2019年7月アーカイブ

● 夏休みに入りました!持ち寄りパーティー(^^♪

恒例のエンディングパーティーです。
一人一品持ち寄って、大パーティー!

P10025l_R.JPG
P10027_R.JPG
P10126_R.JPG


ご馳走がいっぱい!
あれも食べたい♪これも食べたい♪

P10121_R.JPG
さて、この中には、いったい何が入っているのでしょう?
イエスノークイズで当ててみました。

P1023_R.JPG
じゃ~ん!
ピラフのおにぎりでした♪


「夏休み、何か楽しみなことある?」

「じいちゃんちに行くよ!」
「俺も!」
「鳩間島、楽しみ(^^♪」
「シンガポールに行く」
「俺は、韓国」
「ロシアにホームスティなんだけれど、お金は8000円しか持っていけないんだって」

みんなあちこち行くんだねえ♪

「俺は、青春18切符で関西と北海道に行くぜ」
「青春じゃないじゃん!」(爆笑)

P10032_R.JPG
P10133_R.JPG
P10131_R.JPG


みんな、食べている時は、ほんと静かです(笑)。

ほぼ完食!
とても美味しかったです♪

● 地質標本館に行ってきました

化石の授業の発展です。
つくば市にある産業総研内にある地質標本館に行ってきました。
高速バス乗り場で行儀よく待ち、約一時間で到着!

ここは無料です。
目玉は、かなりでかい日本列島の模型に地層やら地震帯やら、鉄道やら、何でもかんでも見られちゃうってやつ。

P10005_R.JPG
P10006_R.JPG
P10004_R.JPG


とにかくビックサイズ!
ずっと見ていても飽きません。

P10011_R.JPG
P10008_R.JPGP10013_R.JPG


いろいろな鉱物も豊富。
大陸移動や造山活動のモデルもあって、
また行きたい!

P10018_R.JPG
P10017_R.JPG
P10019_R.JPG


食堂がとんでもなく安い!
うどんやラーメンは200円台!

P10016_R.JPG
お土産買いたいよ~♪

さあ!夏休みです!


● さあ!サクサク行くぞ!冷し素麺(^^♪

今期最後のお料理の授業は、冷し素麺でしめました。
なんと!ツユは5種類です!

サクサク、調理してね♪♪

P101gre0002_R.JPG
P101000hjk5_R.JPG
P1010sdf003_R.JPG


普通のカツオだしにナス・ピーマン・ニンジンの揚げ浸しをトッピング。
後は、薬味を刻むだけですが、12人分の素麺をゆでるわけですから、結構、大変・・・。

Pcxz1010018_R.JPG
素麺は、三種をブレンドしました。

長崎の島原素麺、播州揖保乃糸、そして三輪素麺(^^♪

1300g!
ざるに入れたら、網目から素麺がこぼれる(笑)




 さあ!調理!

揚浸しは胡麻油をたっぷり使い、素揚げした後、冷たくしておこう1

P1mmm010011_R.JPG
Pfds1010008_R.JPG
P101bza0017_R.JPG


こうなりました!
これをツユの中に入れて食べると美味いんだなあ!

 さらにツユ、四種を!

胡麻油を入れたピリ辛風、豆乳と白すりごまのごまだれ、大根おろしと梅干の和風サッパリ、最後はナンプラーを使ったタイ風エスニック(^^♪

P101mkl0012_R.JPG
P1010dea013_R.JPG
P1dmn010014_R.JPG


P1vcx010015_R.JPG
P10iop10016_R.JPG
こういう食材を使い、あれこれチャレンジするのが楽しい!

P101mki0022_R.JPG
そして、こうなりました(^^♪

● さあ!素麺をゆでよう!

P10vcd10019_R.JPG
P10gte10021_R.JPG


吹きこぼれ防止の器具を入れ、湯温が最高になった時に、一気に素麺を入れましょう!






 できた~!美味しい!

P1vaq010024_R.JPG
P101lha0025_R.JPGP1010kol023_R.JPG


「素麺、いくらでも食べられるよ」
あっという間に、1300g完食!
ぼく的に美味しかったのは、豆乳ごまだれ(^^♪

P101vto0028_R.JPG
P10vvc10027_R.JPGP10cfq10026_R.JPG


後片付けもほぼ完ぺきでした。

P10asq10029_R.JPG
疲れ切って・・・。

P101cad0030_R.JPG
しかし、お子様は元気ですねえ・・・。

P10100ew06_R.JPG
でっかい浮沈子も作ってきました。

「木幡さん、見て!コウモリが落下するみたいでしょ!」
ブラボー!





● 七夕・・・、星に願いをかけました♪

笹を買ってきて(買うんですよね、東京じゃ・・・)、短冊に願い事を書いてきたが、みんなあんまり読まないんだよね・・・。

そこで・・・。

「折り紙に七夕の願い事を書いて、それを書いたのは誰かをイエスノークイズで当てようか?」
「いいねえ♪」
「やろう!やろう!」

みんなに願い事を最大3つまで書いてもらいました。

質問は五つまでOK!

P101gf0001_R.JPG
・うちゅうひこうしになりたい

「その人は、この机の左側に座っていますか?」
「その人は女の子ですか?」

「そういう質問は、すぐ誰かがわかっちまうから、なしね」
確信的な質問に限定することに・・・。



「その人は、チンパン君と呼ばれていますか?」(爆笑!)
「ちがうよ!おサルさんだよ!」(大爆笑)
「ちいぼう、そういうことを言うとそれは自分だってわかっちゃうだろう」(爆笑)

P1010hj002_R.JPG
ちいぼうの願いは、宇宙飛行士になることでした♪

「宇宙飛行士になるためには、どういうことをすればいいのかな?」

「重力とかに耐える訓練」
「外国語もできなきゃだめじゃない?」

ちいぼうよ 大志をいだけ!


・ヒロカズが女になってほしい(大大大爆笑!)

「まじ!木幡さんが冗談言ってるんでしょ?」
「いや、マジだよ。見てごらん」
「ホントだ!」(爆笑)

これは、無理な願いだな・・・。
それにしても、何でまた(笑)。

【みんなの願い】

・ヒロカズが女になってほしい
こはっさんが118さいまで生きられますように
病気になりませんように

・ウクレレがうまくなりたい
とうきょうにマンゴーたべほうだいができますように
ドゥエマで金太ろうにかちたい

・ゲームをもっと上手になりたい
居合をやりたい
プラモとゲームをたくさん買うために、お金がほしい

・マンガ禁止令、といて←憲法で一人だけ禁止をくらっている
マンガパーク、遠足で行こう!
マンガ、ほしいなあ~

・スポーツ選手になれるように
たいそうでさかだちとそくてんが上手になれますように

・テニスがうまくなりたい

「その人は、よくへりくつをいいますか?」「はい」
「わかった!」(大爆笑)

・うちゅうひこうしになりたい

・自転車で200キロ走りたい
30万~100万単位のホイールがほしい
いっぱいごはんが食べたい

・はとまじまでたのしくあそべますように
べんきょうができますように

・学校がばくはされますように
ほしい本がもらえますように
※ 学校でよっぽど嫌なことがあったんだろうねえ・・・。

・不死身になりたい
おこづかいを多くしてほしい
最強になりたい

「不死身はむりでしょ!」(笑)

・PS3が買えますように
こづかいがたまりますように
ヘチマが実りますように

P1010kl003_R.JPG
「俺の願いをあててごらん」
「それは、フレネに関係していますか?「はい!」
「それは、フレネのみんなに関係していますか?」「はい!」

金太郎&リンタロウ&カズアキ&そら
この四人がほぼ正解(^^♪

みんなと一緒に、ずっと楽しい授業ができますように

ああ、楽しかった♪

● 浮沈子を作ろう!

醤油のタレ入れの口にボルトをはめ込み、中に水を・・・。
それを水を満タンにしたペットボトルに落とす。
一度底まで落ちて、それから浮かび上がる程度にタレいれの水を調節しよう!

P101op0008_R.JPG
P10lr10010_R.JPG
P101ko0009_R.JPG


ペットボトルをペコペコ押すと、浮いていた魚の醤油ダレが下に沈む!

「何で?!」

P10df10005_R.JPG
P1010hy006_R.JPG
「それはね、押されたら水の逃げ場がなく醤油入れの口から水が入って重くなるからだよ」

ナツタロウ&リンタロウが力説!

以前、体積の授業、そして圧力の科学実験をした時の事を覚えていた。

モノは場所を取る→モノが取った場所の大きさを体積という→モノは同時に同じ場所を取れない。

「それを証明するには、どうすればいいの?」

「魚の醤油入れの中に色水を入れておく」
「醤油入れの中に油を入れておく」
タイチ、「ああ!そうか!醤油入れに入っている水のラインを引けばいいんだ!ペットボトルを押して醤油入れの水位が上がれば、中に水が入ったことがわかるよ」

そうしてみよう!やってみよう!

P1010ppp013_R.JPG
P101tr0012_R.JPG
P1010eww014_R.JPG


各自、実験開始!

P1010hy021_R.JPG
醤油だれ入れに油性ペンで色を塗り、水の量も調節し、沈む速度を観察していました。自分で工夫するって、いいよね♪

P1010gtr018_R.JPG
いつまでも、わらわらと・・・。

P101tew0016_R.JPG
                       
                              お掃除もありがとう!

P10100pq20_R.JPG
最後はみんなでカードゲーム(^^♪
今日も一日楽しかったね♪

Max!ほぼ、全員が来た日!

● みんな、元気です!

朝からの梅雨・・・。
蒸し暑いんだけれど、業務用エアコンをつけると寒い・・・。
そんな微妙な日、病欠の一人と休会の三人(うち一人は北関東)以外、全員登室!

フレネ教育は、子どもの発想や疑問をベースに授業するスタイルなので大人数は苦手。
ところが今日は、小学生14名!

ぼく的には、マックス12名が限度です。
12名だと一斉授業のマックスで、6名・4名・3名のグループ分けと2名のペアもできる。
これ以上は無理と考え、定員制(10名)を敷いています。
毎日通うわけではないので、状況をお聴きし、週二回の会員も若干名・・・。
それが、今日はほぼ全員!

P101bd0011_R.JPG
P101bv0021_R.JPG

お弁当も、和気あいあい(^^♪








● お弁当の後のミニ授業

P10xz10013_R.JPG
フレネ前のお弁当屋さんで100円のポテトを買ってきてもらう。
木幡90円、カズアキ10円出して、
55gずつ・・・、秤で折半(笑)


「ナツ、たらたらすんなよ。気をつけ!・・・、何てこと、学校でやっていた?」
「やっていた!気をつけ!礼!着席!」(笑)
今でも結構あるんだね。

P101gt0016_R.JPG

「ヒロカズのとこでもやっていたけど、『聞こえません!』って言って、やんなかったよ」(笑)

「何で、『気をつけ!礼!』をやるんだろうね?」

「礼儀?」
「心構え?」
「命令口調で、いやだよ」


タイチ、「心の切り替えじゃあない?」

鋭いねえ!

プロ教師の会、諏訪哲二さんによると、ハレからケに移動する時の儀式、まあ、授業に入る時の気持ちの切り替えってことになるかな?ぼくは、一度もやったことないけれど・・・。

「これ、やってみる?ナツ?」
「いやいや・・・」(苦笑)

続いて、おなじみイエスノークイズ!
質問力をつけるために、毎日、やっています。

「『たくさんのふしぎ』が届いたけれど、今月のテーマは、な~んだ?」

P101001vc4_R.JPG
「食べ物に関係しますか?」
「食べることはできるけれど」

「動物に関係しますか?」「ハイ」
「それは、中国に関係しますか?」「いいえ。パンダをイメージ?」

地域に行くと、なかなか当たりません。

「哺乳類に関係しますか?」「ハイ」
「肉食ですか?」「肉食と言えば、肉食・・・」

「陸に住んでいますか?」「いいえ」
「わかった!」
「はいはいはいはい!」
「一番上の文字は、『ク』ですか?」「はい!」

P1010ju017_R.JPG
そうなんです!
 『クジラ』の特集!
商業捕鯨が再開され、グッドタイミングな特集!
欧米では、かつてクジラを乱獲していた。
食べるためではありません。
「えっ!」

来週、読み聞かせ(^^♪

● つくば地質標本館に行くために・・・

化石の授業の流れで、来週の木曜日は地質標本館に行きます。

麻布科学実験教室室長阿部昌浩さんにレクチャーをお願いしました。
初代麻布科学実験教室室長が寄贈した鉱物も展示されているそうです。

P1010uy001_R.JPG
P10100nh08_R.JPG
P101nh0005_R.JPG


図録や写真、台所スポンジを使って褶曲のお話も!

P10bf10010_R.JPG
やってみると、よくわかる!

来週が楽しみです(^^♪

● 今期最後のエイドリアンイングリッシュ

P10qw10018_R.JPG
P10wq10019_R.JPG
P10100cd23_R.JPG


ビンゴ!ビンゴ!ビンゴ!ビンゴ!ビンゴ!

本日は、I like  I don't like

9月までしばしのお別れ!エイドリアン(^^♪

● 本日の一口感想

ユウショウ:地層の話がおもしろかった。トイレ、無心。

タイチ:エイドリアンがすごくふざけていて、たのしかった。結晶の授業がおもしろかった。

コタロウ:昔の地層があることを初めて知った。英語のビンゴ、初めてやった。すごく楽しかった

ゴウタ:地層を見てみたいと思った。初めてのペンソータイム、おもしろかった。

あやな:こはたまん、がんばれ!

P101cd0020_R.JPG
今日も一日楽しかった(^^♪

毎週水曜日は、お料理の授業です。
お散歩の授業と共に、20年ロングラン!みんな、とても楽しみにしています。

本日は、NTKG(納豆玉子かけご飯)♪

● 調理、簡単!

ご飯は、すでに研いであるので、お味噌汁の具を刻むだけです。

P10100.01_R.JPG
P101n0004_R.JPG
P10100b05_R.JPG


調理する人&「やんないも~ん」の人(笑)
洗い物係、決定!(笑)
洗い物、ちゃんとやってくれました。
ありがとう!

P101n0002_R.JPG
P101h0003_R.JPG
お味噌汁の具は、お豆腐・油揚げ・長ネギ・ワカメ(^^♪

● ご飯が炊けるまで・・・

先日の沖縄シンキングマップの続き

P10100m22_R.JPG
ちいぼう、サンゴ礁から「マイクロプラスティック」。
そして、海洋汚染とつながっていく。

「今は、海の塩も危ないんだぞ」
「どうして?」
「塩は、海水から採るじゃない」
「岩塩がいいんだよね」
「岩塩だって、もとは海の塩じゃない」
「大昔にマイプラあったか?」
「ああ!そうか!」

こんな風に話が広がる。

P10f10010_R.JPG

左がフランスの海水塩『ゲランド』。

右がアメリカの岩塩『リアルソルト』。

P1010025b_R.JPG

東が『アガリ』で西は『イリ』。
沖縄の言葉はおもしろい。
じゃあ、北は何て言うのかな?

古←何て読む?
「古い」「こ?」




コタロウ、「いにしえ」。
そうなんです!文化は、いにしえに、沖縄の北=朝鮮半島から伝わってきた。
なので、は 『い にし え』と読むようになりましたとさ・・・。
「まじ!」

P10f10009_R.JPG
P101s0008_R.JPG


ミニ授業が終わった後は、ボードゲーム大会!

もうじき、ご飯が炊けるぞ!





● さあ!食べよう!

納豆は、5種類!卵は3種類。
大粒小粒、黒豆も♪ 卵も赤玉白玉、いろいろあります。

P101j0012_R.JPG
P101k0013_R.JPG
P101w0011_R.JPG


ジャンケンでお好みの納豆と卵をゲット!
眼が怪しい・・・(笑)

P1010g014_R.JPG
フレネ特製糠漬けとジャコピーマンニンジン炒め♪

P101h0015_R.JPG
hP1010017_R.JPG


           並んで、並んで(^^♪

P101b0018_R.JPG
Pn101b0020_R.JPG
P10100lk21_R.JPG


10人で1升のお米を炊き、ほぼ完食!

P10100c06_R.JPG
P10100z07_R.JPG
すてきな落款入り扇子と怪しい人々(笑)

今日も一日、楽しかった(^^♪

● まずはルーティンワーク

「おはよう!」
トップバッターはコタロウ!

火曜日は、子ども達が一番多い日なんだけれど、気候のせいか、今日は少ない。

子どもたちは、パズルや迷路が大好きだ。
書く必然性がないと、なかなか字を書くという習慣が身につかない。
漢字の宝島や迷路、そして、『本ジャパ』(本日のジャパンフレネ)を書くことで、一日一回は字を書いてもらう。ここら辺は、学校と違い難しいところ。ディスレクシアやハイパーレクシアの子どもの事も考えなければ、ならない・・・。

P10100fg18_R.JPG
P10100vd21_R.JPG
P1010019cd_R.JPG


それぞれが自分の課題を設定し、マイペースで取り組む。

絶版になったテキストをコピーして使うこともある。
売れているテキストが必ずしもいいとは、限らない。

● 『ぞうり・サンダル・クロックス』問題のミーティング

「フレネ室内では、靴下を履いてね」
これは、ミーティングで話し合い、確認されている。

問題は、登室時の履物・・・。

ぼくの生理としては、ぞうり・サンダル・クロックス系は、やめてほしいところだ。

「どんな場所だって、クロックスでいいと思う。でも、結婚式とかお葬式はダメ」

みんな、どこかで歯止めをかけているのだが、その位置、境界線がそれぞれ違う。

P101cd0022_R.JPG
「例えば、洗い物の仕方や収納の仕方も、みんな違うだろ?家でどうしているの?」

・ご飯を食べた後、おきっぱがおおい。後で食器を洗う。

・ざっと洗って食洗機→乾いたら食器棚

・洗って、すぐふく

・洗った後、普段使うものは、そのまま乾かして使う

・おきっぱにして、使うものは洗って使う

・食洗機であらう。食べるのが遅い人は、手洗い

・普段使うものは、洗った後乾かしてそのまま使う
あまり使わないものは、食器棚にしまう

こんな風に洗い物一つとっても、それぞれ違う。

ぞうり・サンダル・クロックス問題は、様々な場面で同質性を持つ。
来週、もう一度、話し合います。
決着をつける必要はありませんが・・・。

● ジャパンフレネあれこれ

P10100cds23_R.JPG
P101vfe0024_R.JPG
P10vgh10025_R.JPG


フレネには、糠床があります。
「糠漬け、だ~いすき!美味しい!」

調理法や発酵食品の授業で、この糠床を利用します(^^♪

P1010vf020_R.JPG
めでたい扇子、完成!
落款入り♪

P101mn0028_R.JPG
P101hgd0029_R.JPG
P10100bgf30_R.JPG


久々のボードゲーム大会(^^♪

Pcsa1vfd010026_R.JPG
フレネには、20種以上のボードゲームが(^^♪

P101bg0017_R.JPG
ヒロカズに買ってきてもらったびっくりナイフ!


沖縄飛ぶ教室in鳩間島!
今年は、7月15日(月)から9泊10日で行われます。

● 沖縄と言えば?―フレネの沖縄は、こんな風に始まります・・・

沖縄をキーワードにシンキングマップを作ります。

P101kk0005_R.JPG
「沖縄って言えば?」
「はい!はい!はい!」
「紅芋タルト!」
「お~!そっち方面から来たか。今一番、売れている沖縄のお菓子だよね。もっと前から、有名なのは?」
「????」

P10jh10006_R.JPG
「ちんすこうだ!」
「ちょうだい!ちょうだい!」
「授業が終わったらね」
「やった~!」

沖縄に平和学習に行く学校が多いけれど、ほとんどが押し付け。
戦争も海の美しさも、そしてヤマトに抑圧されてきた歴史も、全部沖縄だ。

「沖縄と言えば、イリオモテヤマネコ!」
「イリオモテって、どう書くの?」
「あのね、西の表って書くんだよ」
「どうして、西がイリなの?」
「????」

弧を描くように、手をゆっくりとおろす・・・。
「夕陽が下りる・・・」
「日の入りか!だから西がイリなんだ!」

P1010oiu004_R.JPG
西(イリ)⇔東(?)

「ノボル?」
「アガル?」

沖縄では東をアガリと読むんですね。日の出の意味です。

「昔、名護市にある東江(アガリエ)小学校で授業したよ」
「へ~、木幡さん有名人なんだ」(笑)

では、北・南は何て読むのだろう?
こんな風に発展させてもおもしろい。戦争は忘れてはいけない事実だけれど、沖縄を戦争に特化させる必要もない。

自然に・・・、自然に耳を澄ますと何か聴こえてくるんだよ・・・。

P101000nn8_R.JPG
「この絵本、どういうことを書いていると思う?」
「さとうきびってなあに?」
「え~、知らないの!」

大きい子が小さい子に教えます。
さとうきびから作るお砂糖と甜菜(ビート)から作るお砂糖があるんだよ。

「さとうきびを栽培して、砂糖を作る工程の話かな?」
「この絵本の文章、歌になっているから聴いてみようか?」

P101mm0010_R.JPG
P1010mn012_R.JPG
P10100nb09_R.JPG


P101001nnn3_R.JPG
「この絵本、文章、音楽、テーマは?」
「ざわわ ざわわ」←この感覚、鋭い!
「戦争じゃないの?」
「鉄の雨にうたれ 父が死んでいった って歌ってた」

ここで艦砲射撃と沖縄戦が結びつく・・・。

P10100mu14_R.JPG
絵本を借りたいと言ってきた七海とそら。
小2のそらから順番にね(^^♪

フレネの沖縄は、こんな風に始まります。

P101ny0016_R.JPG
子ども達が考えたシンキングマップ!
まだ途中です。

P10100mm07_R.JPG
実は、沖縄の授業のために
三日間で9本の沖縄映画を観てきました・・・。

● すてきなセンスができました!


P1010loi001_R.JPG
P10100mk15_R.JPG
P101000kio2_R.JPG


自作の落款を押して、すてきなセンスができてきました(^^♪
どれも力作!


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年9月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

月別 アーカイブ