2019年10月アーカイブ

● 久しぶりの実験です

麻布科学実験教室室長阿部昌浩さんの出前授業(^^♪
今日は、何だろうなあ?

2019.10.31 ハロウィン&科学0000_R.JPG
砂糖と塩を水の入ったグラスに入れる。

ストンと落ちる。
ゆっくり落ちる。

どっちが砂糖で、どっちが塩?
わからない・・・。



ストンと落ちるのは、塩。ゆっくり落ちるのは、砂糖。
何でだろう?

同じ量の水、塩より砂糖の方がたくさん溶ける。
何でだろう?

「コーラには角砂糖4個位の砂糖が入っているんだよ」
「え~!」
塩が入ると水の沸点が上がる。
何でだろう?

 べっこう飴

2019.10.31 ハロウィン&科学0003_R.JPG
2019.10.31 ハロウィン&科学0004_R.JPG
2019.10.31 ハロウィン&科学0006_R.JPG


食塩水を熱してみると・・・。
「しょっぱい!」
塩の結晶が!

2019.10.31 ハロウィン&科学0008_R.JPG
2019.10.31 ハロウィン&科学0009_R.JPG
2019.10.31 ハロウィン&科学0010_R.JPG


砂糖水を熱すると?
「焦げちゃったよ!」
「炭になっちゃった!」

何でだろう?

マシュマロのにおい
べっこう飴のにおい
綿菓子のにおい

今度は、砂糖水を焦げないように熱してみよう!

2019.10.31 ハロウィン&科学0012_R.JPG
2019.10.31 ハロウィン&科学0013_R.JPG
2019.10.31 ハロウィン&科学0014_R.JPG


「べっこう飴だ!」
「メープルシロップでやってみると、どうなるの?」
「はちみつでやってみると、どうなるの?」

水飴もできた!
べっこう飴もできた!
みんなでじゃんけん!

わからないけれど、楽しい!=楽しいけれど、わからない?

● Englishはハロウィン特集です

2019.10.31 ハロウィン&科学0024_R.JPG
2019.10.31 ハロウィン&科学0027_R.JPG
2019.10.31 ハロウィン&科学0031_R.JPG


ハロウィンのキャラクターがたくさん出てきて、形容詞のゲーム(^^♪
フレネの子は、何故か「ハロウィンやりたい!」とは言いません。
「日本のお盆みたいなやつだからね」

2019.10.31 ハロウィン&科学0028_R.JPG
pencil time!

● ジャパンフレネあれこれ

2019.10.31 ハロウィン&科学0017_R.JPG
2019.10.31 ハロウィン&科学0016_R.JPG2019.10.31 ハロウィン&科学0018_R.JPG


大阪ミニ飛ぶ教室のことをおりこうちゃん新聞に書いています。

2019.10.31 ハロウィン&科学0032_R.JPG
唯一ハロウィンらしきこと・・・。
そらが作ってきた魔女の帽子です♪

2019.10.31 ハロウィン&科学0033_R.JPG
おやつをもらって、グッバイ(^^♪

明日のお散歩の授業は、サツマイモ掘り♪



● お料理の授業は、ポトフです

北海道のお友達から、北の恵みが届きました!
たくさんのタマネギとジャガイモ♪
これは、早速、お料理の授業で使わなければと・・・。

「ポトフかカレーだよな♪」
「ポトフってなあに?」
よし!食べた事が無いポトフを作ろう!

2019.10.30 北の恵みでポトフ0014_R.JPG


やった~!
やっぱり心だけじゃなく形が嬉しい(笑)
タマネギと言えば、木幡の故郷北見です♪





2019.10.30 北の恵みでポトフ0000_R.JPG
材料は、タマネギ・ジャガイモ・ニンジン・キャベツ・セロリ、それにソーセージ2種と厚切りベーコン。

「大振りに切るんだよ」
見本を見せて、ちゃちゃっと調理。
タマネギの皮を簡単にむく方法、タマネギのカットの仕方。

学術的に言うならば、正統的周辺参加論


2019.10.30 北の恵みでポトフ0002_R.JPG
2019.10.30 北の恵みでポトフ0004_R.JPG

2種のソーセージと厚切りベーコンは、良質なオリーブオイルで炒めます。
これが香り立つポイント!






2019.10.30 北の恵みでポトフ0006_R.JPG
2019.10.30 北の恵みでポトフ0008_R.JPG
桜島の活泉水を使います。
ローリエ3枚とコンソメ、塩胡椒で上品に味付け(^^♪
これで美味しくないわけはない!

同時に動物系が入らない、野菜出汁&野菜だけのオーガニックポトフも作ります。




2019.10.30 北の恵みでポトフ0007_R.JPG
2019.10.30 北の恵みでポトフ0009_R.JPG
2019.10.30 北の恵みでポトフ0010_R.JPG


まだかな、まだかな?
待っている間にルーティンワーク&おりこうちゃん新聞作り(^^♪

2019.10.30 北の恵みでポトフ0011_R.JPG
できました!激ウマ!
バケットは、雑司が谷の名門赤丸ベーカリーで(^^♪
完食!
素材がいいとうまくいくのは、授業と同じですね(^^♪
ありがとうございました!




転倒し、左肋骨にヒビ・・・。
これが結構つらいんです。
子どもたちがルーティンワークをしている間、少し横にならせてもらいました。

● 運動会の種目決め

「体育館の中じゃなく、芝生の校庭でやりたいなあ」
在席校のご厚意により、体育館も芝生の校庭もお借りすることができ、7年ぶりの運動会。
新宿時代は、体育祭と言っていたなあ。

「校庭でやると大変なんだよ。ラインを引いたり、テントを建てたり・・・」
「学校は教員がいて全部やるけれど、木幡さん一人じゃ無理だろう?」
「肋骨にヒビ入っているしね」(笑)

体育館だと四角く区切っているし、ラインを引かなくてもいいし、雨の時も大丈夫。
ということで体育館をお借りし、11月17日(日)午前10時から運動会を都区内某所の小学校で行います。

2019.10.29まったりミーティング0000_R.JPG
「やりたい種目出してよ」
「はいはいはい!パン食い競争!」
「徒競走!」
「徒競走ってなあに?」
「かけっこだよ」

フレネ運動会の特長は、自主参加・種目自主選択・・・。
なので、どの種目に何人参加して、終了時刻は何時かも未定。


そしてフレネ伝統の種目はキャタピラレース!
筒状にした段ボールの中に入り、段ボールをキャタピラ状に回してのレース。

「玉入れの時は、何か音楽を鳴らして、それがストップしたら一斉に玉を入れるんだよ」
「借り物競争面白そう!」

2019.10.29まったりミーティング0002_R.JPG
こんな種目が候補に挙がりました!

パン食い競争 かけっこ リレー 二人三脚の発展 借り物競争 グルグルバット キャタピラレース スネークレース ムカデ競争 数学的玉入れ 綱引き ドジボール(ドッヂボールではない) しっぽとり 鬼さんこちら 気配斬り 障害物競走
・・・。

これら全部をするわけではありません。参加人数を考え、後日、正式決定!


係も決めなきゃね。

ゴール係 審判係 チンパン係 得点係 用具係 誘導招集係・・・。
その他に必要な係があれば、言ってね。

「何人位、参加するかなあ?」

見積もってみたら、最小46名、最大70名強!
参加したい人、寄っといで!

2019.10.29まったりミーティング0003_R.JPG
2019.10.29まったりミーティング0004_R.JPG
2019.10.29まったりミーティング0005_R.JPG


2019.10.29まったりミーティング0006_R.JPG
掃除して、本日のジャパンフレネを書き、
おやつをもらって帰ります(^^♪

● いろいろなお土産♪

宮本順三記念館でたくさんのお土産をいただきました。
11月1日から『サブローゴマ』(世界初のカッターナイフ創始者岡田三朗さん考案 岡田さんは85歳になられましたが、いまだ現役。いろいろなおもちゃを作っています)のコンテストがあるので、フレネも応募しようと思っています。

フレネの子どもが作ったグリコキャラメルパッケージ、宮本順三記念館にしばらく展示されています。

2019.10.28大阪プロジェクト他0056_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0063_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0064_R.JPG


たくさんのおもちゃや資料をいただいてきました。
江崎記念館では、箱入りグリコ・缶入りグリコを買ってきました。

「どうしてこのグリコを買ってきたと思う?」
「木幡さんがグリコを好きだから」
「みんなへのお土産?」
「違うんだよなあ・・・」
「あ!木幡さん、箱が欲しかったんでしょ」と、そら。
ぴんぽ~ん!

中身は、みんなに上げます。
いただいてきたおもちゃは、明日、作りましょう!

● 大地の恵みが届きました!

北海道と山梨の友人から、ジャガイモとタマネギ、そして枝豆が送られてきました。
嬉しい!心より形ですね(笑)

「これを使ってお料理を作ろう!」
「シチューかポトフだな。カレーもいいよね!」
「ポトフってなあに?」
シチューとポトフの違いを説明し、炭水化物はバケットに決定!

水曜日のお料理の授業は、ポトフですよ(^^♪

2019.10.28大阪プロジェクト他0055_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0054_R.JPG

北海道のジャガイモとタマネギ。
そして山梨身延町の枝豆。

ありがとうございます!





● ジャパンフレネあれこれ

2019.10.28大阪プロジェクト他0060_R.JPG
オルファ創始者岡田三朗さん手作りの作品もいただきました。
ジャンケンで争奪戦!

2019.10.28大阪プロジェクト他0065_R.JPG
フレネにあるカッターナイフは、すべてオルファでした。

一番上のカッターは岡田三朗さん直々にサインしていただいた貴重なもの。家宝と言おうか・・・、フレネ宝にします。





2019.10.28大阪プロジェクト他0062_R.JPG
今週1週間のルーティンワークを計画表に書いています。

「りんちゃん、自分のことを『りんちゃん』って言うのは、おかしいよ」
「そうかなあ?」
「ぼくとか、俺とか・・・」
「あたい、とか」(爆笑)

そこで、第1人称を思いつくだけ書いてみることにしました。

2019.10.28大阪プロジェクト他0057_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0058_R.JPG

ぼく、おれ から始まって・・・。

せっしゃ・わがはい・おいどん・おら・ちん・わちき・・・。

35個も出てきました!

大阪プロジェクト ダイジェスト版(^^♪

二泊三日で子ども達と大阪に行ってきました。
グリコキャラメルのおまけの開発者宮本順三の記念館→江崎記念館(江崎グリコ本社内)の訪問が目的です。

グリコキャラメルのおまけはどのようにして生まれたのか?それを探るプロジェクトです。

● 第1日目―10月23日(水) 東京→宮本順三記念館(東大阪市)

総勢14名、東京駅から新大阪経由で近鉄奈良線八戸ノ里(やえのさと)駅から徒歩1分の宮本順三記念館へ行きました。

2019.10.28大阪プロジェクト他0000_R.JPG
遠出の時は、遅刻者なし♪

2019.10.28大阪プロジェクト他0001_R.JPG

新大阪到着間際にアイスを買って、往生していたのはだ~れだ?新幹線のアイスは、世界一固いんだよ・・・。








2019.10.28大阪プロジェクト他0003_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0004_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0009_R.JPG


このビルの3階が記念館。まずは、お昼を食べてから♪

2019.10.28大阪プロジェクト他0013_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0014_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0016_R.JPG


まずは、自作のグリコパッケージの発表!
母の名前をつけた『クニコキャラメル』や足をひねった『グリッコキャラメル』など、いろいろ・・・。

2019.10.28大阪プロジェクト他0018_R.JPG
宮本順三の生い立ちのDVDを真剣に観る。

2019.10.28大阪プロジェクト他0019_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0020_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0021_R.JPG


昔のグリコのおまけを特別に触らせてもらえました!
子ども達、夢中です♪♪♪

2019.10.28大阪プロジェクト他0027_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0028_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0029_R.JPG


グリコのおまけだけではなく、順三さんが集めたおもちゃや仮面など・・・。
好きなものを一つ選んでポストカードに描いてみます。

2019.10.28大阪プロジェクト他0030_R.JPG
こんな感じです!

2019.10.28大阪プロジェクト他0024_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0026_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0025_R.JPG


子どもはすぐ仲良くなる。
大阪の子と江戸時代の遊び『竹返し』を・・・。
「名前、何て言うの?」
「坂本龍馬や」(爆笑)

2019.10.28大阪プロジェクト他0035_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0033_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0036_R.JPG


記念館の理事長はカッターナイフを世界で初めて作ったオルファ創始者岡田三朗さん。
御歳85歳ですが、カッターナイフを使って今でも作品を作っています。
岡田さん考案の『サブローゴマ』をみんなで作りました。
オルファ=折る刃ってこと(^^♪

2019.10.28大阪プロジェクト他0037_R.JPG
民泊は大豪邸!
レストランも経営しています。

 第2日目―10月24日(木) 八戸ノ里→江崎記念館→天満→大阪城→道頓堀

朝から雨模様・・・。
近鉄八戸ノ里からJR塚本まで小一時間。そこかr、タクシー。
フェイスブックにいろいろアップしているので、こちら用の映像があまりありません。

2019.10.28大阪プロジェクト他0043_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0044_R.JPG
グリコのゴールマン、代々進化しています。右が現在の7代目、左がその前。

この違い、わかりますか?
ようく見て下さい。







2019.10.28大阪プロジェクト他0045_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0047_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0046_R.JPG


ものすごい数のグリコのおまけ!

2019.10.28大阪プロジェクト他0050_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0053_R.JPG
2019.10.28大阪プロジェクト他0051_R.JPG


雨の中、みんな頑張りました!
お好み焼き屋の写真も、道頓堀のグリコネオンの写真も無い・・・。
雨の中、10キロ以上歩いたんだもんなあ・・・。
道頓堀の定食屋で好きなものを食べました。

 第3日目―10月25日(金) 近鉄八戸ノ里→国立民族学博物館→東京

よっぽど疲れていたんだろうなあ・・・。
デジカメの写真1枚もなし。
詳細は、木幡フェイスブックをご覧ください。
何らかの形でレポートします。

東京駅で解散後、神奈川教研前泊。そのまま新幹線で小田原へ・・・。
ホテル浴槽で転倒し、左肋骨にヒビが・・・。

いろいろな収穫がありました。



● もうじき、出発!しかし・・・

23日(水)から2泊3日で行われるミニ飛ぶ教室in大阪(^^♪
総勢14名が行くところを分担して調べてきました。
今日がその発表です!

しかし、11時の時点で7名しか来ていないではないか!
いつどこにどういう風にしていくのか?
お弁当や昼食は、それぞれ何を頼んだか?
お小遣いはどれくらい必要か?

質問したら、な~んにも頭に入っていないことが発覚・・・。

2019.10.21異端 プロジェクト発表0004_R.JPG
2019.10.21異端 プロジェクト発表0005_R.JPG
「二日目のお好み焼き屋では、何を予約したの?」
「ええっと?何だっけ?」

それぞれ、お家で確認してね?
移動時の切符は、パスモやスイカにお金をチャージしておくんだよ・・・。
いやはや・・・。



● ①宮本順三記念館→②江碕記念館→③大阪城→④道頓堀→⑤万博記念公園→⑥国立民族学博物館

行き先順に発表!

2019.10.21異端 プロジェクト発表0006_R.JPG
①と②は、木幡の分担。
「宮本順三はグリコのおまけの開発者だね」
何でおまけをつけたのか?①にはなくて②にあるおまけを探そうと提案したり・・・。

大阪中心部の略図、これであっているかな?
怪しい・・・?





2019.10.21異端 プロジェクト発表0007_R.JPG
2019.10.21異端 プロジェクト発表0008_R.JPG
③大阪城はりんちゃん・かずあき・ゆうしょうが分担。りんちゃん・ゆうしょうは旅行中なので、かずあきが発表。

大坂夏の陣や関ケ原の戦い、そして江戸幕府にまで話が広がります。江戸時代は世界史的に見ても、戦争がなかった稀有な時代・・・。





2019.10.21異端 プロジェクト発表0022_R.JPG

④道頓堀は、ミムちゃんが発表。
道頓堀のいわれ、そして歴代グリコネオンの話。
現在あるネオンは、6代目だそうです。

江崎記念館に行けば、歴代のグリコネオンをバックにプリクラが撮れます(^^♪



2019.10.21異端 プロジェクト発表0009_R.JPG
2019.10.21異端 プロジェクト発表0010_R.JPG
⑤万博記念公園は兄妹で発表。
しかし、「金太郎、な~んにもやらなかったんだよ」
「少しは、やったよ・・・」

1970年の大阪万博からすでに半世紀も経っているんだ!


2019.10.21異端 プロジェクト発表0012_R.JPG
2019.10.21異端 プロジェクト発表0013_R.JPG


「そういえば、大阪万博の時、こういう歌があったんだよ」

三波春夫の歌を聴いてみる。






こんにちは こんにちは 西のくにから
こんにちは こんにちは 東のくにから
こんにちは こんにちは 世界のひとが
こんにちは こんにちは さくらの国で
1970年の こんにちは
こんにちは こんにちは 握手をしよう」

こんにちは こんにちは 笑顔あふれる
こんにちは こんにちは 心のそこから
こんにちは こんにちは 世界をむすぶ
こんにちは こんにちは 日本の国で
1970年の こんにちは
こんにちは こんにちは 握手をしよう
こんにちは こんにちは 握手をしよう

三波春夫・坂本九・吉永小百合・山本リンダ・・・。
何人もの歌手が歌っていた。
1970年安保の年、実におめでたい歌・・・。

「この歌、フレネのテーマソングにしようか?」
「やだよ!」(爆笑)

2019.10.21異端 プロジェクト発表0017_R.JPG

最後は七海が、国立民族学博物館の歴史を発表。
元は、普通の民家だった所に開設されたんだって!
初耳!

「えっ!保谷なの?うちの近くだ!」

いろんな発見があるね!


23日の出発が楽しみだ!




大阪プロジェクトの準備ができました!

● 10月23日(水)~25日(金)、大阪に行きます!

昔の『グリコのおまけ』を見たい!からスタートし、おまけの歴史を考え、グリコキャラメルのパッケージを作ったり、おまけも作ったり・・・。下記のような日程で大阪に行きます。

23日(水)
午後 宮本順三記念館(東大阪市)で見学とワークショップ
※ 宮本順三は、グリコのおまけの開発者

24日(木)
午前 江崎記念館(大阪市西淀川区)見学→天満駅付近でお好み焼き
午後 大阪城見学→通天閣見学→道頓堀(グリコネオン)で記念撮影後、夕食

25日(金)
午前~午後 万博記念公園→国立民族学博物館見学

2019.10.18プロジェクト完成0000_R.JPG
2019.10.18プロジェクト完成0001_R.JPG

朝のミーティングで一日の流れを確認。それぞれの仕事に取りかかります。重要案件もあるが、今日は人が少なかったので次週へ持ち越し・・・。






2019.10.18プロジェクト完成0002_R.JPG

大阪城について調べています。

2019.10.18プロジェクト完成0003_R.JPG

ぼくは仕事が終わったので算数の学習。かけ算の立式。

グリコのおまけを作っています
     ↓

2019.10.18プロジェクト完成0004_R.JPG


2019.10.18プロジェクト完成0008_R.JPG
2019.10.18プロジェクト完成0009_R.JPG


グリコのおまけ、完成!







2019.10.18プロジェクト完成0005_R.JPG
国立民族学博物館について調べてきました。

2019.10.18プロジェクト完成0010_R.JPG
模造紙に清書しました。
月曜日に説明します♪

2019.10.18プロジェクト完成0007_R.JPG
仕事終了後のゲーム(^^♪

2019.10.18プロジェクト完成0006_R.JPG
お昼は、五島うどんの地獄炊き♪♪

● いろいろ工夫してグリコのおまけを

「木幡さん、100均に行っておまけ作りの材料見てきていい?」
何を作るか考えるより先に、材料を見て決める。これもありかな。
りんちゃんが紙粘土を持ってきたので、それも借りて、あれこれ工夫。

「大阪と言ったら、串揚げかな?」

2019.10.17お料理とおまけ0026_R.JPG
2019.10.17お料理とおまけ0027_R.JPG
2019.10.17お料理とおまけ0032_R.JPG


串揚げ、一丁!後は乾燥後、色を塗るだけ。

2019.10.17お料理とおまけ0022_R.JPG

メンコ作り(^^♪

2019.10.17お料理とおまけ0023_R.JPG

私は、おまけ作り終了しているので、万博記念公園について、調べています。

2019.10.17お料理とおまけ0025_R.JPG

                              紙粘土でお人形!

2019.10.17お料理とおまけ0030_R.JPG
2019.10.17お料理とおまけ0031_R.JPG


厚紙でバッヂを作りました!

2019.10.17お料理とおまけ0029_R.JPG

                               お人形、完成!

● お料理の授業は、丼ぶり物大会!

親子丼・カツ丼・他人丼・玉子丼・からあげ丼・衣笠丼・・・、いろいろなどんぶり物を作ります。

2019.10.17お料理とおまけ0001_R.JPG

タマネギ、目が痛いよ!

豆腐、油揚げ、長ネギ、わかめの味噌汁を作ろうと思っていたのだけれど、お子様の買い物・・・。油揚げじゃなく厚揚げを買ってくる(笑)。

2019.10.17お料理とおまけ0002_R.JPG
2019.10.17お料理とおまけ0003_R.JPG


2019.10.17お料理とおまけ0004_R.JPG
2019.10.17お料理とおまけ0005_R.JPG

ミーティングで一日の流れを確認します。丼物の作り方も確認します。








2019.10.17お料理とおまけ0006_R.JPG
2019.10.17お料理とおまけ0007_R.JPG
2019.10.17お料理とおまけ0008_R.JPG


カツ丼派が圧倒的に多い!

2019.10.17お料理とおまけ0011_R.JPG
2019.10.17お料理とおまけ0012_R.JPG
2019.10.17お料理とおまけ0013_R.JPG


手鍋にダシを入れ、タマネギ。
タマネギが柔らかくなったら、カツや鶏肉。
最後に溶き卵!

2019.10.17お料理とおまけ0017_R.JPG
大成功!

2019.10.17お料理とおまけ0019_R.JPG
2019.10.17お料理とおまけ0018_R.JPG
2019.10.17お料理とおまけ0020_R.JPG


ちいぼうがお休み・・・。
唐揚げが余る
唐揚げ争奪戦!(笑)

洗い物、ヒロカズ&龍之助が頑張りました♪

● これなら買いたくなるぞ!

ミニ飛ぶ教室in大阪に向け、グリコパッケージを作っています。
デザインを考える→型を取る→清書・着色・・・。
家に持ち帰り、ちいさなおまけをすでに完成した子も!
約束は一つだけ・・・。
商品をけなしたり、悪く言うことだけはやめようとすることにしました。

2019.10.15パッケージ0004_R.JPG
2019.10.15パッケージ0005_R.JPG
2019.10.15パッケージ0006_R.JPG


 慎重に肩を切り抜く       丁寧に色を塗る        和気あいあい

2019.10.15パッケージ0007_R.JPG
2019.10.15パッケージ0010_R.JPG
2019.10.15パッケージ0008_R.JPG


わからないところは、教え合う。
独力で頑張る。
いい所は、真似をする。

2019.10.15パッケージ0009_R.JPG
できました!第1号!

2019.10.15パッケージ0011_R.JPG
できました!第2号!

2019.10.15パッケージ0014_R.JPG
2019.10.15パッケージ0016_R.JPG
2019.10.15パッケージ0017_R.JPG


2019.10.15パッケージ0018_R.JPG
2019.10.15パッケージ0019_R.JPG
2019.10.15パッケージ0021_R.JPG


2019.10.15パッケージ0022_R.JPG
2019.10.15パッケージ0023_R.JPG
2019.10.15パッケージ0024_R.JPG


第9号までできました♪
続いて、グリコのおまけ作りです。

● ジャパンフレネあれこれ

2019.10.15パッケージ0000_R.JPG
2019.10.15パッケージ0001_R.JPG
2019.10.15パッケージ0002_R.JPG


2週間分の学習予定表を作っています。

2019.10.15パッケージ0003_R.JPG
ルーティンワークが終わったら、お昼ご飯♪
「これ昨日の焼肉の残りだよ。手抜きめし」(爆笑)

2019.10.15パッケージ0012_R.JPG


「八百屋のおじいさん、これあんまり甘くないと思って、買ってね」
って、言ってたんだって。
でも、食べてみたら、「あま~い!」(爆笑)

2019.10.15パッケージ0013_R.JPG


みんなに配った、帰りのおやつです♪

● 塩水を使って

「固体液体気体、塩も液体にすることができるんだよ」
「水を入れれば塩水になるよ」
「いや、水を使わないでもできるんだ」

2019.10.10科学と英語0000_R.JPG
2019.10.10科学と英語0002_R.JPG
2019.10.10科学と英語0003_R.JPG


塩の固体を液体にするのは、難しい。
今日は、塩を使ったあれこれ実験!

塩・ホウ酸・リチウムにアルコールをかけて燃やしてみよう!

2019.10.10科学と英語0004_R.JPG

←これは塩

「わぁ~!きれいだ!」

2019.10.10科学と英語0005_R.JPG
←今度はホウ酸。緑色です。

最後はリチウム!
「今度のノーベル賞に関係しているね!」

何と!赤い!
   ↓

2019.10.10科学と英語0006_R.JPG


2019.10.10科学と英語0007_R.JPG
三つまとめてやってみる

楽しいけれど、何で色の違いが出るのかわからない・・・。
そこがいいんだよね♪

 今度は塩水で・・・

塩水を作り、その中に何を入れる?

2019.10.10科学と英語0008_R.JPG
2019.10.10科学と英語0009_R.JPG

「かき混ぜると、なんかもやもやしてるだろ?」
「ほんとだ!」
「塩水が溶けているんだ」
「難しい言葉で言うと、これを溶解って言うんだ」



2019.10.10科学と英語0010_R.JPG










普通の水にインクを落とすと、インクは沈んでいく。

2019.10.10科学と英語0011_R.JPG

塩水の中にインクを落としても沈んでいかない!
「どうして?!」
「普通の水よりインクは重くて、塩水はインクよりも重いんだ!」

塩水>インク>水




密度とか比重という言葉を使わなくても、感覚的にわかる。
算数・数学の場合、まずは体積と何か?を定義し、そこから同体積でも重さの違いがあることを認識させ、密度(混み具合)に持っていく。逆のアプローチもあるんだね(^^♪

2019.10.10科学と英語0012_R.JPG
重さの違いがよくわかります

2019.10.10科学と英語0013_R.JPG
「ミニトマトは水に浮くかな?」
沈んだ!
「じゃあ、大きいトマトは?」
「コップの中に入らないよ」(大爆笑)
「これ、お酒のワンカップ。これ便利なんだよね」
「木幡さんがすきなやつ?」(大爆笑)

2019.10.10科学と英語0014_R.JPG

でも、塩水の中にミニトマトを入れると浮くんだよね!

大きいトマトもやってみたくなる。





2019.10.10科学と英語0017_R.JPG

オリーブオイルも入れてみると、見事に三層に!
大昔、公立学校に勤務していた時、もう45年前かな?
理科でこういう授業をしたなあ・・・。
玉田泰太郎と『極地方式』、懐かしいなあ・・・。





とどめは、これ!ガラス管二つを使うと密度の違いがよくわかる。

2019.10.10科学と英語0018_R.JPG
ゴム栓に二つのガラス管。
それをインクで着色した水が入ったガラスカップに差し込む。

2019.10.10科学と英語0019_R.JPG

それを塩水が入ったビーカーの中に入れると・・・。
ほ~ら!塩水とインクが入れ替わる!
      ↓

2019.10.10科学と英語0020_R.JPG

アプローチの違いで授業が大きく変わることを実感しました。
数学と科学の結合、そんな授業が望まれます(^^♪

● 今日もノリノリ エイドリアンイングリッシュ

「グッドアフタヌーン!」
先週、体調不良で休みだったエディーことエイドリアン先生が元気になってやってきました。

まずは、単語が書いていない絵カードを並べ、
「エィー!a!」
aで始まる単語を探す。
「あった!」
元気な声がはじけます。

2019.10.10科学と英語0027_R.JPG
2019.10.10科学と英語0030_R.JPG
2019.10.10科学と英語0028_R.JPG


2019.10.10科学と英語0031_R.JPG
続いて二つのカップを使い、ピコピコ動物をカップの上に置き「on!」
なるほど、前置詞のイメージ作り(^^♪
これも学校文法の教え方と違って、面白い!
in front of
between
above
その他あれこれ!

2019.10.10科学と英語0032_R.JPG
ゲームをしながら確認します。

2019.10.10科学と英語0034_R.JPG
pencil time!

2019.10.10科学と英語0035_R.JPG
ぼくは、英語には参加しないけれど、ちゃんと算数をしています。
これも、あり(^^♪

● ルーティンの身体化

科学実験が終了後、お昼まで時間があったので、それぞれのルーティンワーク。

2019.10.10科学と英語0023_R.JPG
2019.10.10科学と英語0022_R.JPG
2019.10.10科学と英語0021_R.JPG


2019.10.10科学と英語0024_R.JPG
迷路で脳トレ♪

2019.10.10科学と英語0036_R.JPG
計画予定表、かなり消化しました♪

史上初!完璧完食!―お料理の授業

● 日本一短いアーケード街、その名は雑2ストアー

水曜日は、お料理の授業!今週は、カレーライス(^^♪
ノーマルとオーガニックの2種類作ります。
買出し組は二手に分かれる。八百屋と肉屋・・・。

「木幡さん、雑2、休みだったよ」
雑2とは、雑2ストアーのこと・・・。
日本一短いアーケード街、雑司が谷2丁目にあるから、雑2。
長さ20m?くらいのアーケード街に八百屋が1軒だけ・・・。
数年前は、奥に豆腐屋もあったけれど、廃業・・・。

個人商店は、だんだんなくなっていきます。
遠くのマルエツまでお買い物に行ってもらいました。

2019.10.09お料理他0000_R.JPG
ニンジンやジャガイモを小さく切りすぎるので、お手本を(^^♪

2019.10.09お料理他0001_R.JPG
ピーラーの使い方も見本を見せます。

2019.10.09お料理他0002_R.JPG

                               タマネギ炒め!

● ご飯が炊けるまで・・・

今日は、何故か子どもが少ない。
10名でお米を七合炊きました。
出来上がりまでのひと時・・・。

2019.10.09お料理他0003_R.JPG
2019.10.09お料理他0004_R.JPG

アク取りして、道具の後片付けも!高級はちみつ、レーズン、コンソメ、フォンドヴォー他あれこれ入れて、美味しくないはずはありません♪




2019.10.09お料理他0005_R.JPG

こちらは、オーガニックカレー!

2019.10.09お料理他0006_R.JPG
2019.10.09お料理他0007_R.JPG


              ご飯が炊ける間にルーティンワーク。芸が細かくなってきた(^^♪

● さあ!食べよう!

2019.10.09お料理他0008_R.JPG

ご飯をほぐして五分待つ(^^♪

2019.10.09お料理他0009_R.JPG
2019.10.09お料理他0010_R.JPG


               美味しそう!オーガニックも美味しそう!

2019.10.09お料理他0011_R.JPG
美味しい顔です!

2019.10.09お料理他0012_R.JPG
2019.10.09お料理他0014_R.JPG2019.10.09お料理他0013_R.JPG


お代わりしようと思ったら・・・。

2019.10.09お料理他0015_R.JPG
カレーもご飯もすっからかん・・・。
ご飯をこそげ落ちしてもらいました。

「俺、7杯食べた・・・」
「俺は3杯!」

史上初!ご飯もカレーも完食!
すげえ!

2019.10.09お料理他0016_R.JPG
2019.10.09お料理他0017_R.JPG
2019.10.09お料理他0018_R.JPG


食べ終わったら、お片付け(^^♪

● グリコパッケージ作りも追い込みです

後片付けが終わったら、3時まで昨日の続き、それぞれのグリコパッケージ作り♪

2019.10.09お料理他0019_R.JPG
懐かしい色鉛筆だ(^^♪

2019.10.09お料理他0021_R.JPG
2019.10.09お料理他0020_R.JPG
2019.10.09お料理他0022_R.JPG


来週までに完成するね♪

2019.10.09お料理他0023_R.JPG
おやつをもらって、グッバイ!
今日も一日楽しかったね(^^♪

● それぞれのイメージのグリコ

昨日は、グリコキャラメルパッケージの下絵を描いた。
今日はいよいよ、パッケージに清書!

「グリコのパロディーにしてもいいんだよ」
「クリコにしよう!」
「こはっさん、ゴールと同時に足首をひねって、グリッコてのは、どう?」
大爆笑!食べていたものを吹き出してしまいました。

2019.10.08おまけ清書0008_R.JPG
2019.10.08おまけ清書0010_R.JPG
2019.10.08おまけ清書0009_R.JPG


本来なら、工作用紙に展開図を描き、のりしろなどつけてやりますが、
小さい子には無理なので、グリコの箱を分解し、その形をなぞりました。

2019.10.08おまけ清書0012_R.JPG
2019.10.08おまけ清書0014_R.JPG
2019.10.08おまけ清書0013_R.JPG


それぞれのイメージで面白いパッケージを作っています。

2019.10.08おまけ清書0015_R.JPG
パッケージの発表会(^^♪

2019.10.08おまけ清書0021_R.JPG
2019.10.08おまけ清書0022_R.JPG
2019.10.08おまけ清書0023_R.JPG


  一粒マイナス300度C!  文字を大きくした斬新さ!    おまけのパッケージも♪
    風邪ひくクリコ

2019.10.08おまけ清書0024_R.JPG
2019.10.08おまけ清書0025_R.JPG
2019.10.08おまけ清書0026_R.JPG


 鳩時計のイメージ(^^♪    ママの名前にしました♪    一粒で300回 美味しくて
               クニコキャラメル!     痛くなるグリッコキャラメル!

2019.10.08おまけ清書0027_R.JPG
グリッコキャラメル、拡大図

2019.10.08おまけ清書0028_R.JPG
2019.10.08おまけ清書0029_R.JPG
2019.10.08おまけ清書0030_R.JPG


   これもおまけのパッケージ&縄跳びクリコ♪       とらえもんクリコ♪

2019.10.08おまけ清書0020_R.JPG
馬がややつぶれ気味になりましたが、
良く描けていますね♪

こんな感じで、明日中に完成させます!

個人レッスンにやってきた中2男子曰く、
「これと似たようなこと、今年の美術の時間にやりましたよ。
白い台紙に好きなお菓子のパッケージ作り!
小学生?レベル高っ!」

● ジャパンフレネあれこれ

2019.10.08おまけ清書0002_R.JPG
2019.10.08おまけ清書0001_R.JPG
2019.10.08おまけ清書0003_R.JPG


鉛筆が消耗してきたので、最高級三菱ハイユニを2ダース!
みんなに削ってもらいました♪

2019.10.08おまけ清書0006_R.JPG
ウケをねらったのか、ヒロカズ・・・。
「木幡さん、できたよ!」
なんと!芯の長さ6センチ!
大爆笑!!!!!
あまりのおかしさに、写真を撮り忘れました。
自分のお小遣いで弁償するそうです。
1本150円也・・・。

2019.10.08おまけ清書0004_R.JPG
これ、鉛筆を削っている証拠写真だな?
金太郎がわらっている・・・。

2019.10.08おまけ清書0005_R.JPG
   ルーティンも着実に♪  

2019.10.08おまけ清書0007_R.JPG
ものすごくヘルシーな昼食(^^♪

2019.10.08おまけ清書0016_R.JPG2019.10.08おまけ清書0017_R.JPG
2019.10.08おまけ清書0018_R.JPG


小2そら、グリコ関連大阪プロジェクトで万博記念公園を調べてきました。

2019.10.08おまけ清書0019_R.JPG
公園の位置も地図に!
素晴らしい!ブラボー(^^♪
これらを画用紙に書き、紙芝居風にして紹介するそうです(^^♪


           

● 絵だけから箱も作ることに・・・

おなじみ、おまけ付きグリコキャラメルのゴールマン(万歳おじさん)・・・、みんなだったらどんな絵にするかな?
話し合っているうちに、「絵だけではなく箱も作り、中のおまけも作っちゃおう!」
ということになりました!

そこで、各自、それぞれの思い浮かべるゴールマンの下絵を(^^♪

2019.10.07おまけ下絵0010_R.JPG
2019.10.07おまけ下絵0011_R.JPG
2019.10.07おまけ下絵0012_R.JPG


上手い下手は、論外。
アイデア勝負です。

2019.10.07おまけ下絵0013_R.JPG
2019.10.07おまけ下絵0014_R.JPG
2019.10.07おまけ下絵0015_R.JPG


2019.10.07おまけ下絵0016_R.JPG
2019.10.07おまけ下絵0017_R.JPG
2019.10.07おまけ下絵0018_R.JPG


2019.10.07おまけ下絵0019_R.JPG
2019.10.07おまけ下絵0020_R.JPG
2019.10.07おまけ下絵0021_R.JPG


2019.10.07おまけ下絵0022_R.JPG
2019.10.07おまけ下絵0023_R.JPG
ぼくの発想を大きく超える作品がたくさん!
明日、箱を作り、それに絵を描きます♪

 瞬発の授業

「昨日、おもしろいことなかった?」
「行きたい学校のオープンスクールに行ったけれど、楽しかったよ」
「俺は、横浜の移民資料館に行き、移民のブラジル映画も観てきたよ」
「移民ってなあに?」
「移民って、事情があって他の国に移動した人だよ」と、りんちゃん。
そこで、移民についてのミニ授業!

2019おまけ下絵0024.JPG_R.JPG
移民の移と民について、漢字の意味をちょっとレクチャー。
民の字は、目を矛で刺し、盲目にするという意味。
昔の中国、一般人は盲目で何もわからなくていいという発想。
「え~!」
「マジ!」

続いて何のために移動するか→移民に労働力を求めない方法→奴隷制→ヨーロッパ・アフリカ・ブラジルの三角貿易→日本人の移民・・・。
こんな感じで瞬発の授業を作る。小学生でもわかるようにね♪

「5分だけ、映画の話をしてもいい」
「してもいいけれど、木幡さんの話、長くなるからなあ・・・」(笑)

ブラジルへの日本人移民の映画『ガイジン-自由への道』のお話を・・・。
この場合のガイジンとは、本来、移民した日本人が外人になるのだけれど、日本人から見た他国人を指す。

「というわけで・・・」
「やっぱり、5分じゃ終わらなかったね♪」
「15分だったよ」
「でも、おもしろかったからいいや(^^♪」

こんな感じで瞬発の授業をすることが望まれる。ちゃんちゃん!

● ジャパンフレネあれこれ

月曜日は、1週間分のルーティンワークの計画を立てる日。
今日も11人の子ども達が午前中に集合。

2019.10.07おまけ下絵0005_R.JPG
2019.10.07おまけ下絵0006_R.JPG
2019.10.07おまけ下絵0007_R.JPG


計画を立てて、自学!

2019.10.07おまけ下絵0008_R.JPG
誕生祝で買ってもらったフィギアです。
12000円だって!

2019.10.07おまけ下絵0000_R.JPG
2019.10.07おまけ下絵0004_R.JPG
2019.10.07おまけ下絵0003_R.JPG


お散歩の授業は『サムライ展』(江戸東京博物館)
館内は、ほとんど撮影禁止。
サムライ階級の構造がよくわかる展示でした。
旗本と御家人は違うんです・・・。

 ミーティングにて

「消費税が上がったね」
「うちなんか、消費税が上がるからっていろいろ買ったんだよ」
「消費税があがって、お店辞めちゃった人、たくさんいるんだぞ」
「どうして?」

朝のミーティングでは、いろんな話題が出る。
それらの話題の中から、授業になりそうなものをピックアップしたり、討論する。

2019.10.03あれこれ0000_R.JPG
こんな風に一つテーブルに丸くなり、ジャスト12名。
これが一番いい形。

2019.10.03あれこれ0001_R.JPG

「本の整理が出来たろ?」
「テーブルの下に入れただけじゃない。もう一部屋借りたら?」
「ば~か!そうしたら、会費が上がるじゃん」(笑)





そこで、部屋は二つあった方がいいかどうか、話し合う。
フレネ教育では1フロアーがベスト、教室ではなく工房=アトリエ=作業場の意味を考える。
毎日がこんな感じでスタート(^^♪

● ルーティンワーク

サクッとミーティングを終えたら、今度はサクッとルーティンワーク・・・。
それぞれの計画表に従って、算数をしたり作文を書いたり、漢字練習をしたり・・・。

~からの自由・解放→自らの疑問や発想からの授業づくり(プロジェクト)、そしてそれをさらに発展させるための道具を獲得する。これがルーティンワークの意味。義務は義務から生まれない。

2019.10.03あれこれ0008_R.JPG
2019.10.03あれこれ0009_R.JPG
2019.10.03あれこれ0012_R.JPG


2019.10.03あれこれ0011_R.JPG
みんな嫌がらずに作業に入るから、偉いよなあ!

2019.10.03あれこれ0010_R.JPG
こんな感じで計画を立てる♪

2019.10.03あれこれ0013_R.JPG
2019.10.03あれこれ0015_R.JPG
2019.10.03あれこれ0014_R.JPG


おもしろスタンプが30個くらい。
一番人気は、真ん中のオリジナルひろしスタンプ!

● エディーがお休みで、ピンチヒッター木幡君!

「木幡さん、電話!何かガラガラ声で、『木幡さんを呼んで』だって」
出ると、「木幡先生、ぼく、体調悪い・・・。今日お休みね・・・」

英語のエイドリアン先生が体調不良でお休み。
そこで、木幡がグリコの延長を!

2019.10.03あれこれ0024_R.JPG
昨日はグリコおじさんの万歳スタイルから、走ることの意味・誰のため何のために走るのか?→『長距離走者の孤独』(アラン・シリトー)→円谷幸吉の死について考えた。
そして、本日は盗んで逃げるために走ったを発展させ、盗みの功罪について考える授業。

「みんな万引きしたことある?」
「えっ!」(爆笑)
「俺、あるよ」(爆笑)



中1の時、問題集を万引きして捕まり、そのことを母に話した。
「俺のお母さん、どうしたと思う?」
「怒った!」
「うちのママなら、ひっぱたくな」(爆笑)

「お母さんは、泣いた・・・。それ以来、俺は3回しか万引きをしていない」(大爆笑)
「いや、それは嘘。それ以来、俺は二度と万引きをしたことないよ。しかし、たった1回、家族のためにパンを1個盗み、19年間刑務所に入れられた人がいる」
「え~!」

2019.10.03あれこれ0023_R.JPG
「その人の名前は、ジャン・バルジャン!時は18世紀末のフランスでの出来事でありましたああ~!」

※ ここから、レミゼラブル=ああ 無情!のダイジェストを講談調で語るのであります・・・。これも、芸のうち。

2019.10.03あれこれ0027_R.JPG
2019.10.03あれこれ0025_R.JPG


こういう話、子どもたち好きです。
2012年にヒットしたミュージカル映画『レミゼラブル』のダイジェストもタブレットで観てみる。

2019.10.03あれこれ0028_R.JPG

←熱演中!ジャン・バルジャンが馬車の下敷きになった人を助ける場面!

2019.10.03あれこれ0032_R.JPG

「俺、アマゾンのプライムあるから、家でこの映画観てみよう!」
「高校生くらいになったら、原作を読むんだよ♪」

グリコから『レミゼラブル』まで来ました!





 1週間の計画をチェック

帰りのミーティングの後、自分の予定表をチェックして解散。結構、頑張っている(^^♪
予定通り進んだところは蛍光ペンでアンダーライン。未消化部分は、来週に持ち越し。
明日は、お散歩の授業で『サムライ展』を観に江戸東京博物館に行きます。チャンチャン!

2019.10.03あれこれ0034_R.JPG
2019.10.03あれこれ0035_R.JPG
2019.10.03あれこれ0036_R.JPG


2019.10.03あれこれ0037_R.JPG
こんな感じで(^^♪

2019.10.03あれこれ0005_R.JPG
2019.10.03あれこれ0006_R.JPG
2019.10.03あれこれ0007_R.JPG


りんちゃんが中国で買ってきてくれた三国志関連の物差し(^^♪

● それぞれのルーティン

「おはよう!」「おはよう!」
10時ちょっと前、子ども達の元気な声が響き合う・・・。
以前は、みんなそろうのを待っていたが、時間がもったいないので、即、ミーティング。
今日の予定を確認し、それぞれの仕事・作業に取り掛かる。

2019.10お料理大坂プロジェクト0000_R.JPG
2019.10お料理大坂プロジェクト0001_R.JPG2019.10お料理大坂プロジェクト0002_R.JPG


やはり、マックス12名がベストかな?大テーブル・小テーブル・手作り八角テーブル、それぞれの好みの場所での作業。自信がない子は、1問出来たら見せに来て、「よっしゃ~!」と確認。

2019.10お料理大坂プロジェクト0003_R.JPG
私は作文を書きます♪

2019.10お料理大坂プロジェクト0004_R.JPG
ぼくは寝ます・・・。
昨夜12時まで本を読んでいたから・・・。

● お料理は、アラカルトうどん

半生讃岐うどんを買ってきて、具材は、大根・ニンジン・シイタケ・・・。
「シイタケ嫌だ!」の声多し。
油揚げ・さやいんげん・長ネギ・タマネギ・溶き卵・豚バラ・・・、オーガニックと普通の二種類。
御出汁はアゴです。

2019.10お料理大坂プロジェクト0005_R.JPG
シイタケ、嫌いだけれど調理は手伝います。

2019.10お料理大坂プロジェクト0006_R.JPG
卵の溶き方を大きい子から教わります。

2019.10お料理大坂プロジェクト0011_R.JPG

                             高級讃岐うどん!

2019.10お料理大坂プロジェクト0009_R.JPG
2019.10お料理大坂プロジェクト0010_R.JPG
2019.10お料理大坂プロジェクト0008_R.JPG


煮こぼれ防止用器具を入れ、太めのうどん、待つこと8分!
具材たっぷりのだし汁もできています。

2019.10お料理大坂プロジェクト0007_R.JPG
天婦羅はフレネお向かいのお弁当屋さんで(^^♪
うどん、完食!
後片付けも完璧!

● ミニ飛ぶ教室準備

「大阪行ったら、ユニバーサルスタジオジャパン行こうよ」
「それ、なあに?」
「テーマパーク、ディズニーみたいな感じ」
しかし、お金がかかりすぎるというので、あっさりと却下されました。

この秋のミニ飛ぶ教室は、『グリコのおまけの授業』を発展させ、池田順三記念館と江崎記念館をメインに大阪を訪問します。

2019.10お料理大坂プロジェクト0012_R.JPG
「大阪と言えば?」
「たこ焼き!」「タコなしたこ焼き食べたい!」

二泊三日なので、行けるところはある程度固定されます。
引率含め、全部で14名の参加なので全員で同じ場所を回ることになりました。シンキングマップを作り、行きたい場所を限定していきます。




一日目 東大阪市、『宮本順三記念館』見学とおもちゃ作りワークショップ
二日目 大阪市西淀川区『江崎記念館』見学→午後、日本一長い天神橋商店街でお昼→大阪城見学→通天閣見学→道頓堀グリコのネオンサイン、夕食
三日目 吹田市万博記念公園へ。太陽の塔、そして国立民族学博物館見学。夕刻、帰京。

2019.10お料理大坂プロジェクト0013_R.JPG


こんな感じで話し合い、行き先のあれこれを役割分担して調べることになりました。
昨日今日と休んだ子は、たこ焼きとお好み焼きの係にさせられていますよ(笑)。
● 箱をじっと見る

「木幡さん、グリコキャラメルってなんでハート形か、調べてきたよ♪」
カズアキが嬉しそうに話しかけてくる。
今日で3回目のグリコ・・・。
箱を眺めて、あれこれ考える。

2019.10アランシリトー0023_R.JPG
グリコキャラメルは、何故、ハート形か?
小さい子どもが食べやすいように角がなく、お口に優しいハート形・・・。

2019.10アランシリトー0026_R.JPG
何で、おまけをつけたの?
「売れるように!」
「競合会社がいたんだよね」
「森永!」

そういえば、昔、森永vsグリコというタイトルでそれぞれの重さを連立方程式で求める授業をしたなあ・・・。




2019.10アランシリトー0025_R.JPG
グリコ関連の本も多数買いました。

2019.10アランシリトー0027_R.JPG
「この表紙の絵を見て、何か気づいたことある?」
「はい!おじさんが違う!」
そらの観察に対し、ヒロカズ、「これって中年太りの木幡さんみたい」(笑)
確かにおじさんが違う。






2019.10アランシリトー0028_R.JPG
これが初代のおじさんです。
顔が怖いってことで、女の子からクレームがついたとか・・・。
誰がモデル何だろう?
調べてみたくなるね♪

● 昔のおまけ

約100年前のおまけを見てみる。

2019.10アランシリトー0029_R.JPG
「あ!メダルだ!これいいなあ」

それがこうなる・・・。

2019.10アランシリトー0031_R.JPG
2019.10アランシリトー0030_R.JPG


おまけが戦時色一色になり、金属から紙への変遷・・・。
金属類は、すべて兵器に回っていったことが読み取れる。

2019.10アランシリトー0024_R.JPG
キャラメルを食べながら授業すると、「木幡さん、ずるい!」

● アラン・シリトーへ

グリコを食べると、美味しくて強くなるそうだ。
さて、ここに一人の少年がいる。短距離も長距離も抜群だ。
彼の親父もじいさんも、足が速かったそうだ。
何故か?イエスノークイズで考えてみよう!


2019.10アランシリトー0022_R.JPG
「それは、遺伝的な問題に関係しますか?」「ノー」
「練習とか努力に関係しますか?」「まあ、結果的にはね」
これは結構難しい・・・。幾つか質問が出てくるが、核心には至らず・・・。

「木幡さん、逃げることに関係する」「イエス!」
「なんか、わかってきた」
「犯罪に関係しますか?」「イエス!」




食うに困った貧しい一家は、代々、物をかっぱらって逃げていた。そうせざるを得なかった・・・。
じいさんもオヤジも、そして少年も・・・。結果、強靭な脚力が肉体に宿る。
しかし、ついに捕まって感化院に収容される少年。ある日、感化院がある地域の長距離走大会に出場することを院長に言い渡される。

ぶっちぎりのトップでゴール寸前、少年はある行動に出る。
「そのままゴールして、優勝カップをもらう」
「そして院長にほめられる」
「いや、逃げちゃんじゃないかなあ?」

優勝も逃げもしない行動とは?
少年は何のために走ってきたのだろうか?
この授業の結果は、書きません。
詳細は、『長距離走者の孤独』アラン・シリトー(新潮文庫)を読んでみて下さい。

グリコの授業、行き先は未知です。

 Who am I ?

体験入会のしほちゃんをお迎えし、Who am I ?(私はだあれ?)というインプロ。

2019.10アランシリトー0011_R.JPG
※ 背中に動物や食べ物、道具などの名前を書いた紙を貼る

※ 自分は見ることができないので、スペース内をうろつきまわり、出会った相手に背中を見せ、「こんにちは、私はこういう者です。私は動物ですか?」
たずねられた人は、イエスかノーで答える。質問は1回だけ。

いろんな質問をして、自分が何者かがわかった人は椅子に座って終了。

2019.10アランシリトー0010_R.JPG
2019.10アランシリトー0013_R.JPG
2019.10アランシリトー0012_R.JPG

「私は、木の上に住んでいますか?」「はい」
最初に正解を出したのはヒロカズ。
「私の最初の文字はサですか?」「はい!」




最後に「私はサルです」と言って、みんなに背中を見せる。
「ヒロカズ、そのまんまじゃないかよ~」(爆笑)







2019.10アランシリトー0009_R.JPG
いぬとサルのご挨拶(^^♪
ウケる!
大盛り上がり(^^♪

● 計画表に沿ってルーティンワーク

キリのいいところで10月1日から1週間分の予定を作り、それぞれがルーティン。
算数が多かった。タイルを使って繰り下がりを教えたり、教わり合ったり・・・。
計画表を立てるのも、ルーティンも「いや!」と言わないところが、すごい。

2019.10アランシリトー0018_R.JPG
2019.10アランシリトー0020_R.JPG
2019.10アランシリトー0019_R.JPG


● ジャパンフレネあれこれ

2019.10アランシリトー0004_R.JPG
2019.10アランシリトー0000_R.JPG
2019.10アランシリトー0002_R.JPG
お散歩の授業は、国立科学博物館、恐竜展!
恐竜の概念が変わりました。

2019.10アランシリトー0007_R.JPG
ぽかぽかの陽気(^^♪

2019.10アランシリトー0008_R.JPG
沖縄のお土産は、リクエストにより紅芋タルト(^^♪

2019.10アランシリトー0017_R.JPG
お茶目なお人形!

2019.10アランシリトー0021_R.JPG
「これ、どうやるの?」
学び合い・・・。


HOMEへ戻る 2007年以前「おーい仲間たち」 メールアドレス

2019年11月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別 アーカイブ