

P1010p011_R.JPG
OB亮輔が作ったシンコハタとユウヤが作ったコハタマンフレーム!

【今日の事件】

登室時、メガネを拾った4人組。
ガシガシッとレンズを外し、フレームも捨てた。
お料理のお買い物時にフレームだけ拾い、フレームをかけて戻ってきた。

「かっこいいじゃん!」
「それどうしたの?」

それで事件発覚・・・。

1個だけ持ってきたレンズを見ると、それは老眼鏡。

「じいさん、探しているぞ。普通だったら、どうするよ?」
もう、わかりましたね。

4人組、わかったようです。

P1p010012_R.JPG
いろいろお料理のお手伝いをしてくれたけれど、
どんぶり物が嫌いなヒロカズ、
「腹減った~」

納豆玉子かけご飯を食しました。



 新会員が2名

新会員をお迎えし、歓迎インプロ♪

まずは、おなじみのネームチェーン。
今日は参加者が14名、みんなの名前を言えるかな?

196113_R.JPG
196114_R.JPG
196116_R.JPG


全員の名前を言えました!

続いて、数字を10まで言うゲーム。

「1!」「2!」「2!」
こんな風に数字が被っちゃうと、最初からやり直しします。
なかなか10まで言えません・・・。

196117_R.JPG
196119_R.JPG


「お前ら、いい加減にせ~よ!」







最後は、自己紹介ゲーム。
めくったカードの質問に答えます。

・今、欲しいものは?

「島」(金太郎)
「ぬいぐるみ」(七海&あやな)
「伊豆大島」(タイチ)

・好きなスポーツは?

男の子は、サッカーが多い。
「居合」(ユウヤ)
「ぐ~たら寝」(笑)←誰でしょう?

・嫌いな食べ物は?

しいたけ・ピーマン・肉赤身・いちご・トマト・牛乳・とうもろこし・レバー・パクチー・鶏肉・セロリ・鮨・・・。

多種多様・・・。

1961110_R.JPG
1961113_R.JPG










嬉しかったこと?

・マレーシア人が遊びに来た
・カレーを食べた
・妹を送ると本を買ってもらえる
・蛍を見に行ったこと

頑張っていることは?

・日本語テキスト
・逆立ち練習
・1日1時間勉強
・ロシアに行く準備

すごいなあと思う人は?

・ヨーヨーマ
・ミュージシャン つとむさん
・アクロバットする人
・木幡さん(3名)
「だって、オジサンなのに元気なんだもん」と、こたろう。
夏太郎、「おじさんじゃなくて、おじいさん!」(爆笑)

自慢できること

・逆立ち
・魚の種類が言えること
・速読

みんないろんな特技があります。

● ブラックホールって何だろう?

「物理ってなあに?」

こんな疑問から、物理特集!

『たくさんのふしぎ』最新号が『ブラックホールってなんだろう?』

早速読み聞かせ・・・。
中身は、かなりレベルが高い。

1961120_R.JPG
1961122_R.JPG
1961121_R.JPG


「重力は物体が重くなるほど、また半径が小さくなるほど、強くなります」
まず、この部分がイメージしにくい・・・。

「ブラックホールにはすべり台をすべるようにすいこまれます」

これにも、びっくり!
聴いていて興味津々・・・。だけれどわからない。
楽しいんだけれど、わからない・・・。

外へ外へと広げていく宇宙科学。
反対に内へ内へと入り込んでいく生命科学。

だれか、科学者にならないかなあ?

 ジャパンフレネあれこれ

1961115_R.JPG
1961114_R.JPG
1961119_R.JPG


お昼にとうもろこし・ジャガイモ・枝豆をふかしました。
「ほしい!ほしい!」
ジャンケンに勝ったのは、金太郎&そらの兄弟!
そらは、じゃんけんが強い♪

1961116_R.JPG
1961117_R.JPG
1961124_R.JPG


昨日お休みした子のために、またまた、的当てゲーム!

1961126_R.JPG
1発で30点!
「やった~!やった~!」
「木幡さん、やっぱり大人げない」(笑)

1961127_R.JPG
今日も楽しい一日でした(^^♪

● お土産当てクイズ

梅雨入り、篠突く雨・・・。寒い・・・。
ユウヤからメール、「木幡さん、今日何人位来ている?」
雨なので、何人くらい来るかと気になったようだ。

196101_R.JPG

「雨で気分が乗らないからお休みします」的な連絡がラインで数人。
来たら、面白いことたくさんあったのに、残念!

まずは、七海のすてきな作文を読んでから、沖縄のお土産当てクイズ。

196102.JPG
この袋の中に入っているもの、な~んだ?

「食べ物ですか?」「いいえ」
「飾り物ですか?」「いいえ」

「ヒント、フレネスペースに2個あります」
みんなあちこち、キョロキョロ・・・。

「それは、植物系ですか?」「ピンポ~ン!」
「一番上に『ま』がつきますか?」「はい!」
「わかった!」

196k103_R.JPG
196105_R.JPG
ただの松ぼっくりではありません。
琉球王尚氏が植えたという伊平屋島の松ぼっくり!
ほんとかな?

19610n6_R.JPG
196107j_R.JPG
19610b8_R.JPG


紅芋タルト&マンゴーハイチュウ   ゆいレール切符       絵ハガキ各種

              乗車駅をつないで、路線図を!

● 写真を読む授業

いつ・どこで・だれが・何を・どうしたか?
これを1枚の写真から読み取ります。

1961020_R.JPG
・ いつ?→昔、60年位前

「昔だよね」
「木幡さんが子どもの頃だね」→60年前
「女の人の髪型が、サザエさんみたい」(笑)

前方、若い女性の髪型、子ども達、表現できない。おさげは、もう死語だ・・・。

「座席の背もたれも木だ」

「窓の外、暗いから夜だよ」
「長袖だから、夏じゃないよね」「春か秋?」
「窓が開いてるよ!」「やっぱり、昔だね」「風が入っても寒く無い季節だ」

昔の列車、ドアの開閉は手動だったことを教える。窓を開けることもできた。


・ どこ?→夜行列車の中

「電車?」
「電車なんかあったの?」
「汽車かな?」

列車も死語だ・・・。しかし、夜行列車という言葉は、知っていた。

・ 何を?どうした?→背中が痛くなるから、ネットにもたれている

「木の背もたれによしかかると、背中が痛くなるからフックで引っかけたネットにもたれているんだよ」
「フック外れたらどうなるんだ!」(爆笑)
「っていうか、正座して座ってる方が疲れるんじゃない?」(爆笑)
「楽しそうだね」
「旅行かな?」

19610l4_R.JPG
「刑務所に行く?」
「おいおいおいおい!」(爆笑)
「手錠はめてないじゃん」

「ただもたれているだけ?」
「あ・・・」
「夜だから、こうやって寝るのかな?」
「床に寝た方がいいんじゃないの」
「網棚の上で寝る」
「そんなことするのは、木幡さんくらいだよ」(大爆笑)

※ 高校の修学旅行は、車中泊が往復で4泊。網棚に寝る奴もいたなあ・・・。俺・・・。

「ベッド、ないの?」
「寝台車?」
「値段高いし、寝台車の数が少ないんじゃないの?」

ここで驚いたのは、次のような考えが小学生からスムーズに出てきたこと!びっくり!

・ 交通の便が良くなった(ゆうしょう)
・ 移動が簡単にできるようになった(ユウヤ)
・ だから、寝台車が足りなくなった(りんたろう)

【結論】

木幡さんが子どもだったころの時代、暖かい季節の夜、列車の背もたれにフック付きネットをひっかけ、それによりかかった二人の女性が楽しそうに話をしている。

ズバリ!

授業終了後、中学生ユウヤがやってきた。
「木幡さん、いつ?って英語でWhenだよね?」

いつ→When
どこで→Where
誰が→Who
何を→What
どうしたか→How

4W1Hを教えてあげた。

「4W1H!カッコイイ!やっぱり写真を読む授業って、楽しいよね♪」

【発展】

「で、このあとどうするよ?」
「列車、見てみたい!」
「鉄博に行こうか?」
「列車があるかどうか亮輔(OB)さんに訊いてみればいいよ」

ということで、お散歩の授業で鉄道博物館(大宮)に行き、座り心地を確かめることになりました!
授業は、こういう風に流れます。

チャンチャン!(^^♪

● 的当てゲームでお土産争奪

劇『マテオファルコーネ』のために新横浜ラー博で買い占めた250円の銃を使い的当てゲーム。
成績上位者には、オプションが当たります。紅芋タルトとカズアキパパのお土産アメリカングミは全員に。

1961010_R.JPG
1961011_R.JPG
1961013_R.JPG


りんちゃん!まさかの大当たり!10点ゲット!

1961012_R.JPG
1961014_R.JPG
1961015_R.JPG


木幡とユウショウは大穴30点狙い!
「やった~!30点!」
「外れてるよ」
「だめ!」
「かすかに線にかぶさってるのは、いいんだよ!」
「木幡さん、大人げないなあ」(大爆笑)

1961016_R.JPG
優勝 りんたろう(大当たり1発)
第2位 かずあき(堅実オールラウンダー)
第3位 ユウヤ(年の功)
ブービー ユウショウ(新人賞)
木幡 最下位(一発狙いのギャンブラー)

1961019_R.JPG
おみやげでマンゴーがだいすきだから、
マンゴーハイチュウ
とてもほしかったです。
リフレクションでこう書いたソラ。
ほろりとして1箱あげました。
書いてみるものですね・・・。

今日も楽しかった!

化石探検隊、出動!―お散歩の授業

● ビックロ(旧新宿三越)→新宿伊勢丹本店

「大人になったら化石を掘りに行きたい!」という願いをベースに、授業づくり(^^♪
メトロ新宿三丁目駅で待ち合わせし、いざ!

P1010015_R.JPG
P1010016_R.JPG
P1010017_R.JPG


この時間帯、新宿地下道は空いています。午前10時過ぎ、出発!

8階までエレベーターで昇り、地下2階まで降りてきます。

P1010018_R.JPG

早速、発見!

「アンモナイトだ!」

P1010019_R.JPG

床にも貝が!

P1010020_R.JPG
                      
                             さりげなく、アンモナイト!

P1010021_R.JPG
これは?照明の化石?

P1010022_R.JPG

旧三越時代から、案内が出ています。

P1010024_R.JPGP1010027_R.JPG


                            イカの仲間のべレムナイトです

P1010030_R.JPG
伊勢丹に移動しました。
総合案内のお姉さんが、化石のある場所を教えてくれました。
ありがとう(^^♪

P1010032_R.JPG
P1010031_R.JPG
P1010035_R.JPG


伊勢丹はビックロより、化石の数が少ない・・・。

都内の古いデパートやビルには、化石の宝庫!


● 消防博物館へ

雨が降ってきたので、新宿御苑行は取りやめ。
一番近くて無料の博物館は、四谷三丁目駅直通の消防博物館。
お弁当を食べて、ゆっくり鑑賞(^^♪

P1010036_R.JPG
幼稚園の団体が来ていて、満席・・・。

P1010040_R.JPG
P1010037_R.JPG
P1010041_R.JPG


いろんなシュミレーションができます。

P1010044_R.JPG
P1010045_R.JPG
P1010046_R.JPG


P1010038_R.JPG
楽しい一日だったね(^^♪

 化石探検と化石発掘の方法

「大人になったら化石を掘りたい」という声からスタートした、化石の授業。
明日のお散歩の授業では、新宿ビックロ(旧三越)の店内で化石探検!
再来週の木曜日20日は、和泉多摩川で化石発掘!

化石発掘という目標に向けて、着々と準備が進みます。
これぞ、バックキャスティング(^^♪

今日は、麻布科学実験教室室長阿部さんが、化石発掘の方法を教えてくれました。

P1010002_R.JPG
P1010003_R.JPG
P1010004_R.JPG


  神妙に話を待つ     アンモナイトの想像模型!    サメの歯の化石をお口に!

化石採集に必要な道具は、金づちとたがね。たがねの代わりに、マイナスドライバーでも構わない。

P1010007_R.JPG
P1010008_R.JPG
P1010006_R.JPG


化石は層と層の間に入っているので層に沿って平行にたがねをあて、金づちを振りおろす。
層にたがねを垂直にあてては、いけません。化石が入っていたら、割れてしまします。

大量の岩石をいただいたので、来週、層に沿ってわる練習をします。

P1010005_R.JPG
葉っぱの化石かな?

P1010010_R.JPG
化石発掘用ハンマーを持たせると、危ない人(笑)。

P1010014_R.JPG
資料も着々と・・・。

 D-Day

「Good afterrnoon!Today is D-Day」

エディーが言うD-Day の意味,子ども達解らない。
1944年6月6日、連合軍は、「ナチスドイツが占領するフランス北部海岸ノルマンディーに上陸した。
米軍が言うところの最重要作戦を意味する。
映画『The Longst Day』が有名だ。

D-Dayには関係なく、レッツ スタディー イングリッシュ!

P1010012_R.JPG
P1010013_R.JPG

1名離脱も、後に復帰(笑)

みんな楽しく学んでいます♪

史上最高の冷し中華!―お料理の授業

デジカメから映像を取り込んでいますが、非常に調子が悪く、今日も子ども達の調理の部分が飛んじゃっています・・・。どうなっているんだ?

● タレと食材が良ければ、全て良し!

リンゴ酢・ダシ醤油・梅干し・ごま油を合わせて、冷し中華のたれを作りました。
甘めですが、砂糖は使っていません。とても美味しいたれができました!
食材は、全て伊勢丹新宿本店なので、間違いありません♪

P1010023_R.JPG
これプラス米酢も入れて、お上品なダシができました。


196234_R.JPG
196235_R.JPG

                     

 薄焼き玉子に完璧な具材!


麺は、銀座直久の太麺と縮れ麺の二種類を合わせます(^^♪

P1010033_R.JPG
196232_R.JPG


激ウマ!完食!
しかし、食材費は、かなり高い・・・。

授業は楽しい!あやなの発展(^^♪

● 化石は、どうやってできたの?

「フレネスペースの中で、化石だと思うもの探して持ってきてごらん」

わ~い!とばかり、あちこちを探す子ども達。
フレネの中には、化石がたくさんあるんです♪

P1010025_R.JPG
こんなに集まりました!
この中の11個は化石ではありません。

「この中で、絶対に化石じゃないと思うものを指さしてごらん」


P1026_R.JPG

お友達、琉球針子作家豊永盛人の作品を指さす子ども達(^^♪

「じゃあ、化石ってなあに?」

・昔の生物が泥にはまって、固まったもの(金太郎 小4)
・昔の生物が死んだ後に、泥がかぶさり、石化したもの(りんたろう 小5)

「ああ、おんなじだ~。言われちゃった」とヒロカズ。
「でも、自分の言葉でいってごらん」
さすが中学生ユウヤに誘われて、ヒロカズ、自分の言葉で話す。

・恐竜とかが骨になって、泥に埋まって固まった(ヒロカズ 小4)

「じゃあ、俺も言ってみよう」

・昔の生物が死に、骨だけ残り、土に埋まって石みたいになったもの(ユウヤ 中学生)

「大人になったら化石を掘りたいと言っていたアヤナは?」
「ええとね・・・、火山の噴火で生物が埋まったのかな・・・???」
「火山だけじゃないよ」

いろんなイメージが出てくる。
              
196108_R.JPG196109_R.JPG
 

「みんなの意見で、共通しているところはどこかな?」






ボードをチェックしてみると・・・。

P1010029_R.JPG
埋まる
地下で固まる
石になる

こんなところかな?
   ↓
何で地下に?
何で固まるの?


知識として、海の中の生物が泥に埋まり、堆積したとか、古代隕石がユカタン半島あたりに落ちてきて、太陽光を遮断したなどはわかっている。

「おにぎりを作る時、どうする?」
「ご飯を握る!」とヒロカズ。
「ああ、力が加わって固くなるのか」
「石炭だって、植物が固まったものだから、化石だよ」 これは、金太郎。

海中の泥などに埋まった生物、地上で死んだ生物などが堆積され、圧力で固まったもの。
こんな感じでいいかな?

シベリアの永久凍土で発見されたマンモスなどは?

「石になっていないからちがうよ」
しかし・・・。

日本では、「石に化したもの」となっていますが、本来のラテン語では、フォッシル(fossil)という意味です。化石の中には、マンモスの毛や肉などのように「石に化していないもの」もふくまれます。
 『東京化石地図』 仙崎譲一 (誠文堂新光社)


196103_R.JPG
地層がはっきりわかる石を提示し、地層の中にある化石から年代がわかることは、教えました。というか、知っていたね。

標準化石です。

P1010034_R.JPG
7日(金)のお散歩の授業で、新宿伊勢丹本店と新宿ビックロ(旧三越)に行き、階段や壁、床などにある化石を見てきます。
そして13日(木)和泉多摩川に化石掘りに行きます。

あやなが大人になったらやりたいことが、早くも実現!




● ジャパンフレネあれこれ

大切なものな~んだ?

ヒロカズ いのち
ユウヤ 家族と木幡さんと自分
りんたろう 図書館の本
七海 自然
あやな お人形
木幡 みんなとの関係



196-105_R.JPG
196107_R.JPG

ミーティングでお料理やお散歩を決めました。
「木幡さん、物理の法則ってなあに?」
と訊く金太郎に慣性とか重力、質量やブラックホールの話をしてあげた。


196104_R.JPG

そして、送られてきた『たくさんのふしぎ』を開けてみると・・・。
何と!特集がブラックホール!
読み聞かせすることになりました。

196106_R.JPG


『おりこうちゃん新聞』を作り、本ジャパ(本日のジャパンフレネ)を書く。

帰りのミーティングの一言感想。

「今日も楽しかった!」

みんな風のように公園へ♪



本当に毎日が楽しいです(^^♪
● わらわらと・・・

先週は、1週間のお休みをいただき、健康管理。
みんな、久しぶりのフレネです。

ピン!ポ~ン!
スペース整理していると、11時過ぎ、誰かが来る。
スペースがぐちゃぐちゃなので、公園で待機してもらう。カズアキでした♪
※ 月曜日は正午オープン。

その後、金太郎・そら・ヒロカズ、続々と・・・。

● ありがとう・・・、泣けました・・・。

「ヒロカズ、俺のために、あることをしてくれました。それは、何でしょう?」
「え~?おれ、何かしたっけ?」
イエスノークイズで答えます。

「それは、一番上に『お』がつきますか?」「まあ、そういう言い方も」
「一番したは、『み』ですか?」「それもある」
「おさしみ!」(爆笑)

※ 拝むとか拝みをイメージしたのかな?

「それは聖なる場所に関係しますか?」「はい!」
「わかった!」

そうなんです!ヒロカズ、木幡の健康回復を近くの神社で祈ってくれたそうです。
「ああ、思い出した!」
「お賽銭、あげたの?」
「うん、5円」(爆笑)

ヒロカズ、ありがとう・・・。泣けました。

P1010001_R.JPG
お久しぶりです!♪

 ミーティング

体験入会の子も含めて12名。月曜日にしては、とても多い。
授業やミーティングのマックスは、12名です。

196112_R.JPG196113_R.JPG
楽しかったことを報告しあう。

「沖縄に行ったけれど、ほとんど雨だったしなあ・・・」
「湖に行きました♪」
「どこの湖?いつ・どこで・誰が・何を・どうした?ね♪」
「猪苗代湖です♪」


猪苗代湖のお土産をたくさんいただきました。
ありがとう!


196114_R.JPG
「おじいちゃんちに行ってね、二段くらいの階段からこけて、足をひねった」

ジェスチャーつきで説明。

「その時、泣いた?」(笑)
「いや、泣かなかった」
いろんな話題が出てきます。




● 自己紹介ゲーム

体験の男子と妹がフレネに来ました。

「どうして、妹も一緒に来たと思う?学校は行っているんだよ」
「フレネの様子を見たいから」
「学校を休まなきゃいけないじゃん」
「あ!運動会の代休とか!」
ピンポ~ン!

さあ、みんなでネームチェーン!

たいち→たいち・カズヒロ→たいち・カズヒロ・りんちゃん→・・・

こういう風に12番目の人は、12人全員の名前を順番に言わなければいけない。
1番目は、楽?
チッチッチッチ・・・。
1番目の人は、逆回りに全員の名前を言わなければならない。

196116_R.JPG
12番目の子も1番目の子も全員の名前・あだ名をキチンと言うことができました。

ブラボー!

196119_R.JPG
1961110_R.JPG










続いて、自己紹介ゲーム(^^♪

ルール変更して、全員に応えてもらうことに・・・。

今大切にしているものは?
「両親と俺自身」
おおおおお~!

「お金」(爆笑)



 あっという間に授業構想&お散歩の授業が決定!

自己紹介ゲームで「大人になったらしてみたいこと」を質問された時のこと。

小2のあやな(もう一人、あやなが!)、「化石を掘りに行きたい」。
「簡単に見られる場所、あるんだよ」
「博物館!」(爆笑)

お金をかけなくて、誰でも行ったことがある所です。

「ああ、何か聞いたことある」

古いデパートに行けば見ることができます。
新宿だとビックロ(旧三越)の床や柱。伊勢丹本店も!日本橋だと『高島屋』。
他のデパートでも見られます。

196115_R.JPG
「ああ~、フレネって何度もあるんだね」
「化石を見に行く前にやらなきゃいけない事ってなあに?」
「化石を発掘する!」
「ば~か!」(爆笑)

化石って何か?どうやってできたか?

『化石』の授業を麻布科学実験教室の阿部さんとタイアップしたいと思います。金曜日は、新宿伊勢丹本店→ビックロ(旧三越)経由、新宿御苑かな?そして、恐らく化石掘り?



 ジャパンフレネあれこれ

196111_R.JPG
から揚げ弁当を買う夏太郎に、サバ塩焼き弁当をお願いした。
フレネに着いた夏太郎・・・、「あああ~!弁当、落としちゃった!」

「ええっ?どっち?」
「木幡さんの方・・・」
ガキーン!涙・・・。

みそ汁もこぼれて、ぐちゃぐちゃ・・・。


買い直しに行ったら、200円おまけしてくれました♪

「弁当を何人かで買って、安く上げる方法を発見したぞ!」
「わかった!わ~りんだ!」(笑)
さて、その方法とは・・・?(笑)

196117_R.JPG
P1010011_R.JPG


沖縄のお土産、猪苗代湖のお土産、ありがとう(^^♪

● 何と!乗り間違え!

年に2回は行く新横浜ラーメン博物館、東横線とJR横浜線が交差する菊名駅で待ち合わせ。
JR菊名駅から一駅で新横浜。
しかし、乗車してから気がついた・・・。
「逆方向に乗っちゃったよ!」
「何だよ!木幡さん!」

P112922_R.JPG
P102923_R.JPG
P112924_R.JPG


せっかく、このTシャツ着てきたのに ↑ 間違えました・・・。    ブーたれています(笑)

● さあ!あれも食べたい!これも食べたい!

予定時間を20分超過して、ラーメン博物館へ。
11時の開館ジャストに着かなければ、混むんですよ。

P1926_R.JPG
P10927_R.JPG
128_R.JPG


偶然、一緒になって食べたのは?

P0929_R.JPG
ジャ~ン!ドイツから来たラーメン!
スープが二層になっています。
かき混ぜないで、まず上の層のスープを飲みます♪

P10134_R.JPG
P10231_R.JPG
P101293_R.JPG


駄菓子屋も人気です♪

P10133_R.JPG
P10140_R.JPG
P10936_R.JPG


懐かしい昭和の街に灯がともる・・・。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月別 アーカイブ