●
みんな、元気です!
朝からの梅雨・・・。
蒸し暑いんだけれど、業務用エアコンをつけると寒い・・・。
そんな微妙な日、病欠の一人と休会の三人(うち一人は北関東)以外、全員登室!
フレネ教育は、子どもの発想や疑問をベースに授業するスタイルなので大人数は苦手。
ところが今日は、小学生14名!
ぼく的には、マックス12名が限度です。
12名だと一斉授業のマックスで、6名・4名・3名のグループ分けと2名のペアもできる。
これ以上は無理と考え、定員制(10名)を敷いています。
毎日通うわけではないので、状況をお聴きし、週二回の会員も若干名・・・。
それが、今日はほぼ全員!
お弁当も、和気あいあい(^^♪
● お弁当の後のミニ授業
フレネ前のお弁当屋さんで100円のポテトを買ってきてもらう。
木幡90円、カズアキ10円出して、
55gずつ・・・、秤で折半(笑)
「ナツ、たらたらすんなよ。気をつけ!・・・、何てこと、学校でやっていた?」
「やっていた!気をつけ!礼!着席!」(笑)
今でも結構あるんだね。
「ヒロカズのとこでもやっていたけど、『聞こえません!』って言って、やんなかったよ」(笑)
「何で、『気をつけ!礼!』をやるんだろうね?」
「礼儀?」
「心構え?」
「命令口調で、いやだよ」
タイチ、「心の切り替えじゃあない?」
鋭いねえ!
プロ教師の会、諏訪哲二さんによると、ハレからケに移動する時の儀式、まあ、授業に入る時の気持ちの切り替えってことになるかな?ぼくは、一度もやったことないけれど・・・。
「これ、やってみる?ナツ?」
「いやいや・・・」(苦笑)
続いて、おなじみイエスノークイズ!
質問力をつけるために、毎日、やっています。
「『たくさんのふしぎ』が届いたけれど、今月のテーマは、な~んだ?」
「食べ物に関係しますか?」
「食べることはできるけれど」
「動物に関係しますか?」「ハイ」
「それは、中国に関係しますか?」「いいえ。パンダをイメージ?」
地域に行くと、なかなか当たりません。
「哺乳類に関係しますか?」「ハイ」
「肉食ですか?」「肉食と言えば、肉食・・・」
「陸に住んでいますか?」「いいえ」
「わかった!」
「はいはいはいはい!」
「一番上の文字は、『ク』ですか?」「はい!」
そうなんです!
『クジラ』の特集!
商業捕鯨が再開され、グッドタイミングな特集!
欧米では、かつてクジラを乱獲していた。
食べるためではありません。
「えっ!」
来週、読み聞かせ(^^♪
● つくば地質標本館に行くために・・・
化石の授業の流れで、来週の木曜日は地質標本館に行きます。
麻布科学実験教室室長阿部昌浩さんにレクチャーをお願いしました。
初代麻布科学実験教室室長が寄贈した鉱物も展示されているそうです。
図録や写真、台所スポンジを使って褶曲のお話も!
やってみると、よくわかる!
来週が楽しみです(^^♪
● 今期最後のエイドリアンイングリッシュ
ビンゴ!ビンゴ!ビンゴ!ビンゴ!ビンゴ!
本日は、I like I don't like
9月までしばしのお別れ!エイドリアン(^^♪
● 本日の一口感想
ユウショウ:地層の話がおもしろかった。トイレ、無心。
タイチ:エイドリアンがすごくふざけていて、たのしかった。結晶の授業がおもしろかった。
コタロウ:昔の地層があることを初めて知った。英語のビンゴ、初めてやった。すごく楽しかった
ゴウタ:地層を見てみたいと思った。初めてのペンソータイム、おもしろかった。
あやな:こはたまん、がんばれ!
今日も一日楽しかった(^^♪