● 小引き出しを購入したことが発端で、とんでもないことに・・・
モノを移動する→さらに移動しなければいけないモノが出てくる・・・。
この連鎖で、スペースが収拾つかなくなり、こんな状況です。
とにかく、小引き出しをそれぞれが確保
↓
物置のスペースを作る
↓
そのために、山となっている本を移動する
文房具の総入れ替えや荷物置き場の整理
小引き出しのおまけにいただいたカルテ入れの有効利用
冬支度で数日かかります・・・
涙
● というわけで、『何でもビンゴ』!
こういう状態では、まともな授業ができません。
手っ取り早く、しかも楽しい授業を!四年振りかな?
【何でもビンゴ】
5×5のマス目の中に・・・?
※ 魚・花・すしネタ・都道府県・・・、など何でもいい。テーマを決めて、マス25個を埋める。
※ 順に書いたものを発表する。
※ 発表されたものが自分のシートにあれば、チェックできる。
※ 縦横斜め、五つ並んだらビンゴ。
※ あと一つでビンゴになるマスは、発表できない。
※ 全員、発表できなくなったところで終了。何周で終了する事を決めてもいい。
※ ビンゴ数で競う。
※ チーム対抗戦でも可。
「何でもビンゴをやるよ。魚の名前をマス目の中に書いてごらん」
相談してもいい。ただし、マスに埋める並びは、別にしてね。
スペース内、本だらけなので、クリップ付きボードを使って、相談して書いています。
「クジラは?」
「魚じゃないよ」
「カニやエビもいいの?」
「タコやイカは?」
とにかく、食べられそうなものは、淡水や海水問わずOKに!
魚関係は、タイチが強い。わけわからない魚の名前を書いてきて、だ~れもわかりません。
スペシャル!都道府県ビンゴ!
ビンゴになった時、その都道府県の名物・名所などを言わなければ、なりません。
言えなければ、ビンゴは無効になります。
例えば、「沖縄と言えば、サーターアンダギー!」って感じで!
「島根県!」→「ビンゴ!」
「島根県と言えば?」
「ああ~!わからない!島根県なんか、書かなきゃよかった!」(大爆笑!)
こんなのも・・・。
「秩父!」
「秩父は、県じゃないよ」
「ああああああああ!」(大爆笑!)
みんなで相談しています。
「次、静岡県って言ってよね。そしたら、ビンゴになるから」
おいおいおいおいおい・・・。(笑)
ビンゴの数が多かった子は、アドベントカレンダー(クリスマスまで毎日1個小窓を開ける。中には、お菓子が♪)を前倒しで開けてもらいました(^^♪
かなりの大盛り上がり!
「クリスマス会でもやろうか?」
「やろう!やろう!」
クリスマス会では、世界の国名ビンゴをすることになりました。
帰り際、「木幡さん、ビンゴの紙ちょうだい。家で調べてくる」と、そら。
「ビンゴになっても、その国の事わからなきゃね。それから、木幡さん、ウクレレ少しは練習しなきゃね」
クリスマス会で一緒に一芸披露する約束、まだ守れていません・・・。ごめん・・・。
やってみてわかることがたくさんある。
違う世界が見えてくる。
こういう授業をアプレ・クーといいます(^^♪
もういくつ寝るとクリスマス♪♪♪