● 版画ってなあに?→朝日新聞社見学
版画を彫ったことのない子、多数。
「版画ってなあに?」からスタート!
版→板、ふだ
まあ、板に彫刻を施し、紙に写し取るってことだね。
凸凹の版→どっちが難しい?どっちが簡単?メリット・デメリットは?
植字→文選工→輪転機
「そういうの見たいよね」
「見られるよ」
「朝日新聞の工場で見学できるよ」
「行きたい!」
来年のお散歩の授業で新聞工場行、決定!
● 版画を彫ろう!
作品を考える→下絵を描く(書く)→反転(うす紙 トレーシングペーパー)→カーボン紙
道具は全て取り揃えて、準備万端。
凹版を選ぶ子が多いと思いきや、凸版が圧倒的に多かった。
鼠の文字を発見したカズアキ。
「それ、カッコイイ!」
みんながマネをする。
鼠ってあんまりいいイメージがなく、子の年じゃないの?
でも、みんな気に入ったから、いいや(^^♪
道具は全てそろっています。
左は合成ゴム。右は天然ゴム。
合成ゴムは、長い時間で変形します。同時に彫りやすさも天然ゴムに劣ります。木版とゴム版を選べますが、全員がゴム版を選びました。
フレネには自作版画台もあります。
安定していて、ケガの確率も低くなります。
お手本を見せ、彫刻刀より先に指を出さないことを徹底!
1人だけ富士山をデザイン(^^♪
小6作品
小2作品
● ジャパンフレネあれこれ
本日のアドベントカレンダー&おでん出汁のお味見(^^♪
七海のお土産!
「リュック、忘れちゃった。あっ!しょっていた」(爆笑)